(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: キャッシュレス決済

事前申し込み1割未満

マイナポイントが本日から始まったが、事前申し込みは想定の1割未満と実に低調な滑り出しだったようである。

マイナンバー交付率19.3%

本日から始まったマイナポイントだが、事前申し込みは想定の1割未満と実に低調な開始となった。
そもそもマイナポイント事業とは、2020年9月1日から2021年3月31日までの間に、登録した電子マネーやスマホ決済、クレジットカード支払いなどを利用した際、その額の25%分、最大5,000円分のポイントを還元する、という事業で、総務省ではキャッシュレス決済の拡大を見込んで4,000万人の利用を見込み、2,000億円の予算を用意した事業である。
まだまだ普及が伸び悩んでいるところが、前述のように低調な申し込み率で、8月30日の時点で376万人しか申し込んでいないという状況のようである。
そもそも、このマイナポイント事業を申し込むには、マイナンバーカードが必要なのだが、このマイナンバーカードの交付率は8月30日の段階で19.3%と低い状況で、この交付率であればマイナポイント事業の申し込みも伸び悩むのは言う迄も無い話である。
このマイナンバーカードだが、手続きに手間がかかるのが交付率の低さを物語っており、交付までに約1ヶ月、原則本人が市区町村の窓口まで受け取りに行く必要があるシロモノである事から、交付率が伸びない理由を挙げればいろいろ出てくる。
国からしてみれば、マイナンバーカードは戸籍レベルで重要な個人情報を扱うものになるので、悪用される事があってはならない、とセキュリティを高めた仕様にしている。
ところがこのセキュリティの高さが、同時に交付率を下げてしまっているところがあり、何かを立てれば他が立たない、という悪循環を生み出している。

日本ならではの問題

そしてもう一つ、マイナポイント事業が認知されない理由の一つに、日本においてキャッシュレス決済が根付かないというのも理由の一つだと私は思っている。
各社がQRコード決済を始めた頃は、還元率も高く、非常に活発な動きを見せたのだが、その還元率が低くなった昨今では、積極的にキャッシュレス決済を使っていこうという人も減り始めている。
そもそも、QRコード決済の種類が爆発的に増えた事で、利用者からすると何を使って良いのかわからない、といった問題も出た事もある。
また、実際に使ってみたところで、iDやQUICPayの便利さがQRコード決済の便利さを上回ったりする事もあり、あえてQRコード決済でなくても良い、という風潮も見られてきた。
こうした動きは、実は海外では甘利見られない傾向で、海外では比較的安定してキャッシュレス決済が当たり前になりつつある。
これには日本独特の理由もある、と私は見ている。
それは、日本円の紙幣及び硬貨の信頼度の高さである。
海外でキャッシュレス決済が意外と早く浸透したのは、その紙幣や貨幣の信頼度が低いからである。偽札や偽硬貨が氾濫すると、そもそもお金の取引の信用度が上がらないのだが、キャッシュレス決済は、その偽札や偽硬貨の出てくる出番がないので、安心して取引が出来る。また、スマホさえ確実に管理しておけば、盗難の恐れも少ない。
これが海外でキャッシュレス決済が早く広まった理由なのだという。
であるなら、偽札や偽硬貨の心配が極限にまで低い日本においては、そのまま紙幣や硬貨を使っている方が、目の前で管理が出来るし、わかりやすい。
しかも日本では盗難の恐れも諸外国から比べれば低いわけで、現金を使わない理由が見当たらないのである。
そんな状況でキャッシュレス決済を広めようとしたならば、それこそポイント還元率を上げてお得にしないと広まらない。しかも一度広まったとしても、その還元率を下げてしまうと途端に離れてしまう。これでは普及率が上がろうハズがない。

Continue reading…

PayPayで支払えない?

コレ、ある意味「致命的なバグ」じゃないの?

金額が999円になる?

おそらく、この問題は既知の問題としてよく知られている問題かもしれない。
というのも、私は今までPayPayの支払いにおいて、レジ側がバーコードを読み取って支払うという方法でしか支払った事がなかったので、まさかこんな問題が顕在していたなんて知らなかったのである。
コレ、名前考えたヤツは何を考えてこうしたんだろうか?この問題は、PayPayアプリの支払いの中で、店舗側のQRコードをスキャンして支払い店舗を特定し、その後支払い金額を入力して支払う、QRコード支払いの時に発生する問題である。

今日、私は足を運ぶ頻度が低いホームセンターにたまたま行った時、そこの支払い方法にPayPayによる支払いがある事に気付いた。いつもはソコに行った時は現金支払いをしていたのだが、PayPayが使えるのなら使ってみるか、とレジでPayPay支払いを願い出ると、レジの人に「このQRコードを読み取ってお支払い金額を入力してください」と言われた。
おお、これがQRコードを読み取って支払うスタイルなのか、と、今まで経験した事のない支払い方法に戸惑いながも、初めてPayPayアプリ上でカメラを起動させた。
カメラでQRコードを認識させるのはものすごく簡単で、あっという間に店舗をQRコードから特定したのだが、問題はその時に起きた。
支払金額は1,564円だったので、そのまま画面に現れたテンキーで「1564」と入力したのだが、何故かそこに現れた数字が「999」と表示され、何度「1564」と入力しなおしても「999」としか表示されなかったのである。
このままではレジの流れが滞ってしまうと思い、すぐさま現金払いに切り替えて現金で支払いをしたのだが、この問題がもし当たり前に起きる問題だとするなら、PayPayでは1,000円を超える支払いができないという事になってしまう。
正直、公式アプリを使用しての問題なので、どう考えてもバグとしか思えないのだが、今までこの支払い方法を経験した事がない私で起きている問題でありながら、今までこれの修正が行われていないとなると、PayPay側の怠慢か、或いは私の環境でのみ起きる問題か、どちらかしか考えられない話である。

調べてみた

で、自宅に戻り、早速ネットで調べてみると、やはり同じような問題に遭遇している人が他にもいる事が判明した。
一応対策サイトも存在していて、そこで対策方法を知ることになったのだが、私はこの対策を見て一つ思った。

Line活用ガイド
https://line-line-line.com/dousuru/paypay-error/

どう考えてもPayPay側の怠慢でしかない。
何故なら、入力するキーボードアプリによってその問題が引き起こされているからだ。
しかも、そのキーボードアプリは有料のものが含まれているだけでなく、Apple公式のキーボードでも起きる可能性があるからだ。
具体的に言うと、ATOKを使っている環境であったり、iOS標準でも日本語キーの場合に発生するという。
つまり、文字入力の変換後の値が、正しくアプリ上で表記されない事が問題なのである。
こんなの、アプリ開発側が動作確認して対応させるのが普通の対応だろうと私は思う。
キーボードアプリがよほど特殊で、一般的でないアプリならばやむを得ないが、ATOKというよく普及されているアプリに対応できていないのも問題だし、もっと言えばApple公式の日本語キーでも変換後の値が反映されないのであれば、どう考えてもコレはバグとしか言いようがない。
対策として、PayPayのアプリでは数字しか使用しないというのなら、起動するキーボードは英数字入力モードのテンキーだけと決めてしまっても良いわけである。
こんな単純な対策すら出来ていないというのは、キャッシュレス決済を牽引するサービスの雄としては、まず褒められたものではない。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version