(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})(); Angel Halo | お連れしましょう、テキトーなライフスタイルへ… | 2024

Angel Halo

Ryzen 9000シリーズが近いのか?

AMDのCPU価格の下落が結構な様相を見せてきた。これは次が近いのか?

Ryzen7 7800X3Dが5万円切り

価格.comで調べた限りの話だが、Ryzen7 7800X3Dの価格が最安値で49,100円だった。
遂に5万円切りで、7700Xと価格が変わらないレベルになっていた。
TDP 65Wの7700の価格が逆に7700Xより高くなっているケースもありそうで、もう価格というものが性能に依存している状態ではない状況のようである。
性能面から考えても気になるのはやはりRyzen7 7800X3Dだが、これが5万円を割り込んだ事は私の中では結構な衝撃である。
3D V-CacheによってL3キャッシュが96MBになる…これだけで、キャッシュを多用するプログラムは確実に速くなる。しかもその性能は上位クラスのCPUに匹敵する結果を出すとなれば、気にならないわけがない。
マルチタスク性能でいえば、確かに上位クラスのCPUに分があるのは間違いないが、PCゲームのような未だにマルチスレッド対応であっても少ないプロセッサで動作する前提のプログラムでは、キャッシュメモリの効果は絶大である。
なので、これが5万円を下回るとなると、いよいよこれは入れ替えを検討してもよいかも? と思うワケだが、同時に考えられる、もう一つの可能性を排除する事はできないのが難しいところである。
それが、Ryzen 9000シリーズの登場である。

情報が出てきた

Ryzen 9000シリーズが次のデスクトップシリーズのナンバリングになるというのは、ちょっと前に明確になった話である。
アーキテクチャがZen 5に刷新される事で、いろいろと進化した内容になると言われており、今出ている噂だけでも以下の仕様とされている。
Zen5の新型が近いのか?
・アーキテクチャ:Zen 5
・コア数:6~16個
・統合GPU:RDNA2もしくはRDNA3.5
・TDP:65~170W
・パフォーマンス:IPCで10%以上向上
・キャッシュメモリ:最大64MBのL3キャッシュと16MBのL2キャッシュ
・製造プロセス:TSMC 4nm
・メモリ互換性:DDR5-6400

特筆すべきは、キャッシュメモリが標準でZen4の2倍になっているという事。
もしこれで3D V-Cache対応のRyzen 9000シリーズが出てきたならば、一体どの程度の性能になるのか…。もちろん、性能はキャッシュメモリだけでは伸びないのだが、メモリ効率が上がる事のメリットはとても大きいとも言える。
しかもソケットはAM5なので、既存のマザーボードはBIOSアップデートで対応できるとされる。一応X870Eをはじめとした新チップセットも登場するようだが、基本的にUSB4.0対応が主でメモリコントローラにアップデートがあるとされる。どうも対応メモリとしてDDR5-6400がスイーツスポットになるらしい。
大きな違いがないので、既存のX670Eを使用している人はそのままマザーボードを利用してもあまり変わらないのではないかと考えられる。
このRyzen 9000シリーズの登場が近くなったことで、既存のCPUの価格が下落してきた、と考える事は十分できる話であり、今回の最安値はその影響下にあるのではないか? と思われるのである。

Continue reading…

Apple Vision Proに思うこと

まだ米国でしかほぼ使えないデバイス。これは未来を変えるのか?

ゴーグルデバイスの闇

VR元年と呼ばれたのはいつの事だったのだろうか?
当時はようやく一般化することができるであろうデバイスとしてVRゴーグルが多数製品化され、ついにはPlayStation VRとして価格的にも手が届きやすい製品が登場し、これから仮想空間を利用するエンターテインメント世界が広がっていく…と期待した時期だった。
が、これらは思った程広がりを持つ事はなく、気がつけばVRは一部マニアのものになったような感じで、PlayStation VRも「2」に進化したものの、蓋を開けてみれば普及率は全く鳴かず飛ばずの体だった。
なので、世間一般でいえば、VRゴーグル…というかHMD(ヘッドマウントディスプレイ)を使用するデバイスは、一般的には使われないというか、使えないというイメージが付いてしまったのではないかと思う。
夢はあるが現実が付いてきていない、というのが本当のところだと思うが、今のところはまだ早い、という印象だと思う。
だが、Appleが昨年発表したデバイスは「Vision Pro」というゴーグルデバイスだった。
Appleがまさかここにきてゴーグルデバイスを発表してくるとは…最初はホントにそう思った。
時代を先取りしすぎているのか?だが、発表された内容をチラ見した段階では、魅せ方(見せ方の事だが魅力的なので)はとても上手かった。
私としては、とても気になるデバイスだけに、そもそもVision Proとは何なのか? と言うことが知りたいところである。

