(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: AFMF

Fluid Motion、復活はしたが…

私的にコレジャナイ感いっぱいの新Fluid Motionをどう考えるか?

AFMFと呼ばれる新型

AMDがRadeon要ドライバAdrenaline 23.30.01.02を公開した。
この新しいバージョンでは、フレーム補間技術である「AMD Fluid Motion Frames(AFMF)」のテクニカルプレビューが利用可能になっている。
AFMFは、対応ゲームタイトルの上で動作するフレーム補間技術で、ゲーム上でのフレームレートを向上挿せる機能になる。
AFMFはゲーム用なのがちょっと…このAFMFを有効化するには、そもそもゲームがこの技術に対応している必要があるだけでなく、ゲームグラフィックス設定でHDRと垂直同期を無効化し、フルスクリーンモードで動作させる必要があるという。
推奨されるフレームレート設定は、1440p以上のモニタで70fps以上、1080pで55fps以上となる。
なお、この機能を利用する事でゲーム中にラグが生じる可能性がある事から、遅延抑制機能である「Anti-Lag」を併用する事をAMDは推奨している。
まだまだプレビュー段階であるため、ソフトウェア的にも改良の余地があるようで、AMDは今後は全体的な滑らかさと画質の向上に取り組んで行くという。
ちなみに、このAFMFが利用出来るのは、Radeon RX 7000/6000シリーズで、RDNA2アーキテクチャ以降のRadeonに限定される。

期待していたのは…

私としては、AMD特有の技術であった、本家本元のFluid Motionの復活を期待していた。
元々のFluid Motionは、動画のフレームレートを補間するもので、例として秒間24フレームのアニメを違和感なく秒間60フレームに補間してくれる、そんな機能であった。このフレームレート補間の技術としては、マトモに動作しているのはFluid Motionだけという認識が私にはある。
しかも、このFluid Motionは、60フレームにするだけでなく、さらに上の72フレームにしたりするぐらいまで可能なところがあり、ローカルデータとして存在する動画をベースに、より滑らかで綺麗な動画を再生できる機能として、私には重宝していたのだが、これが使えるビデオカードがVegaアーキテクチャまでのRadeonに限定されていたので、この機能の復活をRDNAアーキテクチャ以降にも続けてほしかった。
NVIDIAは、RTX-VSRで解像度補間の技術を用意し、当初はブラウザなどで再生するストリーミング動画に対応という形だったが、同様の機能をローカル動画でも再生できるよう、有志がプラグインを作成している。
解像度向上もありがたいのだが、動画の動きの滑らかさを得るというのは、昨今の高リフレッシュレートを可能にしたモニタが増えた今、とても意義のある技術だと思っている。
NVIDIAもゲームであればDSLLという同じようにディープラーニング技術を利用したフレーム生成技術を持っているが、こちらもゲームに依存する形なので、今回のAFMFはまさに対DSLLといった技術と言えるかも知れない。
今回のAFMFに関して言えば、対DSLLと思われる機能なのでゲームだけに留まったのかもしれないが、前技術のFluid Motionがあるのだから、できればそちらにも力を入れてほしいと思っている。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version