Angel Halo

迷うモデル選び

iPhone15の購入は決めているが、果たしてどのモデルが良いのか?

実使用感が最優先

iPhone Xからの機種変更を考えていることから、今年はiPhone15への機種変更を考えているのだが、どのモデルに切替えるべきか、未だに悩んでいる。
iPhone15とiPhone15 Proのどちらが良いのか? という事を考えると、私の場合は4~5年使用する事から、iPhone15 Proを選ぶのが良いだろうと考えているのだが、問題はiPhone15 ProとiPhone15 Pro Maxのどちらが良いのか? という事。
大きさ的には、iPhone15 Proであれば今の使い勝手と変わらない事はわかるのだが、問題はiPhone15 Pro Maxになった時の大きさ的な違いが感覚的にわからないという事。
このサイズ感が今一つよくわからない
いくらProとPro Maxでサイズが縦で13.3mm、横で6.1mm違い、重さで34g違うと言っても、その差が体感としてどれぐらいなのか? それがよく分からない。
一番良いのは、店頭などでモックアップで確認するという事なのだろうが、現在時間を作るのがとても難しい状態なので確認に行く時間が惜しいというのもある。
かかるコストの差は自分の懐具合で考えればよいだけだが、手に持った感覚というのはそういう訳にはいかない。
しかも、実際に使用するとなるとバンパーやカバーなどを併用する事は間違いが無く、それらを使用した時の最終的なサイズによっては、持ち運びに大きく影響もしそうである。
今までPro Maxのような大型のスマホを運用した事がないので、この辺りの感覚というのは実に難しい話である。

iPhone13 Pro Max

で、そんな中、会社の同僚がiPhone13 Pro Maxを持っていたので、実際に手に取って確かめさせて貰った。
カバーを付けていたので、想像以上に大きいという事がわかった。
ただ、重さに関してはサイズが大きいので手に持った時の感覚としてはそこまで重い、という感じではなかった。ただ、これを胸ポケットに入れられるか? と考えたら、かなり微妙で、重量もさることながらそのサイズ感が胸ポケットに収まる感じがしないのである。
おそらく、パンパーもカバーも付けなければ胸ポケットにしまう事はできるとは思う。
だが、iPhone15 Pro Maxは背面ガラスが従来製品より脆いという話もあるので、カバー付けずに使用するのは自殺行為だと思っている。すると、そのカバーの分だけサイズは大きくなるので、最終的なサイズで今までと同じ運用は難しいのではないか? と考えた。
あくまでも予想でしかないので、実際にはモックアップなどを触って見ない事には確実な事は言えないが、iPhone15 Pro Maxは手の平サイズというよりは手に持て余すサイズなところがあるので、ここだけは念頭に入れて考えた方がよいだろう。

Continue reading…

RTX VSRのその後

GeForceでローカルデータを高精細化する技術のその後。

アプリケーションは更新される

昔、Radeon系ビデオカードを使用していた時、私はFluid Motionに拘っていた。
ビデオカードを通常の映像表示性能にしか使用しないのはもったいない、という気持ちもあって、AMDがフレーム補完技術をドライバレベルで用意した事に付加価値を見出し、その後私はRadeonを使い始めるわけだが、買い替えたモニタの付加機能を引き出すために、GeForce系ビデオカードに乗り換えた。
映像補完技術はその時点で諦めたところもあったが、NVIDIAがネットの低解像度動画を高解像度に補完する機能をGeForceに持たせた事から、何とかその機能をローカル動画にも利用できないか? と模索したところ、同じ事を考えていた人達が、動画プレーヤーのフィルタとしてそれらの機能を可能にする方法を見出した事を発見、私のPCでもそれを可能にするに至った。

私は動画プレーヤーとしてはMPC-BEを使用しているのだが、当時はMPC-BEにその機能を実現する為に必要なフィルタを、自前で用意する必要があったのだが、あれから5ヶ月くらいが経過したので、フィルタそのもののアップデートが行われているに違いない、と状況を確認してみた。

気がつけば標準化?

