(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: ケースファン

ケースファン交換でトラブル?

昨日購入の話をした92mmファンの話。

汎用品との違い

些細な問題ではあるのだが、昨日購入したという92mmのPCケースファンに関して、そのまま取り付ける事ができなかったので、その事を少し書いていく。
ま、自作PCなどをやっていると、そもそも使うパーツは汎用品が当然の世界なので、こういう事はあまりないのだが、ベースとなったPCがメーカー製造のPCだった事で、汎用品がそのまま使えなかった、という事である。
先日も説明したが、購入したケースファンはThermalright製「TL—C9B 92mmケースファン」になる。極々普通のPWM制御が可能な4ピンコネクタを持つケースファンである。
だが、前述したように、この製品は汎用品なのでコネクタの形状として、誤挿入防止の突起が3ピンに対応できるように造形されている。
汎用品はあくまでも汎用として使用出来る事が前提なので、このような形になっているのだが、残念ながら私が会社で使用しているHP製「EliteDesk 800 G2 Tower」はこの汎用品の作りになっていなくて、マザーボード側の誤挿入防止の突起(ガイド)幅が4ピン幅で作られているものだった。
普通に汎用品だと思っていたら…4ピン幅の突起に合わせるには、当然だがファンのコネクタ側も4ピンでないと差し込む事はできない。逆にマザーボード側が3ピン幅でコネクタ側が4ピン幅であったなら、1ピン分の隙間は出来るが差し込む事は出来た。だが、実際にはそうではなく、4ピン幅のガイドに3ピン幅の誤挿入防止の突起を合わせて差し込むという、そのままでは絶対に差し込めない組合せになってしまった。

ま、削ればいいんじゃない?

この誤挿入防止の突起は、あくまでもファンのコネクタが逆に取り付けてしまわないようにガイドしているだけの役目なので、突起そのものが無くてもファンとして機能する事に違いは無い。
なので、今回はこの3ピン幅側の突起を削って、差し込めるようにした。
コネクタは比較的柔らかめの樹脂なので、普通にカッターで削る事ができる。何てことは無い加工である。
ものの数分削って、誤挿入防止の突起の片側だけをガイドに沿わせてファンを取り付けた。
取り付け後、PCにもともとファンが取り付いていたネジで固定し、PCに通電して動作確認をした。
ファンは…実は前後逆に取り付けて風が吹く向きを逆にしてしまうというミスをやらかすことがたまにある。今回は排気する目的なので、通電させ、ケース外に風が吹くように動作すれば正常動作である。
PCのケーブル類を元に戻して、起動させ風がケースの外に向かって吹き出してくる事を確認、無事ファンの交換は終了した。
ファン交換に要した時間は総時間で10分程度。ま、これがもしガイドがすんなりハマる状態だったなら5分で交換終了という作業である。

Continue reading…

空冷ファンが壊れた

会社で使用しているPCのケースファンが壊れたようだ。

起動時に警告音

私が会社で使用しているPCは、会社から支給されたデスクトップPCのHP製「EliteDesk 800 G2 Tower」というPCである。
もう8年くらい前のPCで、そのスペックの制限でWindows11への移行ができないPCになる。
これだけ長く使っていると、各所でガタが出始めるのが普通なのだが、今年の秋口までは無事に使えていた。
ところがここ1ヶ月ほど前から、起動時にBEEP音が鳴り、30秒ほど待ってからでないと機能しないという状況になった。
表示された英文の中に「FAN」という文字があったので、何かしらFANが停止したのだろうと思い、動いている所を確認すると、リアのケースファンが停止してしまっている事に気づいた。
流石に長年使っていれば、モーターもダメになるという事だろう。
とりあえず、純正品を購入となるととてつもない時間とコストが係るので、手軽に自分でケースファンを購入して取り替えてしまおう、という事で、自達する事にした。

120mmかと思いきや…

自分で自作する時に使うケースファンは、大凡120mmのファンだったので、こちらも当然そうだろうと思っていたのだが、念の為実測して確認してみたところ、ファン径が90mm弱しかなく、どうも92mmケースファンを使用しているようだった。いや、調べて良かった。
個人的には92mmファンは小さいなと思わなくもないが、そもそもメーカーのデスクトップPCなので、CPUなどもオーバークロックを想定しているような製品ではない。だから92mmでも事足りる、という判断なのだろう。
で、一番気にしているのが、接続コネクタが3ピンなのか4ピンなのか、という事。
ケースファンには4ピンのPWM制御の製品がある。いわゆるファン回転数をコントロールできるタイプである。4ピンはそれぞれ、GND、+12V、回転数検知、PWN制御の4つの配線が並んでいる。
これと同時にPWN制御が不要なファンは、GND、+12V、回転数検知の3線のコネクタになっている。
ほとんどの場合、このどちらかのコネクタが採用されたファンが搭載されている。
で、搭載されていたケースファンのコネクタを調べて見たら、4ピンのコネクタが使われていた。PWM制御をしているのかしていないのかは別として、とりあえずコントロール可能な4ピンコネクタのファンという事が判明したので、自達するファンは4ピンコネクタを搭載したものでよいだろう。
で、選んだのがコレ。
HP純正のファンより豪華なゴムの免震機構付きサーマルライト製の92mmファンで、2,500rpmのものになる。
これが上手く取り付けられれば、ファンの交換は完了である。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version