空間コンピューティング

Apple Vision Proは、ゴーグルデバイスではあるが、正確に言えばVR機器ではない。
Appleは「空間コンピューティング」と称しているようだが、要するに今までディスプレイという平面モニタを相手にコンピュータを利用していたものを空間に持っていく事を目的としたデバイスと言える。
なら単純に空間上にコンピュータと連携した内容が表示されるだけなのか? というとそうでもない。というか、それもできるがそれだけではない。
ただ、本質的にはディスプレイというものを再定義したいものなんだろうな、とApple Vision Proをレビューしている人達の記事をみて思った。
ゴーグルデバイスなので、基本的にモニタリングできる場所は空間すべてになり、その空間にいろんな情報を配置して、複数の情報を同時に表示、接続されたデバイスのモニタリングを可能にしていて、Macと接続した時にはMacのキーボードやマウスを利用可能になるという。
このデバイスのインターフェースを他デバイスでも利用可能というのは、iPadとMacの接続でも可能だった事をVision Proで実現しているに過ぎないが、この機器接続によるインターフェースの連携は今後もっと多角的に広がっていくのではないかと予想される。

Continue reading…

気がつけばこんなモノも…

ELSAが取り扱うGeForce RTX 4070Ti SUPER搭載品って、複数あったのね…。

ホワイトモデルだけじゃない

当Blogでも一度記事にしたが、私が狙っていた2スロケット厚版のGeForce RTX 4070Ti SUPER搭載品であるINNO3D製GPUだが、ELSA公式通販からホワイトモデルが発売されるという情報があった。

私はELSAが取り扱う同製品はコレしかないと思っていたので、その後はこの製品を追いかけることもなく放置していたのだが、ふとELSAのサイトを見ていたら、こういう製品がプレミアムアウトレット品として登録されていた。

何だ、コレ?
ホワイトモデルは2ファンモデルだが、コチラは3ファンモデル…というか、現行の私が私用しているRTX 4070Tiの製品と同じスタイルである。
当初から私はこのスタイルのモデルが欲しかったのだが、その時にはこのタイプの取扱い製品がなく、気がつくといつの間にかプレミアムアウトレット品として登場し、しかもSOLD OUT品となっている。
おそらく、メーカーが生産したものでアウトレット行きの製品を引き上げて販売するスタイルで用意しているのかもしれないが、こんな話、全く知らなかったし、情報がどこにも出ていなかったように思う。
こういう事ってあるんだな、と改めて知り、欲しいと思ったならとことん情報を追い続けるしかないのかな、と感じる次第。

再入荷を希望する事もできるが…

このELSA ONLINEのページは、再入荷の連絡を受けられるようになっているので、これで頼めばひょっとしたら入手できるかもしれない。しかし、先日の記事にも書いたとおり、性能向上を狙っているのなら、この製品を購入してもあまり意味はないかもしれない。
コレは2スロットでは?そうなると、別メーカーかもしれないが、RTX 4080 SUPERを狙うという事になるが、こちらは価格的に大凡19万円前後。一気に価格が跳ね上がる事から、なかなか手が出せないというのが実情である。
また、ゲームだけを目的とするならば、GPUを入れ替えるよりもCPUをRyzen7 7800X3Dに変える方が効果は高いかもしれない。もちろん、生成AIを考慮した話なら、また条件は変わってくるのだが。
何をするにしても、実に中途半端な状況で、判断に迷ってしまう。
別にどの選択肢でも採ることはできないわけではないが、最適解が明確に見えてこないというのは、中々にして困る話である。

Continue reading…

次のファームウェアを待つ

QNAPのQHora-301Wのネット接続問題は仮初めの終焉を迎える。

とりあえず繋がれば良い?

2週ほど前から、購入したQNAPのQHora-301Wという無線LANルーターのネット接続問題に、メーカーサポートと戦い続けているのだが、先日、IPv6接続が確認できた事で、その旨を先方のテクニカルサポートへ連絡した。
私的には、メーカーサイドがなぜ今の私の設定で接続できているのか等の情報を欲しているものと、私の環境情報を常に共有し、先方から対応策を聞き出していたつもりだったのだが、IPv6接続できた旨を連絡した途端、相手担当者は「接続出来てよかったです」の一言で、接続問題に終止符を打ってきた。
確かに、利用する者の回線環境やISPによって、いろいろ異なる設定が必要なのだろう事は判るのだが、折角今まで未対応だった接続環境で使える様になったのだから、メーカーとしては対応範囲が広がったと喜ぶべきところではないのか? と思ってしまう。
また、今まで選べていた設定の選択肢が選べなくなっている理由が、ファームウェアがアップデートされたからなのか、それとも未対応回線の場合、そもそも選択肢から出てこないのか? など、疑問も多数残っている。特に[ステートレス (SLAAC)]が選べなくなっている事は、今回の設定で一つの大きなポイントだと思っている。
だが、いろいろ考えて見て思うのは、おそらくIPv6設定の種別項目である[ステートレス (SLAAC)]は今のファームウェアから選択肢そのものか消えているのだろうと思われる。何故なら、消す意味がないからだ。
だとしたら、メーカー側は接続するための設定方法をアップデートすべきなのだが、前述した通り、利用者の環境情報で設定がことごとく変わるので、マニュアルを全て準備するに至っていないのだろう。
ここらへんが完全な民生品と異なる部分だと思う。もし同じような対応をBuffaloやI-O DATAがやってしまったなら、利用者から総叩きに遭う事まちがいなしである。
なので、QNAP側としては私の環境で繋がったなら、その時点で対応完了という形に収めてしまってそれ以上の人的コストをかけない、という理屈なのだろう。
なので、当Blogではあえて宣言する。
DTI with ドコモ光の回線を利用していて、IPv6接続サービスを受けていても、QNAPのQHora-301Wは対応機器として利用する事ができる、と。
ただ、既存のv6プラス接続マニュアルは完全にアテに出来るわけではないので、注意が必要である。