すると、まず使用しているMPC-BEそのものが大きく更新されていて、バージョンが1.6.9になっていた。
更新日時を見てみると、2023年8月16日なので、先月更新されたようだ。
なので、まずMPC-BEのアップデートから行ってみようと、データをダウンロード、インストールを実施したのだが、ここで妙な事に気づいた。
コレは何だ?
インストール中にコンポーネントを選択できるのだが、なんとその選択項目の中に「MPC Video Renderer 0.6.9」の項目があるのである。
この「MPC Video Renderer」とは、RTX VSRを内包したMPC-BEの外部フィルタの事で、なんと動画プレーヤーのインストール時にそのままコンポーネントとしてRTX VSRが使用可能な機能を追加できるようになっているのである。
…もうMPC-BEの標準機能の仲間入りをしたのではないかとすら思える出来事である。
ちなみに、バージョンは0.6.9となっているので、これがMPC Video Rendererの最新版と同じが確認してみた。

バージョンは同じものになっていて、Dolby Visionの部分的サポートが追加されたようである。
また、一つ前のバージョン0.6.7では、NVIDIAのGeForceだけでなく、IntelのArcにも超解像度オプションが対応したようである(要ハードウェアとドライバの対応)。
AMDのFluid Motionの時はこんな対応なかったのにな…。

Continue reading…

iPhone15 Proの不安要素

ちょっと気になる話が出てきた。

iPhone15、割れる?

9月22日についに発売となったiPhone15シリーズだが、発売され実際にユーザーの手元に届いた段階で、いろいろな話が浮上してきた。
性能の良さや使い勝手の良さなどの情報もあれば、特にProシリーズのチタン材の軽さに関する話などもあり、良い意味でのアップデート情報も出てきたりと、購買意欲がさらに高まるような話もある。
だが、その中に紛れて、ちっょとこれは都合が悪いぞ、という話も出てきている。
その中で特にきになったのが、割れる、という話である。
これは背面ガラスが割れるという事なのだが、どうもiPhone14 Proと比較しても背面ガラスの強度が落ちているようで、案外簡単に割れてしまうという事例が報告されているようだ。
デバイスの強度をテストする事で知られるJerryRigEverything氏によると、ひっかきや炙りに対してはある程度持ちこたえるも、背面ガラスに力を加え折り曲げようとするといとも簡単にヒビが入るというのである。

このヒビの入りやすさの原因としては、単体で背面ガラスを交換できるようになっている事が一因のようで、構造そのものが従来と異なる事が割れやすさに影響を与えている可能性がある。
とにかくガラスでも割れないというのがiPhoneのステータスみたいなところがあったワケだが、iPhone15シリーズはそうとも言えないようである。

単体で交換できるとはいえ…

問題は、単体で交換できるようになったとはいえ、それを交換する時にもそれなりの金額が発生するという事である。
そもそも、iPhoneに使用されるガラスは強く割れにくいというのが今までの定石だったわけだが、手で圧力を掛けて曲げようとした段階でヒビが入るなど、従来のiPhoneでは考えられない話である。
実際問題、どの程度でヒビが入るのやら…曲げる事でヒビが入るという事は、おそらく衝撃を与える試験はパスできたとしても、圧力試験ではクリアできないハズで、日常生活でいうなら、胸ポケットにiPhone15 Proを入れて柵などに体を押し当てて身を乗り出そうとした時などに、ヒビが入る、という事が想定できる。コレって案外起き得る事ではなかろうか?
また、とある実験では、胸ポケットの高さからiPhone15 Proを落下させたところ、ヒビが入り、さらに高い所からの落下でディスプレイが正常動作しなくんなったようだ。最終的にはリアカメラ部のガラスやレンズ類が取れてしまう結果になったそうである。
私が考えていた以上に脆い…そんな気がしてならない。
これでは、少なくとも本体バンパーやカバーの類いは必須と言っても良いように思える。

