(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: フロム・ソフトウェア

ARMORED CORE 6

10年ぶりのメカアクションは期待の超大作。

Steam版、購入

ARMORED COREシリーズは、実の所第一作目から知っていた。
PlayStationで発売され、独自のメカを組み合わせて遊ぶメカアクションだという事で、興味はあったものの、私自身、最初の3~4作目くらいまではスルーしていた。
スルーしたくてしていたワケでもないが、他に遊びたいソフトなんかもあって優先順位が高くなかったのである。
そして私が始めてプレイしたARMORED COREシリーズは、PS3で発売されたARMORED CORE for Answerだった。
ARMORED COREシリーズはそれぞれストーリーはシリーズとして関連はありつつも繋がっていないという特徴を持つが、ARMORED CORE for Answer(ACfAと略)はARMORED CORE 4の前日談である国家解体戦争から数十年後の世界を舞台としていた続編という位置付けで、多少ARMORED CORE 4を知っている方が理解の早いタイトルだった。
珍しく、ACfAはマルチエンディングが採用されていて、プレーヤーの選択でシナリオが分岐する仕組みだった。
PS3でのARMORED CORE作品という事もあって、アームズフォートという最大7kmというとんでもなくバカデカイ敵が登場し、ヴァンガード・オーバード・ブースト(VOB)による時速2,000kmでの高速移動による戦闘が盛り込まれたタイトルで、そのインパクトはズバ抜けていた事を記憶している。
難易度は…正直最初は付いていけないレベルで、知人とのマルチプレイでようやくミッションをクリアできたような感じだった。
ただ、この作品でARMORED CORE作品がとても面白いという事を知り、その次作であるARMORED CORE V、その次にあたるARMORED CORE VERDICT DAYも順当にプレイしてきた。
こちらはACfAよりもスピード感はないシステムだったが、戦闘モードとスキャンモードを切替えながら、索敵をして戦闘を有利に進めていくなどのアクションよりも戦略や戦術といったものを取り込んだ作品だった。
ARMORED COREシリーズはこのようにタイトル毎に方向性がいろいろと異なっている事から、ナンバリングタイトルだったとしても前作の慣れが次作にも持ち越せないといった特徴もあり、10年ぶりの新作となる今回のARMORED CORE 6も前作の慣れは全く無意味な作りと言えるかも知れない。
期待の超大作
で、今作はPS5、PS4版となるPlayStation版以外にも、Xbox series X/S、Xbox One版、Steam(PC)版が発売されるので、今回私はSteam版を購入した。
GeForce RTX 4070Tiの性能を引き出すタイトルとしては最適なタイトルになるのではないかと予想している。

先行動画で期待が膨らむ

今回、10年ぶりの新作という事で、期待している人も相当に多いのか、YouTubeで先行動画が公開された途端、その再生数がとんでもない事になっている。
しかも予約が始まった時には、Amazon.co.jpでは予約開始と共に数時間で一度予約受付が停止したほどで、その人気の高さが垣間見えた。
発売が近づいた今では、いくつか先行動画も公開されているのだが、その先行動画を見るとその面白さがさらに際立つ事に。
動きを見ているとACVよりも速く、ACfAよりも遅いという感じで、適度な速さとアクション性を備えている事がわかる。
マップも結構広大で、ミッションが次々と流れていく感じがとてもいい。

実際に動画を見てみればわかるが、これだけでも面白さは伝わってくる。
イマドキ、メカものゲームなんて…と思う人もいるかもしれないが、私からすると今だからこそメカものではないかと思う。
何しろ、メカを扱った作品があまりにも少なすぎるのだから。

Continue reading…

ELDEN RING

私は多分プレイしないが、今一番話題のソフトじゃないかと思う。

ダークファンタジー作品

フロム・ソフトウェアが2月25日に発売するという新作「ELDEN RING」の情報がいろいろと出てきている。
ダークファンタジーが好きならコレプラットフォームとして、PS5、PS4、Xbox SeriesX/S、Xbox One、PCとNintendo Switchを除けばほぼ全ての現行機で発売されるタイトルになる。
フロム・ソフトウェアという事で、知っている人ならすぐにわかると思うが「DARK SOUL」シリーズや「SEKIRO」などのアクションゲームに連なる新作で、オープンワールドで繰り広げられるハードアクションになる。
販売形態に関してはちょっと従来と異なっていて、パッケージ販売されるのはPS5、PS4、PCの3種類となる。PS5とPS4には通常版の他にコレクターズエディションが販売され、ソフト以外の特典が用意されている。
ダウンロード販売としては、通常版の他にデジタルデラックスエディションが存在し、全てのプラットフォームに対して配信される。つまり、Xbox関係のプラットフォームはダウンロード販売のみ、という事になる。
パッケージ版には、数量限定特典としてガイドやマップポスター、ゲーム内で使用出来るジェスチャー「リングのポーズ」というインゲームアイテムがプレゼントされる。
ダウンロード版には予約特典としてデジタル版のガイドと、同ジェスチャーが用意されるという。
また、PS4のパッケージ版を購入した人は、もれなくPS5のダウンロード版が追加料金なくアップグレードできるが、PS5デジタルエディションだとアップグレードができないというのは、従来のコノ手のソフトと同じである。注意が必要だ。
PS4版のダウンロード版を購入すると、こちらも追加料金なくPS5番をダウンロードできるので、PS5デジタルエディションの人はダウンロード版の購入が適当と言える。
全て“今更”な内容であり、興味のある人は知っている事だとは思うが、商品展開としてはかなり手厚い内容ではないかと思う。

PC版の日本隔離

PC版はSteamで購入するのが良い…と何時もなら言うのだが、何故かSteamでの日本版の価格は世界一高いという謎現象が起きている。
日本版は9,240円となっているが、アメリカでの低下は59.99ドル(約6,936円)である。30%以上も日本の定価が高いという事に当然納得できるものはないので、外部SストアでSteamキーを購入する、という手法が思い浮かべられるが、それを安易になると罠にハマる。
どうやら、外部ストアで購入したSteamキーは、有効化できない模様。つまり、日本版に関しては正規に購入するしかない、というのである。
どうやら「ELDEN RING」には日本版が別に存在しているようで、海外の外部ストアで購入すると、日本版ではない、所謂International版が販売されていると考えられる。
ただ、唯一Amazon.co.jpだけは、PCの日本版「ELDEN RING」を取り扱っていて、Steamの価格より1,000円ほど安く購入できるようだが、問題はパッケージ版しかないという事。
ただ、そのパッケージ内にはダウンロードキーが入っているという事なので、これがSteamのキーなのか、それともスタンドアローンのキーなのかはわからない。
FF14のように、スタンドアローンで提供されるPCタイトルだったとしても不思議ではないが、Steamのような統合プラットフォーム内にある方がコントロールが楽だとする人は、覚悟を決めてSteam版を購入するか、Amazon.co.jpでのSteamキー販売を待つか、のどちらかになるだろう。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version