残るはオフライン表示問題

QNAPのテクニカルサポートからは、接続できた事で一段落させるつもりのようだが、まだ完全に問題が解決したわけではない。
まだQHora-301Wの設定画面上ではオフラインの表示が残っているからだ。
オフライン表示だがネットには繋がっている
しかも本体のファームウェアバージョン情報も取得できていない。これはネットの情報を本体と比較してファームウェアが最新版かどうかの判定をしている機能も含まれる。
おそらくだが、通信は出来ているのでバージョン情報を取得できていないのではなく、オフラインと表示されている事がトリガーになってバージョン情報を取得していないと表示しているのではないかと考えられる。
だからオンライン表示の対応が出来た段階で、バージョン情報を取得する事はできるようになると考えられる。まぁ、ひょっとしたら全く別の判定基準を持っている可能性もあるのだが、バグがあるという事をQNAPの技術が言っているのだから、今はそのバグの修正を待つのみである。

Continue reading…

Ryzen 8000Gシリーズ

APUの決定版という感じがするのは私だけではないのかもしれない。

Zen4のAPU

Ryzen 8000GシリーズのAPUが発表されたのはちょっと前の話だが、ようやく先日発売となった。
国内価格でいえばRyzen7 8700Gが57,800円、Ryzen5 8600Gが39,800円、Ryzen5 8500Gが29,800円になる。
RDNA3のGPUが内蔵されているという事を考えれば、かなりリーズナブルな感じがするが、まぁCPU内蔵のGPUなのでこれぐらいが妥当だろ? と考える人も多いかもしれない。
だが、今回のRyzen 8000Gシリーズは、ちょっと今までのAPUとは異なると考えてよいかもしれない。
というのも、搭載しているGPUの性能が結構な性能であるという事、上位2製品に関してはRyzen AIというNPUが搭載されている事、それでいてZen4コアが8700Gで8コア、8600Gで6コア搭載しているので、処理能力としても申し分ない事を考えると、コストパフォーマンス的には相当に良い製品、と言わざるを得ないかも知れない。
しかもナンバリングが8000台になった事で、今までのAMD CPUにはなかったAV1エンコーダが内蔵されたというのも特筆すべき事かもしれない。
最良を求めないなら十分な性能かもしれない
それらをモノシリックダイとして1パッケージにおさめ、65W品として発売しているのだから、ある意味とても良く出来たAPUではないかと思う。
気になるのはそのパフォーマンスだが、既にテック系サイトではベンチマークなどが公開されている。
それをみても、その性能の高さには驚くばかり。
1080Pでゲームをプレイするレベルなら、もう外付けGPUがなくても普通に遊べてしまう…そう言えるものだと思う。

最高パフォーマンスではないが

Ryzen 8000Gシリーズの中でも、最上位のRyzen7 8700Gに特化して考えていきたいが、このAPUを選ぶ事で、ほとんどの機能・性能の平均点以上の性能は得られると考えて差し支えない。
CPU性能でいえば、Ryzen7 7800X3Dと比較しても驚く程性能が落ちるわけでもなく、順当な性能を見せている。しかもAV1エンコーダが内蔵されている事から、有利にできる事は世代が新しいだけ多いという利点もある。
GPU性能でいえば、FF14 暁月のフィナーレのベンチマークで1080pの最高品質で計測しても6,500弱という結果が出るので、相当なパフォーマンスを持っていると言える。
もう1080pでのプレイならば外付けGPUがなくても普通に遊べるぐらいの性能は持っていると言えるだろう。
では、何がRyzen7 8700Gのネックになるか? というところだが、実に細かい所に弱点が隠されている。
まずPCI-Eの接続がGen4に限られるという事。M.2 SSDの接続でも速度がGen5とGen4で異なるが、Ryzen 8000GシリーズはGen4でしか接続する事ができない。
また、GPUを接続しているPCI-Eがx16ではなくx8が最高になるという事。なので外付けGPUを使用する場合は、特に弱点となる。
I/Oまわりが同じZen4を使用したRyzen 7000シリーズよりも弱いというののも弱点と言える。これは、Ryzen 7000Gシリーズの時も同じ傾向にあったが、8000Gシリーズにも継承されているようである。

Continue reading…

興味が沸いたRyzen7 5700X3D

AM4プラットフォームだが、これは名CPUではなかろうか?

