(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

新型iPad Pro、登場

M4搭載で薄いヤツが現れた。

2層OLEDによる美しいディスプレイ

予告通り、Appleは5月7日(米国時間)に新製品発表を行った。
発表されたのは新型のiPad Pro、iPad Air、そしてその周辺機器としてのMagic KeyboardとApple Pencil Proである。
iPad Proは、初のOLED搭載iPadとなったが、単純に液晶パネルを有機ELパネルとしたわけではなく、何とOLEDパネルを2層に重ね、高い色精度と輝度を達成したという。
タンデムOLEDと名付けられたこの方式は今後のiPad Proの標準的なパネルになるのかはわからないが、そうなるかどうかは今回のiPad Proの評判で決まるのではないかと思われる。
また、今回のiPad Pro 13インチは、過去のApple製品の中で最薄という5.1mm幅の製品となっていて、その薄さはiPod Nanoよりも薄いという。
ちなみに11インチは5.3mmなので、13インチモデルの方が薄いという事に。
個人的に今回の13インチiPad Proはちょっと気になるアイテムである。
新型は良いが価格がどんどん高くなる
搭載するSoCはM4になり、搭載するストレージ量によってCPUコア数が異なる差別化を図っている。
ストレージ量が256GBおよび512GBのモデルは、高性能コア3つと高効率コア6つ、10コアGPUを搭載し、ユニファイドメモリが8GBというモデルとなり、ストレージ量が1TBおよび2TBのモデルは高性能コア4つと高効率コア6つ、10コアGPUを搭載し、ユニファイドメモリが16GBといったモデルとなる。
また、今回のiPad Proから、物理SIMカードを挿すスロットがなくなりeSIMにのみ対応となった。
また最薄となった事で気になる放熱であるが、カーボンシートを採用し、全体に熱を拡散させており、さらにAppleロゴに銅を採用し放熱性を高めているという。
背面カメラも1,200万画素を内蔵し、3DスキャナのLiDARやTrueToneフラッシュも備える。
他にも特徴はいろいろあるが、詳細はAppleの公式サイトで確認した方がよいだろう。

驚くべきは…その価格

こうした性能も気になるところだが、今もっとも気になるのはその価格である。
円安という影響が大きいとは思うが、変動レートで価格が変わるわけではなく、その時の日本円として価格が固定されるので、今の為替で設定された価格はAppleが考える日本価格になる。
その価格で、最薄の13インチiPad Proを見ると、ストレージが一番小さい256GBモデルで218,800円、512GBモデルで254,800円、上位コアとなる1TBモデルで322,800円、2TBモデルで390,800円と、今までと比較してもさらに高額な設定になってしまっている。
しかも、Nano-textureガラスを採用すると+16,000円、Wi-Fi+Cellularモデルにすると+36,000円が加算され、使いやすくするためのApple Pencil Proを追加すると+21,800円、さらに新型の13インチ用Magic Keyboardを追加すると+49800円と、もう既にノートPCを超える製品へと変貌する。
これならMacBook Proを購入する、という人も出てきそうな価格である。
ただ、手書き体験とタブレット端末アプリによる生産性を重視すると、確かにiPad Proを超える他製品というのはなかなか見つからないのも事実で、ファイルシステムに不満さえなければ、唯一の選択肢として選ばざるを得ないところはあるのかもしれない。
実際問題、私は2021年モデルのiPad Proを使っているが、手書きによる使い勝手の良さは大いに実感している。手書き文書にOCRを使ってテキスト化、それをPDFにしたり、手書きのままPDF化して使用したり、自由書式で記録が採れる事の利便性の高さは、他には換えがたいものがある。が、iOSやiPadOSはファイルシステムがPCやMacと異なるので、そこに大きな使いづらさがある。というか、PC主体で考えた時にシームレスにファイルのやり取りができない問題がある。
いくつかのアプリやアクセサリーでファイルの橋渡しは出来るが、PC間のような使い方ができないので、ビジネスシーンで使用する時に困る事が多々ある。
このファイルシステムの問題が完全解決されると、あらゆるコンピューティングに大きな革命が起きるかもしれない。
それを期待している部分もあるのだが、この価格では万人に普及するとは流石に考えにくい。
この価格が、円安によるものなのか、それとも設定そのものが高いのか、は米国価格を見ればわかるのだが、13インチiPad Proの一番価格が安いモデルが1299ドルの設定で、大凡200ドルほどの違いと考えると、円安の影響はそれなりにあると言える。

操作感を変えるApple Pencil Pro

今回のiPad Pro…というより、Apple Pencil Proは、従来の手書きシステムを大きく変えるだけの魅力があるかもしれない。
それがハプティックエンジンが実現するインターフェースで、ペンで行った動作に対しての反応が手元で感じられるようになるという。
また、ペンの側面にあるセンサーを押し込むとスクイーズによるツールパレットが表示され、使用するツールを変更したりする事ができたり、搭載するジャイロでペンの回転を検出、太マジックのような向きによって太さが変わるペンの使い方ができたりするという。
従来でもペン入力は「書く」という行為によって記録の取り方が変わったわけだが、Apple Pencil Proによって、さらに「書く」事を上位の手段へと昇華する事が予想される。
キーボードによるテキスト打ちの方が速く記録を採れるという利点も確かにあるが、手書きには自由な書式を採る事ができるというメリットがあり、テキストとは異なる書きやすさがある。
その自由な書式と書きやすさをさらに上位のものへと持ち上げるのが、今回のApple Pencil Proになると考えると、使ってみたいという気持ちも芽生えるというものだが…やはりこの価格はどうにかならないか? と思ってしまう。

iPadの新型が登場する、という話は噂で結構前から出てきていたが、まさかここまでの違いのある製品が登場するとは正直思っていなかった。新しいMプロセッサを搭載し、AIに特化してくるものになるのでは? とは思っていたが、まさか手書き部分にここまでの進化があるとは…。
価格の問題がなければ実に魅力的なデバイスだが、やはり少々高すぎるのが問題か。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version