Angel Halo

iPhoneの入れ替えを再度考える

円安が収まらない今、狙いを変えるのもアリかもしれない。

価格高騰が過ぎるiPhone

おそらく、全世界的に考えれば、iPhoneは価格が下がってきているはず。
しかし、日本に関して言えば価格は高騰し続けている。
理由は為替の問題で、全ては円安が原因である。
AppleはiPhoneの価格を下げている感覚なのだろうが、日本の側から見てみると、どう見ても価格が下がっている感覚がない。
iPhone15が発表された時、その価格を見て様子を見たくなった事を思い出す。
ま、その時には性能的な問題もあって様子見にしたのだが。
できれば円がもう少し高くなった時の価格設定で買いたいという気持ちはある。
だが、現在マイナス金利の解除が発表された今であっても、円安は止まらない。しかも先日は久々に記録更新をしてしまうぐらいの円安状態である。
この先、夏が来て秋に入る頃、円安から円高に変わるなんて事が考えられるだろうか?
今よりはマシになっていたとして、それがAppleがiPhoneの価格を大幅に見直すレベルで円高になるかと考えれば、おそらくそんな事はないのではないかという気がする。
こうした考えの下、いろいろシミュレートすると、残念ながらiPhoneを、それもProなどを新品で購入しようと思えば、17~20万円ぐらいの価格になるのは、もう避けられない状態と言えるかも知れない。
そうした価格的価値感の中で、今自分がiPhoneを使っていく上での機能を天稟に書けた時、果たして新品が必要なのか? と考え始めてしまった。
いや、実際に新品で欲しいと思えるような機能だったり特徴があればよいのだが、iPhone15シリーズまでの内容で考えると、正直1つ2つ型落ちの中古品であっても、何ら困る事なく使えるのではないかと思えてくる。
というわけで、ちょっといつもの考え方から視点をずらし、中古品アリのスタンスで今一度考えてみようと思った。

iPhone15 Pro 256GBが17万円台と考えると

中古市場が賑わっているという話は、iPhone15シリーズが発表されていた頃から言われていた
中古モデルが異様な価格高騰に見舞われており、この価格で中古品を買うぐらいなら新品をかった方か…という結果になりそうな、そんな感じであった。
ただ2世代の型落ちとなるiPhone13 Proシリーズだと、価格は10万円を下回るものもある。まぁ、中古品なので、キズなどの状態よって価格が変わっているのだろうが、おおよそ9万円程度でiPhone13 Proなら購入できそうな感じである。
ではiPhone14 Proだとどうなるか?
こうなると価格は12~14万円と高くなり、これだとiPhone15 Proの新品17万円台とそう変わらない価格に感じるレペルになる。
価格差から来る購入検討ラインは、どうもiPhone13 Pro以下というところに引かれる感じと言えるかも知れない。
これで10万円以下ならアリかもしれない
スペックから見ると、iPhone13 ProとiPhone14 Proはカメラ部分に大きな差があるのだが、今現在のiPhone Xを考えれば、iPhone14 Proほどの性能が無くても問題はないか? という感じである。
何か新しい事をする、という段階になって性能が響いてくるとも言えるので、今後性能が必要にならないとは言い難いが、今までと同じような運用なら、中古品の検討はアリだろう。

Continue reading…

Snapdragon X Plus

Windows PC向けのArmプロセッサ廉価版、としているが…。

廉価版でも速い

QualcommがWindows PC向けのArm不プロセッサ「Snapdragon X Plus」を発表した。
これは以前発表した「Snapdragon X Elite」の下位モデルという位置付けになるもので、2024年半ばより出荷されるとしている。
4nmプロセスで製造され、最大3.4GHzで駆動するOryon CPUを10コア内蔵している。上位のEliteは12コアなので、2コア少ない事を考えると、おそらくEliteを製造する中で歩留りの悪い10コアが生きているコアを再利用する目的で「Snapdragon X Plus」が設定されたのではないか、と予測する。
Snapdragon X Plusは性能的には、Apple M3より10%高速としており、同Eliteは28%高速とされているところを見て2コアで18%差となるようだ。
またSnapdragon X Plusは、同じ消費電力下では競合のIntel Core Ultra 7 155Hより37%高速で、同じ性能では54%少ない表皮電力で動作するとしている。
内蔵するGPUは最大3.8TFLOPSのAdrenoを内蔵しており、同等のIntel Core Ultra 155Hより36%高速かつ同等の性能であれば50%少ない消費電力だとする。
これに加えNPUが搭載されるわけだが、その性能は45TOPSを実現しているという。この数値は、以前Snapdragon X Eliteで公開された数値と同じであるため、Snapdragon X Plusは同EliteとNPUに関しては同等のものを内蔵しているものと思われる。
廉価版というよりは歩留り落ちの再利用ではなかろうか?
その他、メモリはLPDDR5xの最大転送速度8,448MT/s、バス幅135GB/s、最大容量64GBを搭載可能とし、PCI Express4.0のNXMe SSD、UFS4.0、SD3.0、USB4をサポートするとしている。
また特5Gセルラーモデムとして性能下り最大10Gbps、上り最大3.5GbpsのSnapdragon X65 5G Modem-RF Systemを搭載している。その他、Qualcomm FastConnect 7800によるWi-Fi 7/6E/6や、Bluetooth 5.4をサポートする。
通信系機能をも内蔵したSoCとして製造されているところがApple M3とは異なるところで、おそらく差別化が図れる部分と言える。

