もうこのBlogはほぼ死に体になってしまったかもしれない。
継続性がなくなった
当Blogは、当初私が「毎日分更新」を目標に掲げて、28年位前に始めたものが起点になっている。
当初はBlogエンジンなんてものもなく、HTMLを自分で書き、そこにメッセージを埋めて日記風に見せていた。
その後、レンタルサーバに用意されたCSSとそれを利用するプログラムを使って、簡易的なBlogエンジンで書くようになり、独自ドメインをもっと全面に出そうと意気込んでWordPressを使い始めたのが2007年の5月、つまりこのBlogの最初である。
その後、2024年4月までは「毎日分更新」を続けたのだが、母の介護が始まり、自分の時間を採りづらくなった事などの影響から、そこで「枚日分更新」を辞めてしまった。
途中から、このBlogは私の生存確認を兼ねていた事もある。
というのも、私の前々職の人達とは未だに(かすかではあるが)繋がっているところがあり、私がちゃんと生きているという事を証明する手段になっていた。
今ではSNSが普及している事もあり、そうした手段はすべてSNSが兼ねるようになったので完全にこのBlogは私の趣味以外の何物でも無くなったわけだが、それをやめて約一年、継続しない事を選んだ事によって、本Blogはほぼ更新されないまま今に至っている。
人間、意地になっている時は継続できるものなのだな、と最近は思う事もあって、その意地を張らなくなった途端に、記事をアップしなくなってしまった。
自己表現
昨今、SNSでは個人の表現が体勢に影響を与える事も出てきて、軽率な発言にも気をつけなければならない時代になった。
特にインフルエンサーと呼ばれる、影響力の強い人達の発言は、SNSでも十分に気をつけないとマズイ時代に突入した。
それ故に、各個人は情報の真偽を見極める必要が出てきたわけだが、何もそれはSNSがそうさせたわけではなく、以前からこの流れは何も変わっていない。
ネットにある情報は全てが正しいわけではなく、中にはフェイクもあるなんてのは、今の時代当たり前にわかりきった話である。
私もこのBlogでそうしたフェイク記事に誘導され、それに関する内容で記事を書いたことがあり、コメントで指摘された事がある。
私が記事を書いた時はまだ不確定情報だったのだが、その後それが間違いであった事が判った事で、私はその記事を訂正せずにそのまま乗せ続けていたのである。
自己表現をネットで行うというのも、中々難しい話だな、と今更ながらに思う。
だが、いざその自己表現を辞めてしまったら、今度は何か物足りなさも感じるようになった。
140字程度に収まる事を発信するのであれば、Xで発信すれば良い話だが、それよりも長文になりがちな私は、やはりXでは足りないものを感じる時がある。
Xをプレミアム登録すればまた違うのかもしれないが、この「何か足りない」という感覚をどうすべきか?
…悩む。
方向性の転換
ただ、今の私がもしBlog記事を書くよう戻った場合、どんなネタで記事を書くのか? という事を考えると、そのジャンルは今までのようにPC系を中心とした記事にならないような気がしている。
というのも、元々私はパワーユーザーと呼ばれる、PCパーツにガンガン予算を投入してハイスペックマシンを自作する人間だった…いや、エンスージアストという程ではないが、普通の人よりはずっと予算を掛けたPCを作る人間だったので、新しいパーツが出たりすると、それに関する情報収集は欠かさない、という事をしていた。
しかし今は母の介護生活から生活様式ががらりと変わってしまい、そこまで趣味に没頭できない環境になってしまったので、自ずと私の話題もそうした話題から外れ始めている。
であるなら、やはり投資関係が一番無難なところか?
私には投資の実力などないので、有力な情報を載せるBlog記事ではなく、私のリアルな投資状況をそのまま載せ、何に失敗しているか、何に成功したのか、などを追っていくというのが一番書きやすいのではないかと思う。
…ま、ちょっと考えておこう。
とりあえず、日々更新する事を自らに義務付けなくなって、投稿そのものが激減した事は間違いが無く、日々の予定は楽になったものの、私の心に穴が空いたような感じになっているのもまた事実。
さて、今後はどうするかな…。