Continue reading…

よくわからない介護の事

母の介護生活が始まって既に1年半ほど経つが、未だに制度がよく分からない。

崩壊しないために

母の悔悟生活を1年半ほど続けているが、未だに介護というものがよく分からない事が多い。
介護保険の制度ももちろんそうだが、介護にまつわる生活という側面でみても、知らないことが多い事に気づかされる事が未だにあり、実はそうだったという事を知らされて驚くことが多々ある。
何と言ってもプライベートな部分でもあるので、他の家の悔悟生活の事なども情報などない事から、自分の家の状況がスタンダードだと思ったりする事もあり、思い込みと言えばそれまでだが、知らないが故に苦しむ事もある。
そもそも、いきなり介護保険を受ける事になった際、そういう介護系の職業に就いている人でない人で、介護の事が判っている人というのはどれぐらいいるだろうか?
おそらくほとんどの介護生活経験者でない人は、介護生活というものがどういうものか、イメージはできるだろうがその実態を理解できる人はいないと思う。
介護の覚悟なので、行政の担当者もしくは病院の担当者から紹介してもらう、その担当者が適していると判断したケアマネージャを紹介されると、あとはそのケアマネージャのいいなりのように従ってプランに乗っていく人ばかりではないかと思う。
自分から、介護をこのように進めていく、なんてプランを最初から持ち合わせている人はほとんどいないだろう。
また、これに併行して金額がどの程度かかるのか、保険や制度を利用した時にどう変化するかなど、一般人は知る由もない。
これらは全てケアマネージャが最適と考えるプランを提示され、それに完全に乗るか、一部修正して乗るかのどちらかだと思う。
ケアマネージャは被介護者の生活資金の事はわからないので、とにかく介護に必要な金額の提示しかしない。だから提示されたプランの支払いができるかどうかを被介護世帯が検討して受け入れるのである。
問題はまさにこの部分にあり、それによってすぐにではないものの、今後生活が崩壊していく可能性があることに気づかずに進めてしまうこともありうるのである。

被介護者の生活を優先

今日、私の知人から、介護職に就いている人を紹介してもらい、その人と話しをする機会に恵まれた。
今まで担当のケアマネージャやそこを経由した人達としか話したことがなかったので、全く第三者という立ち位置での介護職の人と話しができるのは、今の現状を知る意味でもとても重要と考えたので、ぜひ話を聞きたいとお願いしたのである。
我が家の状況を書く説明したのだが、その人曰く「要介護5で自宅介護、しかも家族一人でというのは、かなりのレアケースですね」とのこと。
通常、要介護5ともなれば、ほとんどが施設に入所するケースだという。
というのは、家族が多ければ話は別だが、家族一人、しかもその人が会社勤めだとすると、自宅介護だとどうしても要介護者が一人になる時間が長くなり、危険だというのである。
確かにその懸念は私にもある。が、今、我が家がそれを可能にしているのは、偏に要介護者である母が言葉は話せなくとも認知症になっていないことが最大の理由である。
で、自宅介護している状況から、どのような介護サポートを受けているかを説明すると、現状での自宅介護としてはベストと言える体制にはなっているようであった。
だが、繰り返し言われたのは、こういう時は要介護者の介護よりもその家族の生活を楽にすることを最優先に考えないといけない、ということである。
というのも、特に多いのが、女親が要介護者となり、その息子が被介護者となったケースは、特に介護生活が崩壊しやすいのだという。
理由は、自宅介護で金銭的にギリギリなのに、追加事項があっても生活の見直しでギリギリ何とか出来てしまう場合があり、それをすることによって被介護者の未来を切り売りし、生活そのものに余裕を失い、気がつけばその世帯全体が労力的にも金銭的にも疲弊してしまうからだという。
被介護者が女性である場合は、そもそも金銭的に限界をすぐに迎えるケースが多く、最初からいろんな支援制度の利用が検討されるので、こうした崩壊が起きることが少ないのだという。
なるほど、被介護者の生活か…確かに私も今までちょっとした追加事項などは自分の支出に加えて処理して済ませているケースばかりで、それによって未来の私の備えに影響が出ていることは間違いがない。
もちろん、家族のことなので、このような支出増も支えて行かねば成らないのだが、支援制度があることを知らずに自らの支出で解決するだけという人が多いのもなんとなく頷ける話である。

Continue reading…

PCのメモリを考える

ふとメインメモリの使用量が気になった。

イマドキのメモリ量

自宅のメインPCはメインメモリを32GB搭載しているが、会社で使用しているPCは16GBという容量になっている。
会社のPCは支給されたのが今から8年位前の話なので、当時で16GBというメモリ量は多い方だった。
スペックに関しても、Skylake世代のCPUのCore i7なので、当時ではハイスペックなものを用意して貰ったのだが、さすがに8年も経過していると、既にその性能は下火になっていて、今は何とか動いているというレベルである。
だが、それよりももっと深刻なのは、メモリ搭載量である。
前述したとおり、16GBという容量なのだが、業務を行っている時の使用メモリ量がどの程度なのかを見てみた。
すると…アプリケーションを2~3つ動作させている段階で14GB程度使用しており、またOSだけ起動している段階でも9GB、そこにブラウザを起動させるとプラス2GBという状況が見えてきた。
ブラウザだけで4GBというのは、Google chromeのプラグインがその大部分を占めているのだろうと思うが、ちょっとでも便利に使おうと思えばそれぐらいのメモリ消費量にはなる、という事が見えてくる。
総容量で16GBなのに、複数とはいえアプリケーション起動だけで14GBを消費するとなると、実に心許ない事がわかる。
これで動画を扱ったりすれば、そうメインメモリが枯渇する事が間違いが無く、いよいよもって現世代では厳しいスペックになったな、と感じるワケである。

メインPCは大丈夫か?

