(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: ヘッドフォン

ながら聞きデバイス

介護するようになって特に欲しいと思うようになった。

外音が絶対に必要な状況

YouTubeやSNSに投稿された動画などを見たり聞いたりするだけなら、普通にヘッドフォンだけで良いし、周囲の音を完全に消したければアクティブノイズキャンセル機能が付いたヘッドフォンを使えばいい。
今まで、私はそうした状況に使えるヘッドフォンを購入してきたし、音質に拘ったヘッドフォンも購入していれば、アクティブノイズキャンセル機能が強力に効くヘッドフォンも購入してきた。
だが、この2年の間、そうしたヘッドフォンを使う機会が極端になくなってきている。
理由は単純で、要介護者を抱えるようになると、外音が全く聞こえないという状況にできないからだ。
母は何かあれば家庭用ナースコールを鳴らすので、その音を聴き逃す事はできないし、一応ナースコールが鳴ると、スマホに連絡が来るようにもしているので、スマホと連動しているヘッドフォンにそうした連絡が来るようにもしているのだが、それでも絶対はないので、ヘッドフォンそのものを使う機会がほぼ亡くなってきている。
だが、私自身はヘッドフォンからの音が好きというのもある。周辺に音を大きく鳴らす事なく、目的の音を耳で聞くには、ヘッドフォンが最適だからだ。
そうした私の状況と、母の状況は残念ながら相反するもので、それを一度に満たす製品というのは今まであまり存在していなかったが、ここ最近になって“ながら聞き”を可能にする製品がいろいろと出てきている。
いわゆる“耳を塞がないヘッドフォン”というヤツで、場合によっては骨伝導デバイスもその部類に入る。
耳を塞いでいないので、外音は耳を通して聞くことができるが、目的の音も骨への振動で聞くというのが骨伝導デバイスだが、それ以外にも耳のすぐ横に小さなスピーカーを配置するような仕組みのオープンイヤー型が登場した事で、この“ながら聞き”デバイスは一つのジャンルを作り上げたような状態になっている。

実は案外音漏れしている?

以前にも介護の生活では骨伝導イヤフォンが欲しくなるという記事を書いた事がある。

そこで軟骨を利用したオーディオテクニカ製の骨伝導イヤフォンを紹介した事もある。

こういう製品を利用すると、確かに外音を聞きながら目的の音も聴くことができるので、目的を達する事はできるのだが、実際問題それらを使った時、どれぐらい音漏れするものなのだろうか? という事が気になっている。
自宅で使用する事前提なので、多少音漏れしていても問題はないのだが、骨伝導イヤフォンの常識的なところというものを私は知らない。
骨に伝導させるという事は、少なくともその骨の振動を感知できれば、外側からも音を聞く事はできるのではないか? 実際問題、骨伝導イヤフォンは振動子が外に出ているので、結構音漏れがあるとの事。
そういう時はボリュームを落としたりする事で対処できるとの事だが、もともと音を聴く上で音のエッジが荒れる骨伝導イヤフォンで音を小さくしてしまうと、おそらくかなり聞きづらいものになるのでなはいかと考えられる。
そう考えると、今あるノイズキャンセル機能のあるヘッドフォンの外音取り込み機能を使用して自宅で使用する方が意味があるのかもしれない。

Continue reading…

あの話題の最強ヘッドフォン

一時期、あまりの人気で全く買えなかったものが、今はなんとか予約できる。

業務用の堅固な製品

アシダ音響が発売するコストパフォーマンスがとても良いヘッドフォン「ST-90-05」は、2022年当初ごろから人気が出始め、一時は全く買える気配がなかった製品である。
国内製造品であり、価格も7,000円もしない製品だったが、人気が出たことで一時期1万円弱くらいで発売されていた。
作りはとてもシンプルなのに、使われている素材がとても良い事もあって、耐久力もあり、特に劣化が激しいケーブルは医療グレードのものが使われているし、ヘッドバンドもPUレザーなどのようなものではなく、とにかく高耐久な樹脂押し出し材を使っていたりする。
イヤーパッドなども交換品が1,300円弱ぐらいで買えるのも強みで、とにかく長く使えるのにコストパフォーマンスは最上という希有な製品である。
コストパフォーマンス抜群の逸品
ただ、ネットで人気が出た事で、一部過大評価されている感じがしたのも事実。
確かに音は良いのだが、音楽用として捉えた時に所謂業務用モニターヘッドフォンと同等の音が出るのか、というと、そうでもない。ただ、スタジオで使用するモニターヘッドフォンは数万円するものが多いが、ST-90-05は7,000円未満である。同価格帯のヘッドフォンで比較したら、ST-90-05は断然音が良いヘッドフォンになる。
なので、ヘッドフォンに高いお金は掛けられないけど良い音が欲しい、という人の選択肢としては最適かもしれない。
有線ではあるが、それだけに作りもシンプルだし、メンテナンス性も高い。
結構お薦めできる製品である。
今ならメーカーの公式ホームページから予約が出来る。