これでライセンスが下りるか?

Windows PC用のArmアーキテクチャコアとして、QualcommがSnapdragon X Elite及びSnapdragon X Plusを発表した事で、残すはMicrosoftがArm版Windowsのライセンスを正式に発売するだけとなったのではないかと思われる。
おそらくだが、Microsoft自身がSurfaceにSnapdragon X Plus等を搭載した製品を発売し、それを皮切りにライセンスを出すのではないかと思われるが、現時点では何とも言えないところがある。
MacがMシリーズに切り替わる時に、仮想化ソフトのParallels Desktopが暫定敵にArm版Windowsで利用可能になった事があるが、この時でさえ、エミュレーションで動作しているのか? と思われるほど、高速処理を実現していた。
こういった背景があるので、正式なWindowsのArm版環境が整えば、Microsoftとしても早々にプラットフォームを拡大するのではないか、とも思われるが、Intelとの兼ね合いもあるので、政治的判断としてどうなるのかが気になる所である。

Continue reading…

新型iPadの発表か?

5月7日にAppleがオンラインイベント開催。

何でもあり。

Appleが5月7日23時に、特別イベントを開催すると発表した。
公式サイト及びApple TVのアプリでそのイベント内容が確認できるようになっている。

この発表でどんなデバイスが発表されるかはまだ不明だが、噂では新型iPad Airは出てくるだろう、とか、iPad ProがOLEDになるのでは? とか、iPad miniの新型が出てくるのでは? など、Appleに関する事なので、その噂はいろいろである。
このロゴは何を意味するのか?
発表されたロゴには「何でもあり。」と書かれており、ペンを握った手が描かれているので、iPad関連だろう、という予測はできるし、おそらく間違ってはいないだろう。
iPad関連で間違いない、として考えられる事を羅列すると、まずトップに出てくるのは新型のApple Pencilと新型iPad Airだろうと思われる。
Apple Pencilは第3世代がそろそろ出てくるという話が結構前からあったので、それがいよいよ出てくるか、という感じではないかと思う。
またロゴのカラフルさからみて、新型iPad Airのカラーバリエーションが登場し、12.9インチモデルが登場する可能性もある。
前述したようにOLED化されたiPad Proという可能性もあるし、そろそろ新型のiPad miniが登場する可能性ももちろんある。
正直、今販売されているiPadシリーズはどれも新型が出てきても不思議ではない状況にあると言える。
となると…「何でもあり」というのは、これら全てを意味するという事なのか?

日常に溶け込んだiPad Pro

私は2022年1月に、2021年モデルのiPad Proを購入したが、現在では私のメモ帳件アドレス帳件ノートは全て違和感なくiPad Proがその任に就いている。
GoodNotesアプリと、Pencil Plannerアプリ、あとDocumentsアプリがあれば、大凡の事が出来てしまう為、私の業務としてはiPad Proが手帳の代わりになってしまっている。
どうしても手書きメモの情報をPCに欲しくなったなら、DocumentsでPCとブラウザ経由で繫いでしまい、ブラウザからiPad Proの中身のデータを吸い出してしまう事もできるので、PCとのデータ連係でも困る事はまずない。
まぁ、OneDriveなどのクラウドストレージで繫いでもよいのだが、選択肢として直接取り出しができるというやり方はいろんなところで重宝する。
Adobe Creative Cloudのフォトプランを解約したので、PDFのやり取りをする上でAdobeのストレージが使えなくなったのはちょっと痛いところがあるが、別段それがなくても機能的に他で代替できているので、普通に万能メモとして機能している。
M1を搭載したモデルなので、DaVinci Resolve for iPadもAI機能を使用する事もできるのでサクサク使えるという利点もあり、ちょっとした動画編集なども簡単にできてしまう。…ま、あんまりやってないけど。
これに最近のiPhoneが加われば、もっと使いやすくなるのかな、と思いつつ、iPhoneは未だにiPhone Xで止まっているので、今の私の場合はiPhoneの機種変更が急務問題と言える。
正直、これだけ普通にiPadが日常に溶け込むとは思っていなかったが、手書きの使い勝手が良くなったことで、違和感なく日常に溶け込んだ事は、私にとって非常によかった事だと言える。