で、問題は自宅のメインPCである。
32GBを搭載していると言っても、前述したように今やOSだけで9~10GBを使用し、それにアプリケーションが起動すれば加速度的にメモリを消費していく。
32GBという容量にした今年の正月の段階では、これで十分過ぎるだろうとか思っていたのだが、気がつけばそういう状況でなかったんだと改めて知った。
メモリはもっと余裕がある方が望ましいように思うこれなら64GBとか欲しくなるのもうなずける話で、メモリの追加をどこかのタイミングで行う方がよいのかな、と思い始めた。
私が今年の正月に新メインPCに移行した時は、まだPCパーツが高騰化していた時で、DDR5メモリはまだまだ価格が高かった頃である。何しろDDR5メモリ16GB×2で3万円は下らない価格で、しかも私はRyzen 7000シリーズが高速にメモリを扱うにはDDR5-6000がベストという話だったので、その規格に合わせたOCメモリを使用した。
だが、イマドキの価格はそれらよりずっと安くなっていて、今や64GB(32GB×2枚)で3万円台という価格になっている。DDR5-6000の64GB、AMD Expo対応メモリでも36,000円程度で購入できるとの事なので、導入できるようであれば、メモリ増設も視野に入れた方がよいのかもしれない。

Continue reading…

アナログのFF14

ついにこんなのまで企画されたのか…。

FF14 TTRPG

FF14が今年10周年となったのは周知の事実で、いろいろなイベントなどが行われているワケだが、その中で、10周年を記念してシリーズ初の公式TRPG「FINAL FANTASY XIV TTRPG」が発売決定した。


現在はティザーサイトが公開されている。

ちょっと気になったのは、所謂TRPG(テーブルトークロールプレイングゲーム)という表記ではなくTTRPG(テーブルトップロールプレイングゲーム)と表記しているところ。
ま、言葉は違えど、意味的には同じものと思われる。
発売日は2024年5月25日を予定しており、現在スクウェア・エニックスe-Storeにて予約が開始されている。

MMORPGとして世界的タイトルになったFF14が、電源を使用しないアナログゲームになるという、ちょっと昔のメディアミックス的展開を迎えた事を意外にも感じるが、そもそもFF14は過去にもいろんなメディアミックス作品が登場してきたワケで、この話は意外性があったというよりも、遂にここまで来たか、という感じがする。

TRPGとは

当Blogを見ている人からすると、TRPGというゲームに関してあまり説明はいらないのではないかと思う。
過去にもいくつか記事を書いている。他にもいくつか記事は上げているが、代表的なものはこんな感じだろうか。

ゲームマスターと呼ばれるシナリオ進行役と、そのシナリオの上で登場人物となるプレイヤーが一堂に会し、会話でもってシナリオを遂行、判断を要する処理は特定のルールに基づいて処理し、最終的にはシナリオエンドまで話を進めていくという、所謂「ごっこ遊び」をルール化したものがTRPGである。
本来RPGといえば、このTRPGを意味するのだが、日本では同時期ぐらいにコンピュータRPGが広がりを見せ、テレビゲームの普及と共にコンピュータRPGの方が主流となったため、TRPGは本流から取り残された感のあるゲームになってしまった。
今回発表のあった「FINAL FANTASY XIV TTRPG」は、FF14の世界観を元にこのTRPGというゲームシステムを利用したゲームになる。
人と人とが織りなすストーリーで進められるFF14なので、より表現力に富んだ体験がそこで生まれるのではないかと思う。