アシダ音響 ST-90-05
https://ashidavox.com/items/632e5f474ba8b47283ce59eb

2023年3月上旬から4月上旬に発送予定となるが、全く買えなかった事を考えればチャンスと言えるだろう。

レトロも良いが…

だが、時代はワイヤレス、という人も多い。
ST-90-05は確かにコストパフォーマンスが良い製品ではあるが、有線ヘッドフォンであり、使い勝手がイマドキかといえばそうではない。
イマドキであれば、やはりワイヤレスだし、人によってはヘッドフォンよりもイヤフォンだという人もいるだろう。
しかもイヤフォンだとしたら、完全ワイヤレスイヤフォンで、しかもノイズキャンセリング機能付きだと言う人もいるだろう。
私はSonyのWH-1000XM4とWF-1000XM4を持っていて、自宅ではWH-1000XM4を、外ではWF-1000XM4を使用している。ちなみに会社にも持ち込んでいて、会社では必要な時にWH-1000XM2を使っている。
ノイズキャンセリング機能が強力なものを使いたいと考えてこのラインナップになったのだが、自分の使い勝手でいうとWH-1000XM4が今の所最適解だと思っている。
ただ、WF-10000XM4がマルチポイント接続に対応できるようになれば、イヤフォンタイプの方が手軽に使えて良いかもしれない。
…製品名が似ているので、書いていて何が何だかわからなくなってきた(爆)

Continue reading…

平面駆動ヘッドフォンを自作

フォステクスから先行販売していたものが一般販売に。

RPKIT50

当Blogでも2021年7月に紹介した事があるが、フォステクスのオンラインショップで先行販売していた、平面駆動型振動板搭載のヘッドフォン組立キット「RPKIT50」が一般販売を8月上旬から開始する。
価格はオープンプライスだが、先行販売をしていた時と同じで33,000円前後になる予定のようである。
自作キットではあるが、難易度は高くないこのフォステクスのヘッドフォンは、独自開発のレギュラーフェーズテクノロジーを採用した振動班を搭載したもので、それを完成品ではなく、組立キットとして販売する。
スピーカーもそうだが、案外こうしたものの構造は単純なものが多く、それだけに調整でいろんな変化が起きる。
例えばこのキットだと複数の吸音材を取り付ける事でいろいろなチューニングが可能で、趣味の音楽鑑賞用としたり、あるいは正確な音を出すようにモニターヘッドフォンのような出音にチューニングしたりする事ができる。
ただ、いくら単純といっても電子機器なので、作るのはちょっと…と思えるかも知れない。だが、ベースとなるハウジング部分は既に組立済みになっているので、ハンダ付けはスピーカーユニットのプラスとマイナス端子にリード線をくっつけるというのみで作れてしまう。
なので、自分で自由にチューニングできるヘッドフォン、という捉え方で挑戦してみるのも面白いかも知れない。

平面駆動

この「RPKIT50」は平面駆動型のヘッドフォンだが、前述したように、独自開発のレギューフェーズテクノロジーを採用している。
このレギュラーフェーズというのは、全面駆動型という意味で、反発する協力な磁石で平面の振動板を挟み込むという構造になっている。コンデンサスピーカーのように高い電圧を掛けなくても平面駆動できるという利点がある、実に独特な方式である。
ドライバーユニットとして平面駆動型のヘッドフォンというのは、従来高級な製品しか存在していなかったのだが、フォステクスでは独自開発技術でこれを3万円台のキットとして提供できた、というところが面白い所である。

Continue reading…

ST-90-05

アシダ音響のコスパ最強ヘッドフォン。

業務用を民生用に

ちょっと前くらいに、ネットで話題になったヘッドフォンがあった。
アシダ音響という創業70年を超える業務用音響機器を製造しているメーカーが、業務用であるヘッドフォン「ST-90」をベースに、音楽用の「ST-90-05」として製品化したヘッドフォンである。
コストパフォーマンス抜群の逸品
この「ST-90-05」の最大の特徴は、何と言っても国内製造品だという事。
恐ろしく堅実なその姿も、いかにも業務用といった赴きがあるが、それは使われているパーツなどを見てもよくわかる。
ケーブルは医療・産業用ケーブルメーカーのもののような高耐久のものを使用し、ヘッドバンドもあえて樹脂押しだし材を使用しているのも、PUレザーのように化学変化で材質が崩壊するのを防ぐため。とにかく使用後3年経過した時の製品品質を考えてデザインされている。
おそらく、原価率は相当低いと考えられる。利益度外視の製品ではないかと。
で、問題の音質だが…実にリファレンスな音がする。
低音が強めに出るが、オンイヤータイプなのでそういう仕様にしているのかもしれない。ただ、それが虚飾過ぎるかといえばそうでもない。
あくまでもイメージはリファレンスである。
シンプルなデザインでありながら、音もまさにシンプル。派手さはないが堅実性を感じられるのは、その見た目と同じ。そんなヘッドフォンである。

