(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: ロジクール

使いやすいマウス

選択肢が年々減っているような気がするのは気のせいか?

手に馴染むマウス

私は自分でもオカシイと思うくらい、入力デバイスに拘るタイプだと思う。
キーボードは、最終的に東プレのREALFORCEに行き着いたのだが、これだってキーボードだけで3万円前後という価格になるので、普通の人はなかなか手を出さないものだと思う。
東プレに行き着く前は、ダイヤテックのMajestouchというメカニカルキーボードを使っていたが、このMajestouchですら、安い買い物ではない。キーボードなど、安いものなら数千円で購入できるのだから、1万円を超える価格なら普通に考えて高級機と言えるだろう。
マウスにしても同じである。
当Blogでもかなり前からマウスに拘っている事を記事にしているが、2014年にもそうしたインターフェースの重要性を記事にしている。

この当時でもMicrosoftからは良い製品があまり出てこなくなったぐらいの話をしているワケだが、昔はMicrosoftのマウスはとても考えられた素晴らしいマウスを発売していた。
エルゴノミクスデザインとして人間工学に基づいて形状をデザインしているマウスが多く、価格の割に使いやすいマウスが多かったのである。
しかし、今やMicrosoftから(私にとっての)良マウスは消えてしまった。
最終的にはロジクールから発売されるマウスの中に、自分の使いやすいマウスを見出す事になったのだが、それがMX ANYWHEREシリーズであった。

MX ANYWHERE 3S

MX ANYWHEREはロジクールのMXシリーズという高級マウスの一つになるが、基本持ち運びを想定しているのか、小さめのマウスになる。
現在私唯一のマウスといっても過言ではないその最新機種であるMX ANYWHERE 3Sは、2020年に発売された前モデルの後継機種で、前モデルは当Blogでも記事にした。

前モデルからの変更点は、クリック音がかなり静かになったという事、トラッキングセンサーが8,000dpiに大幅に強化された事である。
それ以外は前モデルと同じで、センサーは「Darkfield」と呼ばれるガラス面でも反応するものを使用し、「Mag speed 電磁気 スクロール」というセンターホイールを搭載する。
「Mag speed 電磁気 スクロール」は、素早くスピンさせると高速スクロールが可能になり、センターホイールからクリック感がなくなるのだが、ゆっくり回すとセンターホイールにクリック感が出てきてカチカチスクロールさせる事ができるというセンタースイッチホイールである。
私が今使用しているMX ANYWHERE 2では、この高速スクロールに切替える時はホイールをクリックする必要があるのだが、それがMX ANYWHERE 3からは必要なくなったというワケである。
但し、MX ANYWHERE 3からはセンターホイールによるチルト機能はなくなっており、MX ANYWHERE 3Sにおいてもそれは同様のようである。代替機能として、サイドボタンを押しながらホイールを回すと水平スクロールが可能になる機能は存在するが…正直使いやすいとは言い難い。
他にも、ロジクール製の専用ソフト「Logi Options+」を使う事によって、マクロ機能といえる「Smart Actions」が利用可能になる。
これはショートカットなど連続する操作を1つのボタンに登録する事で、一連の操作を1ボタンで実現してしまうというものである。
また、ロジクールから別売されている「Logi Bolt USB レシーバー」を使用する事によって、一つレシーバーによって複数のデバイス(たとえばロジクール製無線キーボード)をPCに接続できるといった機能もある。
価格は13,970円とマウスとしては高価な部類に入るが、それだけに機能充実な一品である。

Continue reading…

MX Anywhere 3

インターフェースに拘りを持つと、デバイスにかかる費用が嵩んでいくが、それに応じた生産性が生まれるとは限らない。だが、欲しいモノは欲しいのである。

自動切替高速スクロール

ロジクールがMX Masterを発売して久しいが、今度は小型版とも言える「MX Anywhere 3」が米国で発売された。
小型の最上級グレードまだ日本国内販売へのアナウンスはないものの、そう遠くない内に国内モデルも発売されるのではないかと予想する。
現時点での価格は79.99ドルで、カラーリングはシルバー/ホワイト系の「ペールグレイ」とブラック系の「グラファイト」、ピンク系の「ローズ」と3色が用意されている。
また、同時にMac版も発売されていて、カラーリングは「ペールグレイ」のみになるが、macOSとiPadOSとの間で、複数デバイス共用機能「Logitech Flow」が使えるようになっているという違いがある。ちなみにWindows版では、この「Logitech Flow」はWindowsとmacOSの間で共用機能が使えるという仕組み。これらのデバイス間をまたいで、マウスカーソルの移動やコピー&ペーストが可能となる。
前モデルである「MX Anywhere 2S」からの違いは、自動切替タイプの高速スクロールホイール「MagSpeed」が搭載された点と、充電用端子がUSB Type-Cに変更となったという点である。
特に自動切替タイプの高速スクロールが使える様になると、高速スクロール時はマウスホイールに一切の抵抗を感じなくなるが、ゆっくりスクロールさせると1単位毎にクリック感を感じる動作になる。この機構は、メカニズムを小型化できなかった歴史があり、従来の「MX Anywhere 2S」まではホイールのクリックによって切り替える手動式として搭載していた。
しかし、今度の「MX Anywhere 3」では「MX Master」と同様に自動切替で高速スクロールを検知して対応するので、より使い勝手が向上したと言えるだろう。
ただし、この「MagSpeed」を搭載すると、所謂ホイールのチルト入力ができなくなる。ホイールで横スクロールとかさせてた人は注意が必要だが、そもそも横スクロールをあまりしないという人にとっては、今回の「MagSpeed」の方が有用かもしれない。

1回の充電で70日

前述したように「MX Anywhere 3」の充電口はUSB Type-Cに切り替わった。昨今の状況を見ればこの流れはありがたいのだが、内蔵バッテリーの容量は前モデルと同じく500mAhのリチウムポリマーである。
1回の充電で最大70日保つ、と言われているが、それは1日の使用頻度でも変わってくる。とりあえず、急速充電にも対応していて、1分で3時間使用出来るぐらいの電力を急速充電する。ま、これも前モデルでは3分充電で1日使用分の充電ができるという仕様だったので、例年通りの充電能力と言えるかも知れない。
表現こそ買えているが、バッテリーに関しては従来通りと言えそうだ。
MX Masterより私はコチラが使いやすいまた、メインとなる光学センサーは、不可視光を使用した「Darkfield」タイプの4000dpiユニット。トラッキング性能と、ガラスの上でも使える柔軟性を持つユニットで、この辺りは前モデルを踏襲していると言える。dpi設定も、200から4000dpiまでの幅があり、初期値は1000dpiに設定されている。
この辺りは、既に鉄板とも言える設定でもあるので、好みに切り替えながら使用していくスタイルになるだろう。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version