Continue reading…

セガサターンミニの夢

ソフトウェアではない復刻の兆し。

FPGAで実現

本日より幕張メッセでTGS2023が開催されているが、達成電器という企業がオモシロい展示をしている。
なんと、セガサターン用ディスクが動くミニコンソールの技術デモを行っているというのである。見た目はセガサターンミニともいえるもので、あくまでも技術デモの一環として試作品との事らしい。
コレ、市販してほしい人はたくさんいるんじゃないだろうか?ブースではセガサターン用の「ダライアスII」が実際にプレイできるというから、その動作は間違いのないものと思われる。
技術デモなので、その技術もちゃんと説明されているのだが、これは所謂ミニブームで発売されたメガドラミニのようなエミュレータによる再現ではなく、FPGA(Field Programmable Gate Array)技術を用いたものになる。
簡単にいうと、エミュレータのようなソフトウェアによるハードウェアの再現ではなく、半導体チップ上でハードウェアを再現している。つまり、CPUならば日立製作所製(後のルネサスエレクトロニクス)のSH-2を2基含めたハードウェアの再現しているということであり、ソフトウェアのエミュレーションから比べれば、ソフト再現性はかなり高いものになると言える。
また、FPGAの再現なので、オリジナルのセガサターンのソフトがそのまま稼働する。これもエミュレータとは大きく異なる点と言える。

セガサターンミニが発売されない理由

ファミコンミニ、スーパーファミコンミニ、プレイステーションミニ、メガドライブミニ、メガドライブミニ2、PC-Engineミニなど、今までミニと付けられた復刻ハードはいくつか発売されてきたが、これらは全てエミュレータによって再現したものである。
当然、消費者的にはその次の世代になるプレイステーション2ミニやNintendo64ミニ、セガサターンミニなどの登場を待ちわびたりするわけだが、これらは未だに発売される兆しはない。
ただ、Nintendo64に関して言えば、Switchのソフトウェアとして展開していくことは容易に想像が付くし、Sony系に関しても有料会員向けのサービスとしてソフトウェアによる提供が行われる可能性がある。
唯一、ハードウェアでの提供で大成功しているメガドライブミニを発売したセガは、勢いに乗じてセガサターンミニの発売があっても不思議ではない感じではあるが、それでも発売される動きが全く見えない。
実は、これには理由があり、セガサターンミニの発売は技術的に難しいことが囁かれている。
もともとSH-2のDual CPUだったり、そのハードウェア構成でいろいろな技術を投入して設計されているセガサターンは、エミュレータを作ることがとても困難と言われており、今に至っても再現性の高いセガサターンのエミュレータは登場していない。そもそも、オリジナルのセガサターンの性能を使い切ったソフトウェアを開発することもかなり難易度の高い開発だと言われていた。
それ故に、メーカーであるセガが中途半端なセガサターンミニを発売する訳にはいかないので、もし発売するとなると、エミュレータの再現性を完全なものとする開発を行わなければならないことになる。これにかかる開発コストがどれだけになるのか? 想像を絶する開発コストになることは予想に難くない。
ある意味、セガサターン、おそるべしである。

Continue reading…

4種混合のMeteor Lake

Intelが次期CPU「Meteor Lake」の詳細を明らかにした。

Eコアが2種類に?

Intelは第12世代CoreのAlder Lakeから、高性能コアであるPコア、高効率コアであるEコアの異なるCPUを混載するハイブリッドアーキテクチャを採用した。
これによって、重い処理はPコアが担当し、繰り返し処理が多い軽めの処理をEコアが担当するという、スレッドを分業化させて性能と省電力性を両立するスタイルを確立した。
ただ、この処理を分ける部分、つまりIntel Thread Directorと呼ばれる部分が、ちゃんと処理を正しく振り分けないと、思わぬミスマッチが発生するという問題があるのだが、これも時間とともに改良され、大凡問題なく敵した形で処理が行われるようになり、かなりの性能を発揮するに至っている。
デスクトップにコレが来るといいのだが…今回、Intelが情報を開示した「Meteor Lake」は、CPUそのものがチップレット構造を採り、CPU部分であるコンピュートタイル、GPU部分であるグラフィックスタイル、汎用処理を受け持つSoC部分と思しきSoCタイル、I/Oを受け持つIOタイルの4つのチップレット(Intelはこれをタイルと呼んでいる)をベースタイルの上に3D方向に積層させて構成している。
PコアやEコアは、この中のコンピュートタイルの中の話ではあるのだが、CPUそのものがチップレット構造を採り、さらにその中にも分業構成を取り込む事で、Meteor Lakeの高性能、省電力を実現している。
しかも今回は省電力を担うEコアも、さらに低電力で動作するEコアを別で搭載することで、ARM CPUにより近づくための省電力化が実現しているという。
より詳細なセッティングを可能にしたが、より複雑化した感もあるが、Meteor Lakeはここ最近の中では大きな変革をもったCPUになったと言える。