Continue reading…

着るエアコン、第5世代へ

REON POCKET 5が発売となった。

さらにデキるように

Sonyから発売されている、着るエアコンと呼ばれる製品「REON POCKET」の第5世代機が発売された。
環境センシングデバイスと呼ばれる周辺環境を感知してREON POCKETを制御する「REON POCKET TAG」がセットになった「RNPK-5T」が1万9,800円、本体のみの「RNPK-5」が1万7,600円という価格での発売である。
ウェアラブルデバイスとして定着してきた感じはあるが…
REON POCKETは、首裏に装着して本体の接触部分の体表面を冷やしたり温めたりできる製品で、前モデルよりも最大吸熱性能が約1.5倍、最長駆動時間は約1.8倍にスペックアップしたとする。
温めたり冷やしたりする電気的製品となると、ペルチェ素子が思い浮かぶだろうが、REON POCKETもそのペルチェ素子を使用している。従来よりも内部構造を大型化した事で、冷却時に最大1.8倍の効率化を図り、設計変更に伴い放熱ファンも最適化、動作音を低減した。
利用時には冷却時は5段階、温熱時で4段階に温度を調節できる。
セット販売もされている「REON POCKET TAG」は、温湿度、照度、近接、加速度センサーを内蔵したセンシングデバイスで、今回のモデルでは直射日光の検知などセンシング機能の向上を図ったとする。
環境の変化に合わせた温度調整にかかる時間を最大3分の1にまで短縮させ、本体と連動させた場合には体温や環境に応じて冷却と温熱を切替えるといった事も可能になる。
駆動時間は7.5時間(5段階中レベル4で冷却時)、レベル5冷却及びレベル4温熱時では4時間の駆動時間となり、満充電までの時間は約170分になる。
こうして見ると、前モデルのREON POCKET 4からは、正常進化したといえるかもしれない。

効果の程は?

正直言うと、このデバイスの効果を感じるにあたっては、効果アリと感じる人と効果なし、あるいはわからない、という人に完全に割れると思われる。
首裏という、比較的温度に敏感な部位を冷やしたり温めたりするので、それなりの効果はあるのは間違いないのだが、その部分だけが異様に熱反応を起こすだけで、体全体としてどう感じるかは人によって変わるというのもまた事実である。
私自身は正直言うほどでもないかな、という感じがあるのだが、私の知人の中には大絶賛する者もいる。
私としては、体に触れる部分が妙に冷たく感じるだけで、結局は暑い…という感じなのだが。
もし夏場に効果のあるウェアラブルデバイスをというのであれば、空冷ファン付きのジャンパーの方が私は効果はあると思っている。
あの、空冷ファン付きのジャンパーは年々進化していて、ファンの位置が従来は下方についていたものが、それよりも上方についたものが出てきたりして、涼しく感じるスペックに幾分か変化があったようである。
まぁ、空冷ファン付きジャンパーは、空気で膨れる姿になってしまうのが最大のネックではあるが、常に体の周囲に風が巻き込まれてくるので、結構涼しく感じることができるので、私からすればREON POCKETシリーズよりは空冷ファン付きジャンパーかな、と思っている。

Continue reading…

裏面配線の時代か

今後はこれがトレンドとなるのか?

ケーブルが見えない自作PC

昨年ぐらいだろうか?
MSIがマザーボードに接続するケーブルを繫ぐコネクタを背面に配置し、見た感じで配線が見えない鑑賞を目的とした自作PCの展示を行った。
これは後にSTORMからショップブランドPCとして発売される幻界と新界というBTO PCとして世に出てくる事になるが、その件は当Blogでも記事にした事がある。

マザーボードの裏面に電源やストレージと接続するコネクタが搭載されているので、側面がガラス張りになっているPCなどで見た時、ゴチャゴチャとした配線が見えなくなるというPCを作る事ができる。
かなり前から、LEDで電飾するPCというものがあり、私のメインPCもメモリやケースファンなどが光っていたりするわけだが、ケーブルを全く見えなくするなんて事は当然できないので、なるべく見えないように配置するぐらいが関の山と考えていた。
だが、そもそもマザーボードに接続するコネクタそのものが、見えない向きに取り付けられていれば、配線はたしかに見えないようにはできるワケで、今までそういったマザーボードが存在していなかった事が不思議でならない。
ま、そんなワケで、MSIだけでなく、ついにASUSまでもがこの裏面配線可能なマザーボードほ発売した。しかも、マザーボードだけでなく、それに対応したビデオカードやPCケースも、である。