噂に騙されるな

ただ…この「ST-90-05」だが、ネットで評判を呼び、価格が急高騰したりもした製品だが、過大評価になっているのではないかと思わせるところもある。
というのは、独特のクセがあるのも事実で、音質という面でみれば、もっと高級品で良いものがあるのは事実である。
ただ、同じコストの製品と比較すれば「ST-90-05」は飛び抜けて良い音という事になる。
つまり、価格帯効果が高い製品であって、音質が最高の製品ではない、という事である。
「ST-90-05」の元々の価格は6,380円である。
この価格の他製品と比べれば、その音質も、製品品質も圧倒的である。
ただ、基準はあくまでも6,380円というところを中心に持ってきた時の品質である。
たとえば、私がメインで使用しているAKGのK702やその上位のK712の方が、音質でいえばより上を行くだろうが、価格は普通に1万円を超え、2万円を超えてくる。
基準をどこに持ってくるかで、評価が変わるので「ST-90-05」を過大評価してしまわない方が良いだろうと思う。

Continue reading…

ヘッドフォンの自作キット

フォステクスからおもしろいキットが登場。

RPKIT50

フォスター電機フォステクスカンパニーが、平面駆動型のヘッドフォンをユーザーが自作できる組立キット「RPKIT50」を、カスタム・オーディオ専用ECサイト「Fostex CUSTOM」にて発売した。
価格は33,000円とちょっと高めに感じるかしもれないが、そもそもこれが平面駆動型だという事を考えると、そう高い製品ではないのかもしれない。
ヘッドフォンのキットとは珍しい?フォステクスはスピーカーメーカーとしても有名で、スピーカーの自作キットなども展開しているが、平面駆動型ヘッドフォンの自作キットを製品化したというのは、私的には初めてきいた話である。
この「RPKIT50」だが、取扱い説明書にチューニング変化一覧なる表が書かれており、ユーザーが好みに応じてチューニング、音楽鑑賞用や制作用モニターヘッドフォンにできたりと、好みに合わせた音質を作り込む事ができる。
「RPKIT50」キットには半完成本体に加え、合皮イヤーパッドやRPドライバー・ユニット、RPユニット用ガスケット、バッフル用チューニング・ダンパー、ハウジング用吸音材セットなどを同梱されている。なおユニットの取付にははんだ付けが必要であるため、別途ハンダごて、ハンダ、1番プラスドライバー、ピンセットが必要になる。
なお、公式サイトではイヤーパッドの交換アイテムなども取り扱っている。

Fostex CUSTOM 公式
https://custom.fostex.jp/products/headphone-kit-rpkit50

そもそも平面駆動型とは?

ヘッドフォンには大きく分けてダイナミック型とBA型という種類がある。
これはドライバーの違いによる種類だが、平面駆動型はこの中でもダイナミック型に含まれるものになる。
ダイナミック型には、コーンダイナミック型、ドームダイナミック型、平面ダイナミック型の種類があり、平面駆動型はこの中の平面ダイナミック型に分類される。
コーン型やドーム型が音を鳴らすとき、まず振動源であるボイスコイルが中心部で駆動して、その振動が外周部に伝播していくのだが、この伝播にはタイムラグが発生するため、タイムラグをゼロとする理想状態と比較するとあらゆる部分に歪みや音像定位に誤差が生じる事になる。その為、コーン型やドーム型はその形状を平面から変形させてタイムラグを極力減らしているのだが、平面駆動は振動板全体にコイルを埋め込む事で振動板を歪ませる事なく、しかもタイムラグがない状態を作る事ができるというメリットがある。
その代わり、平面全体を駆動させる必要がある為、能率が非常に悪く、馬力のあるアンプを必要とするという欠点があった。
それ故、今までは平面駆動型はあまり普及してこなかったのだが、ここにきて能率の高いアンプが一般にも出回り創めた事や、そもそも能率の悪さを改善した平面駆動型ユニットが作られるようになり、最近になって活気づいている。