Ryzen7 5800X3Dの型落ち?

AMDからRyzen 5000シリーズの新CPUが登場した。
先日も既存CPUの型落ちみたいな製品が出たばかりのRyzen 5000シリーズだが、今回は3D V-Cash搭載のRyzen7 5800X3Dの型落ちみたいな製品である「Ryzen7 5700X3D」が登場となった。
AM4を再び盛り上げるCPU元となるRyzen7 5700Xも、私からすると遅れて出てきた名CPUだと思っているが、今回のRyzen7 5700X3Dもまた、遅れて出てきた名CPUではないかと思うところが多々ある。
スペックだけを見ると、Ryzen7 5800X3Dとは動作クロックと最大ブーストクロックのみが異なるだけで、他は全く同じ仕様のCPUなので、多分本当にRyzen7 5800X3Dの型落ちといった製品ではないかと思う。
当Blogをずっと読んでいる人であれば知っている事かもしれない。過去にも同じような事を記事に書いたのだが、半導体は1枚のウェハの中で複数個製造されるものだが、それらにはにバラツキが存在する。
そもそもCPU…というか半導体は、一つのシリコンウェハの上に複数個のコアのパターンを印刷し、それを切り出したものである。シリコンウェハだって、薬剤を注入して導体部分と非導体部分が出来る様にするのだが、その薬剤が上手く通っている場所とそうでない場所でバラツキが出る。それに露光したパターンの出来の良し悪しが重なって、それぞれの半導体にバラツキが生まれる。
だから1枚のウェハから良品と不良品が生まれ、さらに良品の中にも高性能品と型落ち品が生まれる。そこからメーカーは製品をランク付けし、高クロック耐性のあるものを高付加価値品とし、性能耐性の低いものを型落ち品として製品化する。
だから果物などの作物と同じで、1本の木から糖度の高いおいしい果物もできればそうでない果物もできるというのと同じなのである。
今回のRyzen7 5700X3Dは、Ryzen7 5800X3Dを製造する上で、クロック耐性の届かなかったものを製品パッケージにした…という言い方もできるのである。
クロックは低くてもL3キャッシュは96MBと非常に大きな容量を搭載しているので、特定の用途ではかなり処理能力が高くなる事が期待できる事を考えると、Ryzen7 5800X3Dよりも価格的には安く販売されるというメリットを感じる人もいるのではないかと思う。

期待するRyzen7 7700X3D

もしRyzen7 5700X3Dが5800X3Dの型落ち品だとすると、同じように期待できるのがRyzen7 7700X3Dという製品が出てくるのではないか? という事。
確証はないし、間違いなく出てくるとは言い切れないが、Ryzen7 7800X3Dを製造する時にも同じように型落ちになる個体が存在しているはずで、それがある程度の数が存在すれば、間違いなく製品として登場させるのではないかという期待が持てる。
これで価格が安くならないなら販売する意味はないが、Ryzen7 7800X3Dの歩留りがあまり良くないようであればそれなりの数がストックされる事になるので、AMDとしてもムダにしたくないだろうから、製品化される可能性はある。
AMDは結構早いウチからモノシリックダイからMCMによる分割ダイを統合したパッケージで製品を作っているので、x900シリーズ(CCDが2個搭載されている上位製品)の歩留りが悪いという事はあまりないはずなので、Ryzen9 7950X3Dとか7900X3Dに型落ち製品というものはあまり出てこないと考えられる。そもそも、これらの製品は3D V-Cashを搭載したコアは2個あるCCDのウチ、1個にしか重ねてメモリを搭載していない。だから型落ちが出るとしたらCCDが1個しかないx800シリーズしかあり得ない。
何はともあれ、纏まった数がなければ登場する事はないので、元々の歩留りの良さに左右される事はまちがいない。
…ま、一番いいのはRyzen7 7800X3Dの価格が相当に下落して安くなることだが…これは次のRyzen 9000シリーズが登場した時にどうなるか? といった所ではないかと思う。

Continue reading…

まだ終わっていないルーター問題

QNAPのQHora-301Wの接続問題、実はまだ未解決だった。

未だに見た目はオフライン

当Blogで今までも何度か記事にしてきた事だが、QNAPのQHora-301Wにルーターを変更してから、インターネット接続にトラブルが発生している。
というのも、ウチの環境としてはDTI with ドコモ光の契約でIPoE接続をしているのだが、その対応ルーターとしてQNAPのQHora-301Wの記載がない状態だという事を忘れていて使用してしまい、そのままメーカーにトラブルの問い合わせをしているという状態なのである。
ただ、QNAPのQHora-301Wはv6プラスでの接続は可能な機種なので、普通に考えれば対応ルーターの記載がなくても利用可能である可能性が高く、QNAPも頻繁にファームウェアを更新している事から、なんとか接続できないか? と、今まさにメーカーとやり取りを続けている状態なのである。
とりあえずいろいろ設定を触ってみて、インターネットには接続できている。
IPoE接続ではあるものの、IPv4で接続できている事をhttps://4466.jp/で確認できたので、QNAPにはIPv6接続できていない理由をサポートに問い合わせていた。