BTFという新しいシリーズ

BTFとは、Back-To-the-Futureの略であるが、ASUSはBTFシリーズで裏面配線を可能にするとしている。
凄いのは、そうしたコネクタの配線だけでなく、ビデオカードの補助電源に関しても搭載されているスロットを強化する事で、補助電源を取り回すケーブルを不要にしているという事。
スッキリしていて見た目にもイイなんでも、ビデオカードに600Wの電力を供給可能な独自の「グラフィックスカード・ハイパワースロット」なるものを搭載し、BTF対応ビデオカードを接続する事で、補助電源ケーブルが不要になるようだ。
…そういう技術があるなら、最初から補助電源などなくても良いような作りにすれば良いのに…とは思うが、専用設計を嫌う汎用パーツの世界の話なので、あくまでも汎用品である事の位置付けが最優先だったのかもしれない。
ASUSは、こうした独自の電源まわりの規格まで作ってきたが、単純に背面にコネクタを搭載しただけ、というメーカーもある。
ただ、飽和状態にある既存PCパーツの中で、新しい潮流を求めていこうと思えば、こうした新しい試みというのも出てくるわけで、いくつかのメーカーがそうした挑戦をした、というのが今の状態である。

Continue reading…

EVERING

タッチ決済が便利になるのはわかるんだが…。

充電不要のスマートリング

NTTドコモがVISAのタッチ決済に対応したスマートリング「EVERING」を5上旬より発売する。NTTドコモの回線契約をしていなくても購入可能で、スマホ専用アプリからクレジットカード経由で電子マネーのCチャージが出来る。もちろんオートチャージも可能で、1回のチャージでの入金は2万円上限で、1ヶ月で12万円までチャージできる。
このリングで、VISAのタッチ決済が使える店の端末に指をかざすだけで支払いができるアイテムで、見た目にスマートな決済手段になる。
どこまで需要があるのだろうか?
このようなスマートリングのような身に付ける装飾品がスマート化した製品というのは、他にもいろいろなものが考えられているが、この「EVERING」が優れているところは、ズバリ充電不要だという事。
おそらく原理的にはSUICA、つまりFeliCaと同じような仕組みで、端末側からの磁場によってリング内のICチップが稼働し、読み取る事ができるとようになるのではないかと思われるが、充電というめんどくさい行為が不要なのは、スマートリングを普及させる原動力になるのではないかと考えられる。

スマートロックにも対応?

このEVERINGだが、スマートロックの「bitlock」と「セサミ」にも対応しているという。
つまり、このEVERINGでドアの施錠が出来るというわけである。

通常、これらのアイテムはスマホのようなアイテムとの組合せで使用するものだが、EVERINGで利用できるとなると、充電不要なデバイスでの利用が可能という事になる。
スマートロックで、相手側に電源が必要という場合、たとえばスマホで施錠したりする場合、万が一スマホの充電状況が悪い時、施錠できなかったり、或いは解錠できなかったりなんて事が考えられる。
ある意味最悪の場合、数字のパスワードなどで解錠できるようにしたりす事もできるのだが、それでは何のためのスマートロックか、なんて話になる。
パスワードを盗み読まれれば、解錠できてしまうわけで、ピッキングには強いかもしれないが、別の意味でセキュリティの穴になってしまう。
しかしEVERINGなら、電源不要で解錠できてしまうので、そうした電池切れなどの問題とは無縁でいられる。