NPU搭載

Meteor Lakeから、IntelのCPUにもAI用のユニットを搭載している。
それをNPUと言ったりするのだが、昨今は生成AIでのテキスト生成、画像生成、音声認識などの処理がトレンドという事もあって、IntelもこのMeteor Lakeから搭載する事を発信していた。
ただ、今まではこのNPUの詳細が説明されていなかったのだが、Intelはついにその情報を公開した。
Intelが買収したMovidiusという企業が開発してきたVPUがベースとなっているようで、低消費電力でAI推論が可能になる特徴があるという。
このNPUは、前述説明したSoCタイルに内蔵されており、2つのNeural Compute Engineという演算器を持っている。このEngineがマシンラーニングやディープラーニングの処理を行うのだが、演算としてはFP16とINT8の制度を利用して行列演算する。1つのEngineあたり1クロックサイクルで2,048の処理が可能で、NPU内部にはScratchpad RAMというローカルメモリ(SRAM)が内蔵されている。低消費電力で効率がよいのは、この内蔵したメモリを利用する事によって、SoCタイルにあるメモリコントローラへ頻繁にアクセスしなくても演算が可能になっている事に起因する。
具体的な性能指標として、Intelが公開した情報によると、CPUで43.3秒かかる画像生成処理に対し、GPUは14.5秒、NPUだと20.7秒との事。GPUの方が処理が速いじゃないかと思うかもしれないが、消費電力ではCPUが40W、GPUが37Wに対しNPUはわずか10Wと電力効率はCPUに比して7.8杯になるという。
AMDのRyzen 7040シリーズにもRyzen AIというNPUのようなユニットが搭載されているが、今後はCPU部分だけでなく、NPU部分の性能も評価対象となるのではないかと考えると、ヘテロジニアスコア(異種混合コア)は評価がとても難しいと考えざるを得ない。

Continue reading…

Wi-Fiの重要性を考えると

やっぱりこのルーターはダメか…。

騙し騙し使ってきたが

家庭内ネットワーク構築は、今の我が家ではライフラインとしても重要性を増している。
母の介護において、失語症となった母からの連絡を受ける為に使用している家庭用ナースコールは、このWi-Fiで接続され、私の部屋と、スマホに連絡を入れることになっているからだ。
しかも、その通信はWi-Fiネットワーク内だけでなく、そこを経由して外にいるモバイル通信経由で私のスマホにも連絡が届く。
だからこそ、通信媒体はライフラインと言えるレベルに昇華しており、これが不具合を起こすと、一大事なわけである。
だが、Buffaloの「WXR-5950AX12」は、光回線の通信でも問題を起こすし、Wi-Fiでも何故か切断するなどの問題を引き起こす時がある。しかも結構な頻度で。
安定してくれれば性能的に申し分ないのだが…
先日も突然自宅でWi-Fiが繋がらないといったことが発生し、結局ルーターを再起動させる必要が出てしまった。
恐らくは処理するSoCの能力不足あるいは要求能力を熟す為にSoCが発熱し、熱暴走するのかもしれない。

過去にも問題を起こしているので、いいかげん安定したルーターに買い替えればよいのだが、普段何事もなく動いている時は普通に動くため、入れ替えるとなるとどこか躊躇してしまうという、実に厄介な状態になってしまっている。
だが、安定性を求めている以上、この問題を起こしている状態が起きるということそのものを無くさないといけないわけで、現在、その代替ルーターをいろいろ検討しているというのが今の状態である。

QNAPも良いのだが

で、その入れ替え機種の筆頭として考えたのが、以前当Blogのコメントで紹介いただいたQNAPの「QHORA-301W」というWi-Fiルーターなのだが、確かに安定しているという話をよく聞くものの、結構な発熱になる機種ということがわかり、導入を躊躇った経緯がある。
いや、発熱してもちゃんと動作してくれれば良いのだが、発熱するということ自体、ルーターに負荷を掛ければ熱暴走の可能性を高めることになるので、躊躇うなという方が無理な話。
そこで国産ルーターを再度検討の場に持ちだして考えた結果、NECのAterm「WX11000T12」が候補にならないか? と考え始めた。
今のBuffaloのルーターを使用する前は、私はYAMAHAとNEC、NTTデータのルーターしか使った事がない。特に長年使用していたのがNECのAtermシリーズで、これらが安定して動作することをよく知っている。
今Buffalo製を使用しているのは、旧来使っていたルーターが古かったため、通信技術の底上げの為に買い替えたというのが理由である。
なので、本当ならNEC製Atermシリーズを導入したかったところだったのだが、Buffaloの「WXR-5950AX12」を導入したことで、安定性に一部欠ける結果となってしまった。
「WXR-5950AX12」も、モノは悪くはないのだが、私の環境では許容できない部分があった、ということである。

Continue reading…

解約した確認は?

