(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

STEINS;GATE、再び?

TRPGのようでそうではない、新しいカタチ?

役割を演じるだけでない

TRPGという遊びがある。
いわゆる非電源系ゲームの一つだが、日本ではコンピュータRPGの方が先に広まってしまったため、TRPGは違和感のあるゲームに感じられるかもしれない。
要は、コンピュータが判定している部分をTRPGでは人間が行う。そのコンピュータの部分になる人をゲームマスターといい、予め決められたルールブックのシステムに則って、いろいろな行動判定を処理し、ゲームマスターが考えたシナリオを遂行していく。
キャラクタープレイヤーたちは、自らの分身ともよべるキャラクターをルールブックのシステムに則って作成し、そのキャラクターの設定を演じながら、ゲームマスターの構築したシナリオの中で役割を演じる。
そうした、一種のゴッコ遊びがTRPGという非電源系ゲームである。
このTRPGは、ゲームマスターのシナリオメイキング能力やプレイヤーのロールスキル(演じる力)で、その面白さはいかようにも変化するのが特徴で、ハマる人はまさに沼にハマる勢いでハマっていく。
ただ、特定のメンバーが集まる必要があり、場所や時間の問題でなかなかプレイしづらいのが問題である。
オンライン技術の発展と共に、オンラインでもプレイできる仕組みなども構築されているが、もう一つの非電源系ゲームの登場により、それら新しい遊びとの境界線が曖昧になりつつあるような感じと受け止めている。
その新しい遊びというのが、人狼と呼ばれるような、特定のシナリオの中で決められた役割が予め作られているタイプのゲームで、参加者は決められた目的を他人に知られないよう、かつ達成を目指して役割を演じ、シナリオを遂行していくタイプのゲームである。
そして、この人狼のようなタイプのゲームの進化形が、マーダーミステリーと呼ばれるゲームで、最近話題になってきたものである。
…いや、人狼とは明確に違うぞ、という人もいるだろうが、正直、その違いというのはルールの範疇に縛られている部分に違いがあるだけで、基本的な楽しみ方、目的の達成のしかた等は同じだと私は感じている。
だが、TRPGとは明らかに異なり、シナリオ側から与えられた役割が色濃く反映されないと成立しないのが人狼やマーダーミステリーと言える。

STEINS;GATEのマーダーミステリー

マーダーミステリーが遊び始められたのは2019年ごろと言われているが、その翌年の2020年ごろからそれなりの知名度を得てきているようだ。
というのも、会社の研修などで利用されるケースがあり、ゲーム内での考察や目的を達成していく力を養うために、利用されている。社会人基礎力と呼ばれるものを得るには、実に好都合なようである。
そんなマーターミステリーというジャンルにおいて、想定科学ADV「STEINS;GATE」を題材としたタイトル「STEINS;GATE 唯一無二のビスティス」という作品が4月29日から開始される。
やってみたいと思うが…今の私にはハードルは高いな
前述したように、非電源系ゲームであり、また複数の参加者が必要な事から、普通に購入して遊ぶというゲームではなく、特定の開催地に出向いて参加する参加型ゲームになる。

現在、このゲームを公演できる店舗を募集しているとの事で、具体的にどこで出来るのかはまだ不明だが、企画元のStudio OZONの公式Twitterなどで情報を追いかけると良いだろう。


気になるようならフォローしてみるのも一考である。

電源系ゲームの行き詰まった先?

正直、私は長年に渡ってゲームをプレイしたり、関係してきたりしてきたし、電源のアリ・ナシ問わずにいろいろ経験してきたが、ここ最近は電源アリのゲームに一種の限界を感じているところがある。
もちろん、まだまだアイディアはあるのかもしれないし、表現もより広く、深く、鮮やかなものもあるかも知れないが、一つ期待していたものが到達点に達していない状況があり、電源系ゲームに、行き詰まった感があると思っている。
その到達点に達していないというものが、実はVRで、表現やできる事を考えた先で言えばまだまだ改良する事もあるだろうし、もっと昇華できる要素があると思っている。
だがそのVRが期待しているほど伸びない。
おそらく制作側も活用幅が見いだせていないというのもあるだろうし、ユーザー側にもまだ広がっていないという事、アイディアが足りていないという事、表現が足りていないという事が重なって、行き詰まった感じになっているのだと思う。
VRがこれからの未来の全てだというつもりはないが、VRの問題が解消されない限り、電源系ゲームのこれからの道はスピード感のないものになるのではないかと私は思っている。
逆に、この電源系ゲームの進みの遅さから日の目を浴びてきたのが、非電源系ゲームで、人狼のようなヒット作に続き、今マーダーミステリーへと続いているのだろと思う。
一人では出来ないし、イベント型なので始める前にとんでもない労力は必要なので、場合によっては個人レベルではなかなかできない遊びではあるが、こういうのを一度経験すると、その面白さにドハマリする人は確実にいると思う。
実際、遊びに電源が必要か不必要かはあまり関係がない。
日頃スマホゲームやコンシューマゲーム、PCゲームばかりの人が、一度原点に戻って人と人とのコミュニケーションで成り立つゲームを経験してみる事で、見える世界が大きく変わるのではないかと思う。

正直、私もやってみたい。
まぁ、その時間も労力も今となってはないのだが。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version