Continue reading…

サブクラスを進める

FF14の2ndアカウントで2.0をリプレイしていると案外楽しい。

剣士からナイトへ

FF14の2ndアカウントキャラの育成を始めたが、初期クラスとして選んだのは剣士だった。
この剣士をベースにメインクエストをウルダハから始め、ジョブレベルを30にまで引き上げた。
メインクエストは未だ20程度だが、初心者優遇制度でキャラのレベルがガンガン上がり剣士のレベルが30にまで上がってしまった。
通常、クラスレベルが30になると、上級職、つまりジョブが開放され、上位職へと進むのだが、それにはメインクエストが一定のところまで進んでいる必要があるため、剣士のまま上級職へと進めない状態となってしまった。
そこでメインクエストを進めるしかないという事で、いよいよ進め始めたのだが、それによって最初の蛮神イフリートを攻略する事となり、蛮神討伐後、いよいよ三都市のグランドカンパニーの内どこに所属するかを決めねばならないところにまで進んでしまった。
久々に新生エオルゼアのロゴを観た気がする
三都市のどこに所属しても大きくは変わらないのだが、ウルダハで始めたという事もありがとうございます。、とりあえずウルダハの不滅隊に所属する事として先を進めるようにした。
グランドカンパニーに所属した後、メインクエスト「青葉の思惑」をクリアすると、剣術士ギルドにてナイトへの道が開けるようになる。ただ…コレ、始まる際に何も目印が出てこないで、ジョブが開放されたという感じがしないのが問題。
もし経験値優遇を受けていない場合だと、剣術士がLv.30になる前に「青葉の思惑」をクリアしてしまうだろうから、剣術士のラストクエストをクリアした時点で、ナイトの入口クエスト開放がすぐ起きた事に気づけるが、先に剣術士が30になってしまうとナイトのクエストが始まった事を知るのは難しいかもれしない。
「青葉の思惑」は、グリダニアのシルフ族との関係が始まるころのメインクエストなので、優遇制度でレベルが上がっている人はその辺りになると気をつけると良いだろう。

サブクラスを始める

FF14をプレイしていて気になるのは、クエストを持っているNPCが街中にいると、どうしてもそのクエストが残っている事が気になってしまい、それをクリアすべきか悩むという事である。
というのは、クエストにもレペルが設定されていて、もしメインとしているクラスやジョブでそれら全てを請け負ってしまうと、他クラスを進める際に経験値稼ぎが難しくなってしまうので、低レベルサブクエストはそれらのクラスを育てるのに残しておきたいという気持ちも出てくる。
気になるのにクリアできない…これが案外とストレスになるので、さっさとサブクラスを決めてクエストをクリアしてしまい、スッキリさせる事にした。
ウルダハは剣術士でクリアしているので何も残っていないが、グリダニアは弓術士、リムサ・ロミンサでは巴術士を選択してサブクエストをクリアしてしまう事にした。
グリダニアの弓術士は、実は個人的には進めやすいクエストなのでさっさと終わらせてしまったのだが、問題は巴術士である。
巴術士は初期の頃からスキルが変わってしまっているので、私が過去経験してきたクラスの扱い方と異なるのが問題。
とりあえず…召喚獣がいるという事を無視して、魔法使いとして扱っていても門だいはないので、そういうスタイルでプレイを進める事にした。
とりあえず、サブクラスをLv.20にまで引き上げれば、再びメインジョブへと戻るつもりで、弓術士はLv.20まで、巴術士はLv.12くらいまで育てた。
…実にボリューミーなゲームだな(爆)

Continue reading…

ベンチマークソフトで謝罪とか

FF14の次期拡張パッケージの黄金のレガシーのベンチマークソフトで謝罪。

キャラメイクはサービスと見るべきか

FF14の最新ベンチマークソフトが公開され、ウチでも実際に動作させてみたが、そのスコアはDSLLを使わずとも17,000を超えるスコアが出る事から、我が家ではその動作に何ら問題が無く、次回作を心待ちにするだけの状態と判ったが、世間ではそんなスコアの問題とは別の所で話題になっている問題がある。
それが最新のグラフィックスパフォーマンスの問題で、その新しいグラフィックス体験の中で、最新グラフィックスを適用した自分のキャラを確認しようとしたところ、一部が正しく表現できていない事で、トラブルとして話題になったようだ。
例を挙げると、キャラクターの目に入るハイライトは、従来はテクスチャに描かれていたのだが、最新グラフィックスアップデートでは環境光の影響を受ける事から、CG処理されるようになっているのだが、ベンチマークソフトではこの効果が正しく表現できておらず、目が死んだ様になったりする模様。
この問題は、FF14のベンチマークソフトのように「作成したキャラクターを利用できる」ベンチマークソフトだからこそ、起きた問題であり、単なるデモを表示させるだけのベンチマークソフトだったら起きなかった問題である。
FF14のベンチマークソフトは、当初から登場するキャラクターをゲーム本編で利用できるキャラクターと同様のデータで作成する事ができる仕様のため、最新の黄金のレガシーでもその作りになっていたのだが、ここにきてグラフィックスアップデートが行われる実験として使える事で、このような問題が起きてしまった。
この問題に対し、FF14のプロデューサー兼ディレクターの吉田直樹氏よりコメントが出されている。

私からすると、ベンチマークソフトでキャラメイクできるというのは、大出血サービスみたいなもので、それをメインと考えた事はなかったのだが、最新グラフィックスで自分のキャラクターがどのように見えるのかを実験しようとした人が多数いた、という事なのだろう。
その部分での違和感で騒ぎになるぐらいに、FF14は大きなコンテンツになったんだな、と改めて思った次第である。