クレジットカードの整理を進めた中で困った事。

調べればわかることだが…

当Blogで、ちょっと前にクレジットカードの整理を進めている話を書いた。

現在、私はメインとしてPayPayカード、楽天カード、dカード、みずほのセゾンカードの4種を利用しているのだが、主にほとんどをPayPayカードに集約させてある。
楽天カードは、楽天証券のつみたてNISAの積立時に利用しているのが主目的だし、dカードはドコモの支払いにしか使用していない。みずほのセゾンカードはみずほダイレクトの銀行口座に紐付いているもので、利用そのものはしていない。
最低限これだけあれば十分と思い、現時点で他に持っていたオリコカード、三井住友カード、しんきんカードを整理してしまおうと考えた。理由はカードの年会費の問題があるからだ。
現在、三井住友カード(NL)は、年会費無料というものもあるのだが、このカードは前々職の時にコラボ企画があってそれで契約したものがそのままになったもので、年会費が発生していた。
またしんきんカードは、私の名義ではあるものの、作ったのは母親で、親の借金の返済に使用されていたものの繋がりで所有していた。
また、オリコカードはこれも親の借金に繋がった原因の一つだったのだが、借金の返済が終わり、今は退会処理などぜずにそのまま残していたものになる。
年会費が発生する以上、使っていなければただの浪費にしかならない。なので解約を進めていこう、というのが前述の過去Blog記事である。
で、その後、実際に解約手続きを進めはじめた、という話をする。

電話解約の罠?

まず…オリコカードの解約を進めるべく、ネットでその方法を確認したところ、オリコカードではWebでの解約ができないことが判明、電話か文書による解約手続きだった。
https://www.orico.co.jp/support/procedure/cancel/
文書取り寄せは面倒なので、電話での解約を進めるべく、手順にしたがって実施してみた。
手順通りに、プッシュ回線でカード番号や暗証番号を入れて行くと、解約手続きを開始するという音声案内と共に、解約時の注意事項を説明され、そのまま電話を切って解約終了とのことだった。
電話で解約を進めたが、どうやって確認する?
恐ろしく簡単に解約できてしまったことに驚いたが、ここまで進めて急に不安になってきた。
コレ、解約できたという確認はどうするんだろうか?
一週間程度で解約できるとのことらしいが、ホントに解約できたかの確認ができないではないか。
ネットで電話解約のその後の確認について調べるも、どこにも情報が乗っていない。コレ、確認できないというオチなのだろうか?
悩んでいても仕方が無いので、次に三井住友カードの解約を行うが、こちらはVpassのサイトから解約手続きをすることができた。
カード番号など情報をWebサイトで入力して携帯電話番号を記載すると、後日確認の上SMSメッセージが届くらしい。で、その連絡も来たのだが、何と、既に解約済みだったと連絡が来た。
アレ? 私解約したっけ? と思ったが、解約することが目的だったので、とりあえずコレでヨシとした。
こちらはSMSメッセージで状況報告が来ることを考えると、安心できるところがある。手軽さはオリコカードの方が手軽かもしれないが、確認ができる分、三井住友カードの方がやりやすいように思う。