Continue reading…

WH-1000XM4

Sonyのノイズキャンセリングヘッドフォンの新型が9月に発売される。

新アルゴリズム搭載

Sonyのノイズキャンセリングヘッドフォンの最高峰は、従来モデルでは「WH-1000XM3」だった。
先日も当Blogで「第4の製品か?」として記事を挙げたが、その正体はやはり「WH-1000XM4」だった。
さらに進化したSonyの最高峰最高峰のノイズキャンセリングヘッドフォンの新型が登場する、となると、やはり気になるのはその性能だったりするのだが、ハードウェア的には大きな進化はなく、ただ独自の高音質NCプロセッサ「QN1」のポテンシャルをより引き出す為の新しいアルゴリズムを実現し、高性能BluetoothオーディオSoCと連携させ、ヘッドフォンを装着したまま会話できる機能「Speak to Chat」などを搭載した。
毎秒700回以上センシングする事で、ドライバーユニットと耳の間の音響特性や音楽信号、外部ノイズなどの、その時の音響環境に対してリアルタイムにNC処理を適用させ、ノイズを極限まで小さくし、高音質を達成したという。
これらの性能を達成した事で、価格等は従来機種とほぼ同等のようで、オープン価格となってはいるものの、店頭価格は4万円前後とされている。
カラーはブラックとプラチナシルバーで、これも前機種と似たような配色のものになる。

Speak to Chat

前述した「Speak to Chat」は、装着者が言葉を発した際にヘッドフォンがそれを認識、音楽の一時停止と外音取り込みモードへの変更を行い、ヘッドフォンを装着したまま会話ができるようになる、という機能らしい。このモードは、会話が終わってから一定時間が経つか、タッチボタンを操作する事で、NCと音楽再生が自動で再開する。
これらの機能やセンサーの調整等を行うのは、スマホアプリ「Sony Headphones Connect」で、アプリでコントロールする、というスタイルは従来機種WH-1000XM3と同じである。
この「Speak to Chat」の面白い所は、ヘッドフォンにある5つのマイクの配置や機械学習によって、装着者の口の位置を判別して発話を判断する為、隣の人が大声で話し始めても「Speak to Chat」は動作しないようになっている。
まず、ヘッドフォンのハウジングに5つものマイクを組み込んでいるという事にも驚きだが、それらを活用して使用者の状況までをも特定してしまう機能を持ち合わせている事に多少なりの驚きがある。

Continue reading…

4つめの何かが登場?

Sonyのヘッドフォン製品情報ページに、謎のティザーサイト登場。

第4の製品か?

Sonyが7月30日に、ヘッドフォンの製品ページに謎のティザーサイトを掲載した。第4世代のナニか?

2020.08.07(Fri.) 09:00 Wait 4 something exciting.
https://j.mp/3k3DG6Z

そこには「2020.08.07(Fri.) 09:00 Wait 4 something exciting.」と書かれており、4つめのエキサイトする何かを待つよう、促されている。
Sonyのヘッドフォン関係で「4」を連想させるものといえば、ノイズキャンセリングワイヤレスヘッドフォンの頂点である「WH-1000XM3」の後継機となるであろう「WH-1000XM4(仮)」、もしくは完全ワイヤレスイヤフォンの「WF-1000XM3」の後継機である「WF-1000XM4(仮)」という事になるが、可能性としては「WH-1000XM4(仮)」が8月7日に発表されるのではないか、と予想できる。
というのも、「WH-1000XM4(仮)」の話は結構前から存在していて、既に「WH-1000XM3」が発売されてから1年10ヶ月が経過している。Sonyなら、毎年新製品が登場しても良いようなところ、約2年に渡って新製品が登場していないのだから、可能性としては「WH-1000XM4」がそろそろ登場してもおかしくない。

どんな製品になるのか?

WH-1000XM3は、それ以前の機種に対し、新世代のノイズキャンセリングプロセッサ「QN1」を搭載したノイズキャンセリングヘッドフォンである。
この専用プロセッサが従来機種と全く異なる部分であり、WH-1000XM3をひとつ次元の違う製品へと押し上げていた。
というのも、外部のノイズを選別する事ができ、ざわつく人の声などはフィルタリングし、周囲のアナウンスだけをヘッドフォン内部に聞こえるようにする事もできる機能を持っていた。
これによって、外でも安心して使う事ができ、ざわめきだけを消して危険を伴う音は内部に聞こえるようにしておく事ができるのである。
これらの機能は、アプリでコントロールするのだが、逆を言えばアプリだけでいろんな事が出来るわけで、結構画期的かつ効果的な製品だと言える。
今回の発表の可能性のある「WH-1000XM4」は、この「WH-1000XM3」の後継機になるわけなので、ここからどんな機能や性能が付加されるのかが気になる所である。
さらにノイズ制御が高度化するのか?
音質がさらに良くなるのか?
新しい機能が追加されるのか?
バッテリー駆動時間が延びるのか?
気になるポイントはいくらでもあるが、今までの流れでいけば、これらの性能向上があるだけでも十分な製品になりうるので、もし発表される製品が「WH-1000XM4」だとするならば、私としては結構期待したいところである。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version