結局私もやってみた

ま、思いつかなかった事ではあったのだが、騒ぎになった事で実際に自分でもやってみた。
アウラ・レンを使用する私からすると、あの独特の目の表現などが気になるところだったわけだが、改めて自キャラを読み込ませ、最新グラフィックスで表現されたキャラを見ると…なんか凄い綺麗なんですけど(爆)
期待せざるを得ない
これが10年待った後のグラフィックスか…と不覚にも堪能してしまった。
他のキャラもいろいろやってみたが、一番わかりにくかったのがララフェルで、それ以外は順調に綺麗になっているようだった。ま、一部不具合がある事は判っているので、それを差し引いての話ではあるが。
というか、黄金のレガシーからFF14を始める人は、2.0の頃のシナリオからこのグラフィックスてプレイする事になるのか、と思うと、ちょっと羨ましく思ったりする。
…私、今2ndアカのキャラ育ててるんですが(爆)

Continue reading…

待ち続ける対策ファーム

QHora-301Wの対応、未だ終わっていないのだが…。

ひたすら待っているのだが

今年の1月に、導入したQNAPのWi-Fiルーター「QHora-301W」が繋がらなくて、テクニカルサポートを受けた。
当Blogでも記事にしているので、その時の経緯はそちらを見てもらいたい。

IPoE接続だと、いろいろな対応が必要という事もあってか、マニュアル通りに設定しても動作せず、紆余曲折を経てとりあえず通信できるところまではたどり着いたのだが、問題はファームウェアの最新情報などを入手できなかったり、また本体が自らの受信状況を誤認している事から、問題解決されていないとして、サポートの対応を待っている状況にある。
一応、技術的には通信は問題なく行われていて、あとは表示だけが適正な情報に基づいた物になれば良いだけなので、次回ファームウェアアップされた時にその対応をする、という事なので、次回のファームウェアアップを待って欲しい、との事であった。
現在、公開されている最新ファームウェアは、ver.2.3.3.005 build 20240118というもので、2024年1月31日に公開されたもの。
頻度的にトラブルが多い様な時では2~3ヶ月に1度くらいの頻度でアップデートされているようなので、3月末ぐらいには新ファームウェアが来るかな、と思っていたのだが、依然として新ファームが公開されるような感じがない。
通信は出来ているので、とりあえずどうしても…という困る状況にはないのだが、精神的に非常に宜しくない。
我が家の通信状況はそんな状態が続いている。

Wi-Fiは超安定

QHora-301WにWi-Fiルーターを交換してからというもの、Wi-Fi通信は恐ろしいほどに安定している。
自宅で介護している身としては、母の介護で使用している機器の多くが、ネットに繋がっているという事もあって、Wi-Fiの安定性は生命維持に関わる問題だった。
それが理由でQHora-301Wに買い替えたのだから、今の動作状況は想定していた通りのもので、非常に助かっている。
これがOCNバーチャルコネクトに対応していれば…
夏場に本体の温度が上昇する事を想定し、USB給電で動作する電動ファンを既にQHora-301Wの真下に配置済みで、夏場の運用も準備済みになっている。
Wi-Fiルーターなどは、常時可動するのが基本ではあるが、発熱する事は間違いないので、この発熱をどう抑えるかで安定性が変わる事がある。
なので、外付けの冷却ファンを配置した。これで夏場でも安定動作してくれるだろう事を期待している。

