(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: ARMORED CORE 6

新生ARMORED CORE

AC6がついに発売となったワケだが、いきなりチュートリアルで躓いてしまった。

Steam版ならではの問題

ARMORED CORE VI(以下AC6と略)がついに発売となった。
Steam版を購入した私は、事前にダウンロードが始まったので予めダウンロードだけは済ませていたのだが、そもそも時間の制約で解禁と同時にプレイ開始、と言うわけには行かなかった。
とりあえず時間が出来たので、起動だけでもしてみるか、と立ち上げてみたのだが、事前の設定も何もしていないのに、21:9比率のウルトラワイドモニターでのフルスクリーンモードで起動したのにはちょっと驚いた。
私は通常フルスクリーンモードでゲームをする事はあまりなく、ウィンドウモードでそのウィンドウを限りなく最大化してプレイする事が多いのだが、AC6はフルスクリーンモードでないとHDRへの対応がキャンセルされてしまうので、やむを得ずフルスクリーンモードでプレイする事にした。
また、ちょっと気になっていたのがキーアサインで、今のSteamは基本設定として、Nintendo Switchのコントローラーに対応するためにAボタンとBボタン、XボタンとYボタンをそれぞれ逆にして割り当てるという機能が備わっている。
これは、日本は○ボタンをOKと解釈するが、海外では×ボタンをOKと解釈したりと、それぞれが異なる解釈をする事から、ボタン配置を逆転させる必要があるとなったため、こういう入れ替え機能が備わったとされる。
私は通常、このNintendo SwitchのコントローラモードをONにして、つまりAボタンとBボタン、XボタンとYボタン逆転させて使用するモードを使用しているのだが、これがAC6では仇になった。
PS5ではこれらの基準が見直され、海外の動作モードが標準となったためか、AC6でこのNintendo SwitchモードがONになっていると、単純にAボタンとBボタン、XボタンとYボタンが逆にアサインされてしまい、ACの操作に食い違いが生まれる結果に。
結局、このモードを使わないと他タイトルに多大な問題が出てしまうので、AC6側のキーアサインとしてAボタンとBボタン、XボタンとYボタンを入れ替えて対応する事にした。
Steam版ならではの問題と言えばソレまでだが、世界認識と日本認識にズレがある限り、この問題は常に気にしておく必要があるだろう。

チュートリアルで躓く

このキーアサインの入れ替え問題で、当初チュートリアルそのものが上手くいかないという状態になったが、とりあえず初期設定からやり直し、キーアサインを正常化し、再びチュートリアルに再挑戦した。
ACVの時のようにスキャンモードと戦闘モードの切替えは存在しないものの、十字キー下でいつでもスキャンする事ができるし、武装はL1/L2、R1/R2と変化もない。先程のキーアサインの変化でジャンプボタンとブーストボタンが正常化した事で、操作は案外軽快にできるな、と確認できたところで、チュートリアルを進めていくワケだが、おそらく一区切りつくその最後のところで登場した「惑星封鎖機構大型武装ヘリ」で躓く事に。
というのも、この時点での自機の装備はそう大した装備ではないし、リペアアイテムも限りがある。
そこにきて「惑星封鎖機構大型武装ヘリ」は攻撃こそ単調だが破壊力満載のミサイルを大量にばらまいてくる。一応は地上にいると爆風で二次被害に遭うというアドバイスは受けられるが、空中戦に出れば出たで弾幕が大量に襲ってくる。
それらを限りあるブーストで避けながらダメージを入れて行かなきゃならないわけで、初見では簡単に撃破されてしまった。
何度か挑戦していくウチに、こいつは接近戦でないと倒せないという理屈は理解できたのだが、そもそも戦闘中に自機を自在にコントロールできているのか? というところにも問題があり、なかなか「惑星封鎖機構大型武装ヘリ」に接近してブレードで切りつけられない。ブレードを適格に当てられれば、クリアはできるのだろうが、自機のコントロールが今一つ思った通りにならないところで、私の限界かもと思い始めた。

Continue reading…

ARMORED CORE 6

10年ぶりのメカアクションは期待の超大作。

Steam版、購入

ARMORED COREシリーズは、実の所第一作目から知っていた。
PlayStationで発売され、独自のメカを組み合わせて遊ぶメカアクションだという事で、興味はあったものの、私自身、最初の3~4作目くらいまではスルーしていた。
スルーしたくてしていたワケでもないが、他に遊びたいソフトなんかもあって優先順位が高くなかったのである。
そして私が始めてプレイしたARMORED COREシリーズは、PS3で発売されたARMORED CORE for Answerだった。
ARMORED COREシリーズはそれぞれストーリーはシリーズとして関連はありつつも繋がっていないという特徴を持つが、ARMORED CORE for Answer(ACfAと略)はARMORED CORE 4の前日談である国家解体戦争から数十年後の世界を舞台としていた続編という位置付けで、多少ARMORED CORE 4を知っている方が理解の早いタイトルだった。
珍しく、ACfAはマルチエンディングが採用されていて、プレーヤーの選択でシナリオが分岐する仕組みだった。
PS3でのARMORED CORE作品という事もあって、アームズフォートという最大7kmというとんでもなくバカデカイ敵が登場し、ヴァンガード・オーバード・ブースト(VOB)による時速2,000kmでの高速移動による戦闘が盛り込まれたタイトルで、そのインパクトはズバ抜けていた事を記憶している。
難易度は…正直最初は付いていけないレベルで、知人とのマルチプレイでようやくミッションをクリアできたような感じだった。
ただ、この作品でARMORED CORE作品がとても面白いという事を知り、その次作であるARMORED CORE V、その次にあたるARMORED CORE VERDICT DAYも順当にプレイしてきた。
こちらはACfAよりもスピード感はないシステムだったが、戦闘モードとスキャンモードを切替えながら、索敵をして戦闘を有利に進めていくなどのアクションよりも戦略や戦術といったものを取り込んだ作品だった。
ARMORED COREシリーズはこのようにタイトル毎に方向性がいろいろと異なっている事から、ナンバリングタイトルだったとしても前作の慣れが次作にも持ち越せないといった特徴もあり、10年ぶりの新作となる今回のARMORED CORE 6も前作の慣れは全く無意味な作りと言えるかも知れない。
期待の超大作
で、今作はPS5、PS4版となるPlayStation版以外にも、Xbox series X/S、Xbox One版、Steam(PC)版が発売されるので、今回私はSteam版を購入した。
GeForce RTX 4070Tiの性能を引き出すタイトルとしては最適なタイトルになるのではないかと予想している。

先行動画で期待が膨らむ

今回、10年ぶりの新作という事で、期待している人も相当に多いのか、YouTubeで先行動画が公開された途端、その再生数がとんでもない事になっている。
しかも予約が始まった時には、Amazon.co.jpでは予約開始と共に数時間で一度予約受付が停止したほどで、その人気の高さが垣間見えた。
発売が近づいた今では、いくつか先行動画も公開されているのだが、その先行動画を見るとその面白さがさらに際立つ事に。
動きを見ているとACVよりも速く、ACfAよりも遅いという感じで、適度な速さとアクション性を備えている事がわかる。
マップも結構広大で、ミッションが次々と流れていく感じがとてもいい。

実際に動画を見てみればわかるが、これだけでも面白さは伝わってくる。
イマドキ、メカものゲームなんて…と思う人もいるかもしれないが、私からすると今だからこそメカものではないかと思う。
何しろ、メカを扱った作品があまりにも少なすぎるのだから。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version