不思議なのは、IPv6接続でネットに繋がっていないにも拘わらず、IPv6アドレスがちゃんとルーターに届いていて、ルーターもそれを認識しているという事。ただ、IPv6は機器全てに個別のグローバルアドレスが割り振られるので、そのインターフェースのIDもIPv6アドレスと共に情報として届くのだが、どうもそれがルーターに届いていないようなのである。
オフライン表示だがネットには繋がっている
そういった技術的なトラブルを乗り越えるため、QNAPの開発側を動かすしかないと思い、こちらの設定情報などをサポートに送り続け、なんとか正常に動作しないものかとやりとりを続けているのである。
結局、QHora-301WのDump Logsまでメーカーに提供して調べて貰っているのだが、未だに完全解決に至っていない。
QHora-301Wのダッシュボードでは各種情報は表示されているものの、未だにオフラインという結果が表示されている。
ただ、今回、ちょっとした事で一つだけ解決に向けて前進した。理由は不明だが、設定を変えた事で進展したようである。

ブリッジ接続の設定

IPv6を扱うというのは、ある意味結構な知識が必要なのかもしれない。
何の知識もないまま、PPPoE接続からIPoE接続に切替え、IPv4アドレスだけでなくIPv6アドレスを扱う通信環境を作ったのだが、それが今回裏目に出たと言える。
IPv4 over IPv6という方式を利用しているから、IPv6アドレスでの通信でも問題なくIPv4アドレスを利用した通信が可能という、意味を全く理解していない浅はかな知識でしか覚えていなかったのだが、そもそもIPv4アドレスをIPv6アドレスに載せて通信するという事は、そこでは通信プロトコルを何かしらに変換しているか、あるいはブリッジしている必要がある。
つまり、ルーターの中でそうした変換する仕組みを持たせないとWANとLANの通信に問題が起きる…なんて事を一切知らず、考えもしていなかったのである。
で、QNAPのサポートを受けている中で、ブリッジ設定の話になり、私自身はQHora-301Wのブリッジ設定をしていなかったが、サポートはブリッジありきの話しかして来なくなったので、IPv6のブリッジ設定をやってみた。
本来なら自動設定という項目もあるのだろうが、私の選択肢には「リレー」と「手動」しかなかった。「リレー」にすると他に何も設定できなくなるのだが「手動」にするとクライアントIPv6アドレッシングという項目で「ステートレス」が選べるようになるので、ひょっとしてコレでIPv6接続できるのでは? と期待したが、結局はダメだった。
だが、ダメ元でやってみた「リレー」設定で、なんとIPv6接続が可能になった事を確認した。
もちろん「https://test-ipv6.com/」で、外部からみた接続で確認しての話である。
ALL OK

Continue reading…

少し見えてきた医療費控除

私の場合、母の分と混同してはいけない。

そもそもが所得税の控除

先日、自分の源泉徴収票を確認し、また「医療費のお知らせ」という文書を確認した時、これは医療費控除を受けないとバカなんじゃないか、と気がつき、今までやったことのない確定申告での医療費控除を調べて見る事にした。
その時は、あまりにも多くの医療費がかかっていた事に驚いて、冷静に判断できていなかったのだが、よくよく考えると、私のところに送られてくる「医療費のお知らせ」は、私と扶養になっている母の保険証で支払われた金額が掲載されているので、もしこれで医療費控除を受けようとした場合、当然だが母の保険証での支払い額は含まれない事になる。
もともと、母と私は生活を同一とする世帯であり、しかも母は年金収入しかないので、ほぼ私の収入で生活している。
この前提があるので、私の中では母の医療費を支払っているのは私だという認識があり、それで「医療費のお知らせ」に記載されている金額は全て私の対象となると勘違いしていた。
だから、もし今回送られてきた「医療費のお知らせ」に記載されている医療費すべてを対象にして医療費控除を受けようとするなら、私の分と母の分を別々に、つまり私は私で確定申告をし、母は母で確定申告して、それぞれで控除を受ける必要があると気がついた。
税金は何故にこんなに複雑なのか?
…考えてみれば当たり前の事で、何を私は舞い上がっていたのだ? と急に熱が冷めた。
で、私と母、それぞれで個別に考えた時、私の場合であっても、確定申告して医療費控除を受けるだけの意味はある事はわかった。私だけで年間10万円以上の医療費を支払っていたので、計算していけば控除されるだけの金額にはなる。
問題は母親で、母は年金だけが収入源になっていて、年金の処理の中に全ての税金が自動適用されるようになっている。
この場合、当然だが所得税を支払っていないので、医療費控除は受けられない。何故なら、医療費控除とは支払った医療費の金額に応じて、所得税を控除する制度だからだ。
母と生活を同一にしている世帯であり、その内情として母の生活を支えているのが私であっても、母に使用した医療費はあくまでも母の医療費であって、それを控除する対象はやはり母の所得になる、というわけである。