Continue reading…

DJI Avata 2

ついに日本でも発売されたFPVドローン。

手が出せなかったドローン

以前、ドローンに興味をもった事がある。
空撮というものにも興味はあったし、手軽なラジコン操作レベルでそれが可能になるという意味で、とても興味があったのだが、日本には航空法というものがあり、そうした法律などの詳細を調べ始めたところで、免許制の話が進み、気がつけば何もせずに規制が厳しくなり、結局手を出さずにいた、という状態になってしまった。
重量的に規制に引っかからないもので試してみる、という手も考えたが、やるならちゃんとやりたい、という私の悪い癖が出てしまい、手が出せなくなったという、何とも他の事と同じようにいつもやらなかった理由と同じ結果を生み出してしまった。
挑戦という事がいかに大切かということを、自ら痛い思いをして知っているというのに、毎回この手のパターンで「やらない」が「やれない」になって終息してしまうというヤツである。
私が興味を持った時にも、FPV(First Person View、つまり一人称視点という意味)という視覚性能で飛ばす事のできるドローンは存在していたが、そもそもFPVドローンは、既製品が存在しないのが普通で、パーツを自ら選定し、組み立て、規制に引っかからない重量に収めて室内を飛ばすというのが普通だった。
この既製品が存在しないというのがものすごい高いハードルになっていたのも手が出しにくい理由だったのだが、何より狭い所を飛ばす事になるので、衝突回避センサーなどを取り付ける事ができない(というか付けると室内の狭いところを飛ばせない)という問題があるので、操作レベルでも手が出しにくいという側面もあった。
なので、私が興味をもったドローンは、FPVという視点で飛ばすものではなく、あくまでも外部から姿を視認して飛ばすタイプで、それで空撮できるといいな、ぐらいで考えていた。
ただ、もちろんFPVで飛ばす事ができれば…という気持ちがなかったわけではない。
ある意味、自分で何かを操作する事が好きな人は、ほとんどの場合、その乗り込んでいる視点こそが至高と思っているところがあるはずだ。
かつて私が重機に乗っていた時、2本のレバーで自在に操作していた時の感覚はまさにあの巨体を操作している、という感覚に包まれていたと言える。
なので、このドローンにしてもFPVで操作できたら楽しいだろうな、とは思っていた。
ただ、それは思うだけに留まってしまい、ドローンそのものにも手を出さず仕舞いだったという事である。

臨場感バツグン

そんなドローンの有名メーカーDJIから、ついにFPVドローンが登場した。
正確に言えば既に登場していたのだが、電波法の関係で前モデルは日本国内では発売される事はなかった。
しかし、今回発売となった「DJI Avata 2」は、ついに日本の電波法に適したカタチで発売され、日本国内で飛ばす事のできるFPVドローンとなった。
一度飛ばしてみたい…
YouTubeなどで、既に飛ばしている動画が多数公開されているので、それらの動画を見ればどんな感覚で飛ばせるのかがわかると思うが、とにかく自分が飛んでいるような感覚になる視点である。
人によっては3D酔いするような気がしないでもないが、それほどに臨場感がハンパないという事である。

 

公式動画を見ても、その臨場感は感じられるだろう。
「DJI Avata 2」の画期的なところは、このFPVドローンをパッケージの完成品として発売したところにある。中身のドローン性能はあくまでもFPVドローンとしてのハードウェアとしての性能でしかないが、存在としての意味こそに価値がある。
こうしたFPVドローンが手軽に購入できる事になった事をまずは喜ぼう。
…飛ばすためにはいろいろな規制の上で、という事にはなるが。

Continue reading…

マルチな使い方ができるタブレットPC

MINISFORUMから発売された3in1のPCはMacBook Airよりも魅力的か?

3形態で使用出来る万能機?

MINISFORUMが、Ryzen7 8840Uを搭載した14型3in1タブレットPC「MINISFORUM V3」を発売した。
3in1の意味は、着脱式キーボードを取り付けたノートPCという形態、キーボードを取り外したタブレットPCとしての形態、DisplayPort Alt Modeでの外部モニターとしての形態の3つの使い方ができるところから来ている。
面白い製品とは思う
モニタ部のスペックも比較的高く、2,560×1,600ドット、リフレッシュレートは165Hz、色域はP3 100%、輝度は500cd/平方mと、モニタとして使う場合であってもかなりのスペックではないかと思う。
PCとしての性能は、前述したようにRyzen7 8840Uを搭載し、メモリはDDR5-6400で32GB、ストレージもM.2 2280対応1TBのSSDを内蔵する。
電源ボタンには指紋センサーが取り付けられていてWindows Helloをサポートする。
タブレットとして使用するもよし、ノートPCとして使用するもよし、比較的万能な性能を持つと言える。
ま、価格が191,980円と比較的高いので、この性能であっても納得できる事は間違いないが、一つ気になるのは、この性能と使い勝手をもってして、MacBook Air(M3版)と比較した時、MINISFORUM V3を選択する、という声が出てくるか? という事である。

