(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: バッテリー

もっときめ細やかに設定したい

ノートPCのバッテリーを効率よく使いたいと思う今日この頃。

長く使うために

私はPCを使い始めて結構な年数が経過している。
だから今更のような話でもあるのだが、ノートPCと呼ばれるモノを手にした時から、比較的バッテリーの保ちの良さを確保するため、OSの設定を昔から結構調整する事が多く、いかに効率良く性能を発揮しつつ、バッテリーの保ち時間を延ばすか? という事に挑戦してきた。
で、ここ2年の間は、MacBook Proでそのバッテリーの調整などをしていたのだが、Macの場合、macOSのみを使っている時は結構バッテリーの調整は上手くいくのだが、Parallels DesktopによってWindowsを仮想で動作させている時は、このParallels Desktopそのものがバッテリーの消費が激しく、結局あまり効率の良いバッテリー使用という事は出来ていなかった。
なので、Parallels Desktop上でのバッテリー調整をいろいろ頑張ってみても、結局エミュレータで動作していると認識しているmacOS側は「Parallels Desktopが要求する電力=Windows10の要求する電力」ではなく、Parallels DesktopのWindows10が要求する電力+Parallels Desktopそのものが要求する電力」でしか動作させられなかったようで、思った程の効果は得られなかった。
が、今月私はMacBook Proを売却、Windows11のノートPCに機種変更を行ったので、現在はWindows11の上で、バッテリーの保ちをよくするため、いろいろな調整をはじめている。
質感も悪くない昔から比べれば、電力管理もより細かく、複雑になっているので、バッテリーの保ちは格段に良くなってはいるものの、それ故に使い勝手に影響する部分も多く、調整が難航している。

一番の問題は液晶モニタ

実の所、ノートPCの電力消費の一番の課題は、液晶モニタの輝度にあると言っても良い。
最近はGPUの使用というのもそこに加わるのかもしれないが、そもそもノートPCだけで考えた時、ほとんどのノートPCはCPU内蔵型GPUなので、GPUそのものは大電力を消費するという程のものではない。ただ、見た目がリッチな最近の環境であれば、当然GPUの稼働は昔よりも大きくなっているので、内蔵型GPUと言えど、場合によっては影響が出る、と言えるかも知れにない。
ただ、CPUやGPUの制御は、CPUメーカーが結構頑張っていることもあって、省電力性は随分と向上している。
利用が止まっている部分はwait状態に入ったりして、電力を消費しないように電力ステートが結構な頻度で切り替わるようで、思ったほど気にしなくても電力は消費しない。
だが、液晶モニタだけはそうは行かない。
人が利用する時は、すくなくともバックライトは絶対に点灯していないといけないし、問題はその輝度で電力をコントロールするしかない。
ところが、外の明るいところで使用する時は、液晶そのものが明るくないと、全く見えないという事も出てきたりするので、結局輝度を上げて作業するしかない。暗いところだと、輝度を下げないと明るすぎて見づらいと言うこともあるので、最近はノートPCそのものに明るさを検知するセンサーを内蔵し、周辺環境の明るさに合わせて輝度を調整するPCも当たり前に存在している。
このようにいろいろな改善が成されているのにも拘わらず、Windows11においてまだ不満を持ってしまう設定がある。
それが、電源に接続している時とバッテリーで駆動させている時の切替え設定である。

Continue reading…

iPhone Xのバッテリー

最近、以前よりバッテリーの減りが早いような気がしてきた。

劣化するのはしかたがない

私が現在試用しているスマホはiPhone Xである。
現在の最新機がiPhone12なので、二世代前のiPhoneという事になる。一番最初にFace IDを搭載したiPhoneであり、記念モデルといわれたのも今や懐かしい話である。
内蔵するSoCも、最新から二世代の開きがあるので、性能的にも今や格落ちの感じはどうしても避けられないが、それでも現状のアプリケーションを運用する上ではiPhone Xでも何ら困らないので、今年1年は最低でも継続して使って行きたいと考えている。
ところが、ここ最近にしてバッテリーの減りが早いな、と感じる事が多くなった。
もちろん、特定のアプリの使用時に限ってバッテリーの減りが早いのだとすれば、それはアプリケーションの負荷が高いのが原因といえるわけだが、私の場合、通常の用途でもバッテリーの減りが早いな、と感じるケースと、特定のアプリの使用時に劇的に消費が激しいというケースの2つのパターンが見られるようになった。
で、何が原因なのかを確認してみた。
まず一つ目として、特定のアプリの使用時に劇的に消費するという原因は、ゲームアプリ「nier re[in]carnation」の起動時だという事がわかった。
おそらく、GPUの処理が相当に重いのが理由だろうと思われる。見た目以上にSoCが発熱するし、30分もプレイすればバッテリーの残量が劇的に消費する。
最新機種のiPhone12とかでプレイすれば、もう少しマシな消費量なのかもしれないが、iPhone Xでは結構ハードにSoCを酷使するのか、消費量がハンパないものになっているようである。
もう一つの通常用途でのバッテリーの減りだが、これはバッテリーの劣化具合を調べて見たところ、その理由がわかった。

バッテリーの最大容量

iPhoneの設定の中に「バッテリー」という項目がある。
この「バッテリー」の中に「バッテリーの状態」という項目があり、そこに入ると、今のバッテリーの最大容量が調べられる。
見てみると、これが89%となっていた。
バッテリーの状況をを確認つまり新品時の10%減という状態になっていたというわけである。
一割程度なら大した事ないじゃないかと思うかも知れないが、新品時の状況と比較した時、確実に10%は充電できずに減った状態になるわけだから、感覚として消費していると感じる時間は長いわけである。
この使用による劣化はバッテリーの宿命でもあるので、利用期間が長ければ長いほど、最大容量が少なくなるのは避けられないが、少しでも長持ちさせる方法はある。
それはリチウムイオンバッテリーの特性を考えたもので、常に100%にしない、というものである。
今のiPhoneは、PCと接続して充電している限りであれば、100%までバッテリーを充電する事はしないはずである。もしコンセントからUSB端子に変換して直接充電していたりすると、この機能は働かない事が多いのだが、イマドキのiPhoneは満充電にしない事でバッテリーの保ちを長くする機能が働く。
それが「バッテリー充電の最適化」という機能で、先程の設定内の「バッテリー」の項目の中にそのトグルスイッチがある。
なので、長持ちさせたい人はこのスイッチを入れておくことをオススメする。
ただ、このスイッチを入れていても、バッテリーは3年も経てば劣化する。これはどうあっても避けられないのである。
また、充電しながらバッテリーの大量消費となるアプリケーションの使用は、バッテリーの劣化を早める事が判明している。これはバッテリーは熱をもった状態で消費すると劣化が早まるというもので、SoCが高熱状態になっている時にバッテリーがガンガン電力を消費すれば、その分バッテリーに負荷がかかって劣化が早まるという事である。
少しでも長持ちさせたい人は、充電しながら、という行為はやめておいた方がいいだろう。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version