当てはまらない場合もある

この、年金受給している人の確定申告は、ある意味、年金受給していない人の計算より複雑かもしれない。
どういった形で年金を受取っているか、年金以外にも所得があるか、またいくら年金を受給しているか、などの条件によって、確定申告そのものが必要であったり不要であったりとするので、調べれば調べるほど、ワケがわからなくなってくる。
一般的な考え方として、一箇所から年金を儒教していて、年金以外に収入源がない場合、大凡以下の年金受給額で確定申告の必要不必要が来まるらしい。
それは、老齢年金として、65歳未満の人で年間108万円以上の年金を受給している人か、65歳以上の人で年間158万円以上の年金を受給している人であれば、確定申告が必要になり、それで所得税の支払いが発生し、医療費控除を受けられる事になる。
この金額はあくまでも老齢年金額のみで、障害年金や遺族年金は非課税であるため、対象外である。
そう考えると、ずっと会社勤めをしていた人ならかなりの確率で対象になる可能性はあるが、ウチの母のように長年勤め人をしていない場合は、この金額に到達していないので、確定申告不要になる。
つまり、この時点で私(というか我が家)の場合、母に使用された医療費から控除を受ける事はできない事になる。
世の中にはいろんなケースがあるので、それらのケースに合わせて本件はいろいろと説明がされているので、とても複雑に見える。
というか…今までソレで逃げてきただけなんだけどさ。

Continue reading…

RTX 4080 SUPER

発売日が1月31日と言われていたが、それは米国時間の話。

TBP 320Wのハイエンド

NVIDIAのウルトラハイエンドクラスといえば、GeForce RTX 4090だが、2024年に発売されるリフレッシュ版GPUとして、この最上位クラスの製品は投入されない、という事は昨年から言われていた事である。
この2024年に発売される製品としての最上位版としては、RTX 4080 SUPERがその製品になるわけだが、3種発売される製品の中で、もっとも微妙と言われている製品がRTX 4080 SUPERだとも言われている。
というのは、RTX 4070Ti SUPERは、CUDAコアが768コア増量されているだけでなく、VRAMが増量されていたり、そのメモリ幅が広くなっていたりと、強化幅が広いし、RTX 4070 SUPERにしても、CUDAコアが1,480コア増量されていたりするので、その性能の底上げが著しいと感じるが、RTX 4080 SUPERは、増量されるコアは512コアに留まり、ブーストクロックが40MHzほど向上する程度と、実に伸び幅としては小さいものに収まっている。
唯一、RTX 4080 SUPERが前モデルであるRTX 4080より優れている、と言えるかというと、その価格が200ドルほど安くなっているという事ではないかと思う。
価格は思ったより高いのが難点…
ただ、このコストの差というのは、米国価格で言えば確かに恩恵があるのだが、米国以外であれば、結局は為替の影響を受けたり、代理店の影響からあまりメリットに繋がらない事が多く、価格は従来据え置きかもしくは逆に少し高くなる、といった形に収まる事が多い。
なので、RTX 40 SUPERシリーズは、軒並み価格的なメリットは感じられない製品に留まっているところがあり、特に性能に関しても大幅な変化がないRTX 4080 SUPERに於いては、従来製品と差がないという状況のようだ。

流通量は?

とりあえず、RTX 4080 SUPERが正式に発売されるのは、2月1日という事になるのだが、一部ベンチマーク情報などが漏れ出たりしている。
それによると、3~6%ほどの性能向上が見られるか? といった感じで、大凡前モデルと性能が変わらないといったレベルでしかない。ほとんどのスペックが変わらないのだから、この結果は妥当なものだし、増量したCUDAコア分だけの性能幅で向上しているというだけのようだ。
ま、NVIDIAの目的としては、従来品に多少の付加価値を付けて、旧来品と入れ替える、という事なのだろうから、性能がそんなに変わらないとなっても、あまり困るという感じではないのだろうと思われる。
実際、RTX 4080 SUPERとRTX 4070Ti SUPERの2機種は、今回の製品発売後は、旧来賓と入れ替えになり、旧来品は在庫限りの販売になるという事は、昨年から言われていたことである。
ただ、これも昨年から言われていたことだが、今回の3モデルのウチ、上位2モデルの流通量はあまり多くなく、初回品を発売したら、しばらくはその次の販売はない、とも言われていた。
それだけに、初回の売れ行きがちょっと気になっているのだが、概ね売れ行きはあまり良くないようである。
…ま、安いものじゃないからかもしれないが。