ノートPCとしての利用

ハッキリ言ってしまえば、MacBookシリーズは既にノートPCで作業する領域を超える性能を持っている、と断言しても良いと思っている。
Mシリーズのコアは、ユニファイドメモリをダイの中に持ち、CPUとGPUが同じメモリアドレスを利用する事で効率の良いメモリの使い方ができるだけでなく、その事でメモリの節約になるばかりか、処理すらも高速化出来てしまっているので、所謂普通の使い方をする上では、もう性能的にはコレより高性能なものを求めたとしてもあまり恩恵がないと言える。
一方、x86系アーキテクチャのWindows機でも、その性能はモバイルタイプでも相当な性能に引き上げられたと言えるが、効率性、省電力性、必要になったときのパフォーマンスにおいて、MacBookのmシリーズと比較すると、どうしても一歩及ばないところがある。
及ばないから使えない、という事ではなく、それだけARMベースのMシリーズの方が効率が良い処理をしていて、メモリの使い方の巧さ、処理の速さが際立っている、という事である。
そこにきて、MINISFORUM V3が価格19万円で発売されたとして、M3搭載のMacBook Airと比較した時、果たしてどれだけの人がMINISFORUM V3を選択するだろうか? という事である。
どうしてもWindows機でないダメだ、という人でなければ、MacBook Airでより上質な使い勝手と先進性を求めるのではないかと思うワケである。
ネットが見られて、メールを受け取れて、文書を作れて、ちょっとしたクリエイティブな事が出来る…MacBook Airなら、そのアプリケーションも含めて全て手に入れられるわけである。
MINISFORUM V3の場合、Windowsベースの使い勝手になるので、判っている人からすれば自分好みにカスタマイズはできるが、デフォルトでの使用で考えれば、さて利点があるのかな? と。
もちろん、ないとは言わない。前述したように3形態で利用できるので、そこに活路を見出す事もできるが、ノートPCとして使う場合で考えると、いうほどこの3形態は利点にはならないのではないかと思う。

Continue reading…

iPhoneの買い替えをどこまで待てるか?

ここしばらく考えないようにしていたが、バッテリーが…。

ホントはもう限界

手持ちのiPhone Xのバッテリーがそろそろヤバイ。
最大容量が83%と、推奨される限界下限値である80%がもう間近である。
半年ほどで3%低下したので、もってあと半年…なんて事を言っていたら、多分すぐに80%を割り込んでくるだろう。
つまり、今の時点でもう限界に近いレベルだという事である。
予定では、もう半年ぐらい前にiPhone15 Proぐらいに買い替えをしていたハズの話だったのだが、iPhone15シリーズが自分の思っていた内容に届いていない感じがしたので、結果、次モデルの登場を待つという決断をした。
この判断そのものは間違っていないとは思っている。
結構微妙かもしれない
ただ、iPhone15シリーズにはしなくても、型落ちでiPhone13や14にするという手もあった。
だが、それすらも私は選ばず、結果今もってiPhone Xを使い続けている。
価格が安くはないので、できればiPhone13や14に戻るよりは、次世代のiPhoneに切替えたい…そう思って、モデルのバックロールはしなかったのだが、バッテリーの保ちの事を考えたなら、バックロールしてでも機種変更した方がよかったのかもしれない。
というか、それなら別に今からでも良い話なのだが、耳に聞こえてくるiPhone16シリーズの噂を考えると、このままiPhone16シリーズを待つ方がよいのかもしれない、とも思えてくる。
ま、iPhone16シリーズに関しては、あくまでも噂程度の話なので、話半分に聞いておかねばならないのだが。

AI機能はどうなるのか?

実は、私は次世代iPhoneでもっとも気になっている機能はAI機能だったりする。
どちらかというと、ハードウェアのiPhoneというよりはiOS18が該当する部分なのかもしれないが、Appleが目指すAI機能というものが、どういうものなのかが気になっている。
昨今では、いろんな分野の機器がAIを活用する方向に動いている。しかもLLMを使用した生成AIである。
この手の分野にAppleが真っ先に乗り込んでくるかと思っていたら、未だに具体的な機能を示してこないので、次のOSアップデートあたりで機能を示すのではないかと予想しているのだが、そもそもハードウェアとしては生成AIが利用出来る半導体ユニットは搭載しているので、今あるものを活用するのか、それとも今後登場挿せるAシリーズやMシリーズは、AI系ユニットをさらに増加させていくのかが一つの焦点かな、とも思っている
まだ噂レベルだが、M4チップの開発の話では、AI系ユニットのさらに増加させるという話が出ているとか。
また、当初はiPhone16シリーズはProも無印も同じA18チップを搭載するという噂があったが、ここにきてProモデルにはA18 Proを搭載する、なんて噂もあり、そのA18 ProはAI性能を強化したモデルだという話も出ている。
ま、これらの話そのものもAppleから出ている話ではないので、あくまでも限定的かつ信憑性の薄い話ではあるが、昨今の生成AIブームを考えれば、そろそろAppleもこの分野に入ってこないと致命的な遅れになる可能性がある。
こういう話を考えると、型落ちでiPhone13や14を機種変で選択するよりも、iPhone16シリーズの登場を待つ方が、長期的な見て正しい判断と思えてくる。

Continue reading…