Continue reading…

パンデモニウム攻略開始

遅れること約4ヶ月でようやくパンデモニウムに突入。

今更な攻略

FF14のプレイに関して言えば、コンテンツが公開された直後からガンガン攻略する人もいるが、基本的にはプレイする人の自由なタイミングで、また遅れて参戦する人であっても特に気にすることなく攻略可能というのが基本的なスタイルではないかと思う。
これもMMORPGという、継続的なサービスが前提にあるゲームならではの話なのだが、ここ2年の間、私はかなり遅れてコンテンツ攻略する事が多い。
理由は母の介護生活があるからであり、他人とマッチングしてプレイする事が難しい環境にあるからだ。いざ攻略が始まった後に、母がの呼び出しがあると、他の人に迷惑を掛けてしまうので、ソロプレイではないコンテンツは案外と敷居が高い。
そんなワケで、5月30日には辺獄編が始まった万魔殿パンデモニウムというレイドコンテンツに関して、今まで開始する事ができずにいた。
本当はこのレイドコンテンツで入手できるアイテムを使って装備の更新をしたりする事で、ILの高い装備を準備したりするのだが、それができなかった事でメインクエストの進行にも難儀した。
ま、それは別の方法で何とか乗り越えたので、メインクエストは現在最新のところまで追いついているのだが、レイドコンテンツを手付かずにしておくというのも寂しいので、何とかパンデモニウム攻略を始めたかったので、今までそのタイミングをずっと見計らってきた。
日曜日の昼間、ようやく一定の時間で自由時間を得られたので、今やらずにいつやる? と遂にパンデモニウム攻略に乗り出した。

マッチングのチャンス

今まで、パンデモニウムの攻略が進まなかったのは、前述した通り母の悔悟生活による自由時間の得られ方があまりにも不定期だったからだ。
この不定期なタイミングでコンテンツファインダーでマッチングを開始すると、マッチングするまでに時間がかかり、結果自由になる時間をさらに削ってしまう結果になる事が多かった。
ところが…今ちょうどFF14の10周年記念イベントをやっていて、パンデモニウム攻略時にモグモグコレクションのアイテム「希少トームストーン」が得られる事から、比較的マッチングしやすい状況にある事がわかった。
いよいよ攻略開始
というわけで、限られた時間にどれだけ進められる化? という問題がありつつも、マッチング開始してみたところ、2~3分の待ち時間で突入することができた。こんなに早くマッチングできるのは、活況だった頃以来ではなかろうか。
この機会に、できるだけパンデモニウム攻略を進めていきたい、と考えている。

Continue reading…

インベスターZ、読了

投資を学ぶ意味で読んで見たが、それなりに成果はあったかと。

とりあえず読了

当Blogで、私が現行NISAを開始するにあたって、金融を理解するためにインベスターZというマンガを読んで見るという記事を書いた事がある。

この時も、ちょっと読んでみた感じで「初期の今から投資を学びたい人の理解を進めるために丁度良い教材」という言い方をしたが、その後読み進めていき、その認識に大方は間違っていないものの、ちょっと様相が変わった部分もあったという事を書いておきたい。
知識ゼロの状態から持ち上げるには間口の広さを考えてもよいのかもしれない。基本的には、主人公がいろいろな投資に挑んでいく内容なのだが、株式投資、FX、不動産投資と進めていくのだが、その端々でいろいろな専門用語を使ってそれらが何であるかを説明しているので、投資というものの基本的な知識を得るには確かに申し分ないものではないかと思う。
だが、その投資のやり方に関しては、おそらくこれを参考にしたら、即座に不当たりを出してしまいそうな気がしてならない。
何だかんだと、結構ギャンブル的な手法で切り抜けていくので、世の中こんなに甘くねーよ、と思ってしまうのである。
ただ、基本的な考え方はちゃんと説明されているので、参考程度に読んでしまって、あとは冷静に投資に向かい合うという読み方が正しい読み方のように思える。

企業の歴史

このインベスターZを読んでいて、一番タメになったと感じたのは、株式投資をする企業の歴史を知る事が結構重要という事である。
起源が何で、どのような業態で始まり、その後どのような業態を始めたのか、或いはどのような業態に変わっていったのか、その語会社そのものはどう変わっていったのかなどを知ることで、今現在どんな分野に進出しているのかを知り、その行っている事業の先進性を見ていくというのは、投資を行う上では絶対に必要な事だと感じた。
もっとも、企業の株を現物で買わなければ、こうした企業の情報など意味はないのだが、少なくとも株式投資をする上では、その企業の情報は知っていて然るべきであり、そこが浅いとその企業の先進性を見抜く事などできるわけもない。
そういった、当たり前かもしれないが、投資をしていく上で必要な基本的な事などは、このマンガからでも得られると思う。
技術とか知識とか…そういうレベルのものでなく、あくまでも考え方というレベルで、この本は参考になったと思っている。
また、このインベスターZでは、経済というものがどういった経緯を辿ってきているかという話しも出てくる。そういった近代の経済の動きを知るという事もとても重要で、どういった曲面でどの企業がどういった立ち位置で動いていたか、なども意味のある事として学ぶことができる。
これは歴史という意味でもタメになると思った。

Continue reading…