Continue reading…

医療費控除

今までよくわからなくてやってなかった事だが、やらないとマズイかも。

源泉徴収票がきた

会社勤めの場合、年末前に年末調整として保険料控除などいろいろな情報を記載して申告し、会社はその申告にしたがって源泉徴収票と超過額を社員へと還付する。
最近は、この確定申告で控除されるものとして、ふるさと納税やiDeCoといった所得控除される項目がいろいろとあるので、結構調べたりしている人も多いのではないかと思う。
私はiDeCoは検討した事はあるが、現時点ではNISAに傾倒したため、iDeCoはまだ始めていないので、こうした確定申告にまつわるもので申告した方がよいというものは目立ってなかったのだが、ここ2年の間に実は状況は大きく異なってきている事に、最近になって気がついた。
それが医療費控除である。
私自身、2ヶ月に一度定期通院しているというのもあるし、母親もそれに合わせて定期通院している。そして母親の場合は時折入院する事もあるので、年間を通して見た時、実は医療費がとんでもなくかかっていた、なんて事が起き始めている。
本日、会社側から源泉徴収票が届いたのだが、それに合わせて「医療費のお知らせ」なる封書を貰った。
これには、保険証を利用した際に支払った医療費の全てが記載されていて、対象期間の1月1日から12月31日までの総額で40万円を超える支払額が記載されていた。
…これ、医療費控除の申告をしないとマズくない?
というか、もったいなくない?
今まで、よく分からないからとほったらかしにしていたものだが、改めてマジマジと見てみると、その金額から考えればやった方が良いのは間違いないだろう。

医療費控除の対象

病院での支払いで40万円を超える金額があったわけだが、そもそも医療費控除の対象となるものは他に何があるのだろうか?
いろいろ調べてみると、薬局で購入した医薬品などにも対象となるものがあったりするのだが、私の場合、もっと大きな金額を生み出しそうな項目がある。
賢く生きるのは難しい
それが「介護保険等制度で提供された一定の施設・居宅サービスの自己負担額」である。
これ、月に5万円ぐらいはかかっているもので、それだけでも年間60万円近い金額になる。
つまり、さきほどの医療費40万円と合わせても100万円が医療費控除の対象にひっかかる金額になる。
また、具体的にはさらにこの中から対象となるものとそうでないものをより分ける必要があるが、さすがに100万円レベルで対象金額が存在しているならば、控除を受けない方がバカと言わざるを得ない。
ま、実際にはもう少し少ない額にはなるとは思うが、それでも控除額としてはそれなりの金額になる事は間違いない。
これは「わからないから」と言って確定申告しないなんて言っている場合ではないように思える。

Continue reading…

まだまだ続くQNAPサポート問題

ルーターが安定動作するまでにまだまだ罹りそうな雰囲気である。

再び情報共有の依頼

QNAPのQHora-301Wの件だが、先日、こちらの環境情報などを送付し、いよいよ内容について検討に入った話をしたが、本日、その検討後の第一報が届いた。
検討結果が送られてきたと思ったのだが、どうもまだ情報が足りないようで、送られてきたのは、更なる稼働情報で、Dump Logsを送れ、と言ってきた。
いわゆるデバッグモードから出力するダンプリストで、QHora-301Wが動作している状況全てを把握したいという事なのだろうと思われる。
ダンプリストが必要なのは、おそらくIPv6設定の選択項目に[ステートレス (SLAAC)]が表示されていない理由がファームウェアの導入に問題があったからなのか、それとも何か他に理由があるのかを調べる為ではないかと予想される。
もっとも、おそらくそれ以外の情報として、私の契約している回線から送られてきている信号ももっと詳細に調べたいという思いがあるのかもしれない。
おそらく、インターフェースID(機器ID)が取得できているか、などの情報も、ダンプリストから見て取れるのではないかと考えられる。
現状、IPv6アドレスはちゃんと発行され、それをルーターも認識している事は間違いが無く、だからこそダッシュボードにIPv6アドレスが表示されるのだが、それでもリンクアップしていないとなると、インターフェースIDの取得ミスしか考えられない。
そもそも、IPv6においてインターフェースIDというものが存在するのは何故か? という事だが、そもそもIPv6は128bit、つまり128桁の2進数から成り、IPドレス数は2の128乗、つまり約340澗(1澗は1兆×1兆×1兆)個というとんでもない数が発行可能なので、IPv6を使うにあたって、スイッチするという発想がない。IPv6は利用するすべての機器で1個のアドレスが割り当てられるとしていて、そのIPアドレスの確認を実施する上で、割り当てられたIPv6アドレスと機器IDをリンクさせるという方法を採る。
IPv4だと、既に発行されているIPアドレスと接続している機器を一対で考える事ができないので、このような機器IDの不一致や取得できないといった問題は起きないのだが、IPv6は構造上起きる事が考えられ、それが私の環境で起きていると言える。
これさえ解決できれば、IPv6でリンクアップするはずなのだが…。
今はその為に、メーカーの技術部と情報を共有するしかない。

