Daily Archive: 9月 11, 2023

二輪車車両区分見直し

125cc以下は全て原付という扱いにするとどうなるのか?

原付免許で125ccまで?

現在、排気量50cc以下の二輪車は道交法で「原動機付自転車」と定められている。
ところが、今これを警察庁で排気量125cc以下の二輪車についても一定の条件の下に原動機付自転車に分類してはどうか? と検討が始まっている。
なぜこのような検討が始まったのか?
実はこれには、大気汚染の問題が大きく関係している。
原油由来の石油類を燃焼して稼働する原動機、つまりエンジンを稼働させると、排気ガスというものが出る。これには有害な物質が含まれているのだが、それを排気浄化装置、触媒が内包されたマフラーを通す事で浄化するのだが、この浄化作用が働くには排ガスそのものの温度を上げ、触媒に一定の熱を加える必要がある。
ところが、50ccというような排気量が小さい原動機だと、触媒が暖まるまでに時間がかかりすぎ、昨今厳しくなった排ガス規制の規制基準を満たせない状況になってしまった。
各バイクメーカーが最近50ccの原付バイクの発売を辞めてしまった理由がここにあり、排気量が125ccならば、浄化装置の温度上昇にかかる時間を50ccの3分の1程度に抑えられ、規制基準をクリアする事が可能になる事から、原付という区分の見直しをする事で、新たな技術開発に繋げられると日本自動車工業会や全国オートバイ協同組合連合などの業界団体が動いたわけである。
原付一種が絶滅する…
原付免許を取得しても、乗れるバイクが見つからないという事が起き得ると、免許の意味がないし、昨今はバイクも電動化が進んでいく背景もあるので、それらを含めて新たな区分と見直す方が、産業としても良いだろう、という事である。

気になるその中身

問題は、125ccまでを原付とした時、その原付に課せられていた規制がどうなるのか、また125ccまでの原付二種が許されていた道交法ルールが、今後も活かされるのか? といったところである。
50ccまでの原付は、「法定速度が時速30km」や「2人乗り禁止」、交差点によっては「2段階右折」などの決まりがある。
ところが、51cc~125ccの原付二種には、これらの規制がなく、いわゆる小型自動二輪扱いで走る事ができる。
これらは、あくまでも最高出力の規制を考えない場合の話で、排気量が125ccであっても最高出力を4kw以下に制限すると、排気量50cc程度の速度性能になると言われていて、今回区分検討が進められているのは、この最高出力4kw以下の125cc以下の原付の事である事に注意したい。
要するに、最高出力制限がなければ、従来と同じというわけである。
なので今回の件を正しく考えると、以下のような事を検討しているという事になる。
2025年11月から運用される新しい排ガス規制の基準をクリアするため、道交法における「原動機付自転車」に排気量125cc以下・最高出力4kw以下の二輪車を加える、という事を検討している。
つまりはそういう事である。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version