安定性

QHora-301Wを使うようになって、まだメーカーが推奨する形で利用できているとは言えない状況ではあるものの、IPv4接続にてネットにつながり、Wi-Fiは問題なく動作できている。
そのWi-Fiの安定性だが…正直、Buffalo製WXR-5950AX12の比ではないほど、安定している。
唯一、第10世代Kindleだけが、時折Wi-Fiに繋がらないという問題に直面するのだが、それ以外の機器においては、繋がらないといった事がおきた事がなく、また機器設定を変更して一度Wi-Fiが切断した後であっても、すぐさま現状復帰し、Wi-Fiに接続されるようになった。
これがOCNバーチャルコネクトに対応していれば…
自分でも驚くぐらいの安定性で、しかもそれがバンドステアリング機能をONにした状態で安定しているというから驚きである。
WXR-5950AX12を使用していた時は、とにかく安定させるために搭載されている機能を次々とOFFにした記憶があるが、そういった事すら不要で、2.4GHz帯であるとか5.0GHz帯であるとかを気にする必要も無くなった。
ただ、イマドキのトレンドは6GHz帯への対応なので、最新環境とは言えないのが難点である。
どのみち、私が持っているデバイスで6GHz帯で通信する機器はない事から、今はそれでも問題はないが、今後の事を考えるとこれから先はまた安定ルーターを探す必要が出てくる事になる。
QNAPから…Wi-Fi7対応のQHora-302W(仮)とか発売されればよいのに…と思うのは多分私だけではあるまい。

Continue reading…

ILレベルを上げるために

FF14を地道に継続。ILを上げるために奮闘する。

マンダヴィルウェポン

パッチ6.55で実装されたシナリオの大部分は進めてしまった。残っているものは、ギャザラーやクラフターのレベルを上げていかないと進められないものだけ…といった感じたが、一つだけ、そういった制限がないものでまだ完結させられていないものがある。
それがマンダヴィルウェポン関連のクエストである。
ヒルディブランド関連のクエストを完了させていないといけないのだが、これについては前回ブログ記事にも書いた通り、アスラ討滅戦を何とか乗り越え、クエストは終わらせる事ができた。
なので、条件的にはマンダヴィルウェポン関連のクエストを進める事ができるのだが、入手アイテムの問題でまだクエストそのものを進める事が出来ずにいた。
MANDERVILLE WEAPONの製作は因果次第というのも、アラガントームストーン因果を1クエストあたり1,500個も消費するのである。
現在、アラガントームストーンは詩学、因果、神曲の3種が存在し、週制限が出されているのは神曲になるが、マンダヴィルウェポンで必要になるのは因果である。
なら集めるのはそんなに難しくないのでは? と思われるかもしれないが、そもそも1回のID攻略やルーレット攻略で得られる数が限られる事から、プレイ時間をあまり採れない私からすると、なかなか集まらないものなのである。
というわけで、現在なんとか2段階目まで上げる事ができたのだが、3段階目に上げるために因果1,500個が必要という状況で途方にくれているというところである。
その他にできる事という意味では、現在パンデモニウム攻略の周回を進めている。
パンデモニウムそのものは結構前にクリアしているのだが、ここで得られるアイテムでIL640の武器以外の装備を集められるので、全ジョブ分を賄うべく、周回してアイテムをかき集める事にした。これによって僅かだがアラガントームストーン因果も入手できるので、今はこのサイクルを回して全体的な底上げをしていく事にした。

武器以外は揃ったが…

で、この週末、ずっとパンデモニウム天獄の周回を繰り返していた。アラガントームストーン因果も、さらに1,500を何とか調達できたので、マンダヴィルウェポンも第3段階目まで引き上げる事はできたのだが、これで得られる武器は1ジョブ分のみ。
防具でなんとかIL640まで引き上げられても、武器が貧弱すぎて全体のILは620くらいまでに下がってしまう。
ILの高い武器を入手するには、前述のマンダヴィルウェポンか、極蛮神討伐を繰り返してアイテムを集めるか、パンデモニウムの4層クリア時に貰えるアイテムを4つあつめて極薄型トームストーンを入手して、アラガントームストーン神曲と合わせて交換するしか方法がない。
だが、パンデモニウム4層クリア時アイテムは週制限がかかっていて1週に1個しか入手できない。1つの武器を入手するのに4週、約一ヶ月かかるので、多ジョブ対応を考えると現実的でない。
というわけで、現在武器のILを上げる方法を模索しているのだが、やはり手っ取り早いのは零式パンデモニウム天獄編をクリア・周回という事になるような気がして、果たしてクリアできるのか? と思案しているところである。

Continue reading…