(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: 福祉車両

車椅子を載せる車の必要性

救急搬送された後、途方に暮れないためには必要と言える。

カテーテル、詰まる

昨日の夕方、母がデイサービスから帰ってきた時、排尿の為に入れているカテーテルが詰まっているかもしれないと、デイサービスの看護師から連絡を受けた。
こうなると、病院まで行き排尿用のバルーンの交換をしないといけない。
バルーンはカテーテルに繋がっていて、膀胱に入れたカテーテルからバルーンに排尿される仕組みになっている。
このカテーテルが詰まると、当然だが尿は排尿されず膀胱に溜まり続けるか、カテーテルの横から漏れてくる。昨日は帰り際に既に横漏れしていて、夕方に来て貰っているヘルパーさんに後始末をしてもらった。
横漏れしている時点で、デイサービスから告げられたカテーテルが詰まっているという話はほぼ間違いないだろう。
横漏れしてくれる間は、膀胱や腎臓に負担はかけないが、横漏れしない状態になると、今度は膀胱、腎臓に負担をかける事になり、それが進行すると、腎臓が感染症にかかり、また入院という事になりかねない。
この状態を危機に感じた私は、今日という日に病院へ連れて行く事を考えるのだが、運良く、5月6日は土曜日といいつつも祝日ではなく、病院は午前中開業していた。
問題は、車椅子の母を運ぶ方法である。
いつもなら、ヘルパーさんをお願いしている事業所に介護タクシーを依頼するのだが、問題はGW中だという事。とりあえずケアマネージャに相談してみたが、いつもの運転手さんは休みになっていて、別の人をアサインしないと利用できない状況だった。
こんな時にふと思うのは、やはり私の自家用車を車椅子が運べる車にすべきではなかろうか? と。
まぁ、今言ってすぐその車を購入、用意できるわけでもないので、今回は何とかケアマネージャに頼ることで事なきを得て、母は無事バルーンを交換、詰まり気味にならないよう、抗生剤を処方してもらった。
病院からの帰りに関しても、ヘルパーさんの事業所で何とか対応してもらい、自宅に帰ってくる事はできた。
だが、私の脳内では、やはり車椅子を運ぶ必要性から、そういった福祉車両の用意を今後真剣に考えるべきかもしれないと思い始めた。
特に深夜帯に救急搬送された時など、そのまま入院とならなかった時、どうやって自宅まで帰るのかを考えたら、なおのこと必要になる話である。

軽ハイトールワゴンにある福祉車両

当Blogでも以前に検討はしているのだが、その後は予算の関係上見送る事として、結局毎回介護タクシーを呼ぶ事で金銭的な負担を軽くする方向で一度はこの話題を〆てしまった。

その時は単純に必要となる費用のみを考えた結果ではあるのだが、毎月の支払いなど考えれば、たしかに介護タクシーを呼ぶ方が金銭的な負担は軽いと言える。
だが、前述したように緊急搬送となった場合など、介護タクシーを呼ぶ事に問題があるとなれば話は変わってくる。
以前にもこのケースは考えられた事ではあるが、今の方がよりその傾向も強い。
私のどうにかなる予算枠で考えれば、やはり軽のハイトールワゴンタイプを選ぶしかないのだが、総額にすると240万円ほどにはなるだろう。
現状を考えての解決策の一つ…やはり現実は厳しいと言わざるを得ないのだが、以前よりも必要性の高さは否めない。

Continue reading…

福祉車両の必要性を再考

最近は何でも再考する事ばかりである。

納得いくまで再考する

当Blogで、私は母親の介護をしている事を既に書いているが、その中で車椅子を運用する事から、所有車に関しても福祉車両の購入を検討しているという話をした事がある。
実はその後もずっとこの件をいろいろと考えていて、未だにその答えを出せずにいる。
というのは、1ヶ月の収入と支出のバランスを確認すべく、今は1ヶ月の必要経費などの確認をしているのだが、病院の入院費の先払いやその入院時のアメニティ費用の先払い、保険金の振込みなど、大きな額でお金の出入が激しく、本当の意味での1ヶ月の収支がまだハッキリと見えていないため、車の購入に踏み切っていいのかが見えず、そのままになっているのである。
ただ、そろそろ結論を出さねばならない事も事実であり、今一度、福祉車両の必要性を再考する事にした。

本当に必要なのか?

車椅子の人を運ぶために福祉車両を購入するというのは、ある意味正しい判断だとは思うが、福祉車両は通常の車と異なり、車椅子を乗降させるための機構などを盛っている関係から、使い方が普通と異なる部分を持っていたりする。
現状を考えての解決策の一つ車椅子乗降の為のスロープ、車椅子を引き上げる為のモーター、車椅子を固定する為のベルト類、他にもいろいろある。そのため、そうした装備の為に価格が高くなってしまうのだが、その代わりに車を購入する際の消費税が非課税になる。
そうした初期投資の金額に影響を与える部分に違いはあるというのは判る話だが、問題はここから。
ではこれらの装備を持つ福祉車両を使用して、実際に車椅子を乗せて運ぶ頻度はどれぐらいなのか?
ウチの場合、月に1度、泌尿器科にかかるため通院する。また2ヶ月に1度内科にかかるが、これは泌尿器科と同じ曜日ではないので、結果的には月1度の通院の月と月2度の通院の月があるのが今の状況である。
もし、これらの移動を介護タクシーを利用する事で対応した場合、月1,500円程度必要な月と月3,000円程度必要な月が交互に来る事になる。これを年間で計算すると、年27,000円程度が介護タクシーに必要な金額という事になる。
年額27,000円の為に、車の費用として福祉車両を購入するという事が、本当に効率良い話なのだろうか?
逆に言えば、福祉車両でない車に乗り換えて、車椅子での対応は全て介護タクシーに頼る、というのも、一つの決断である。
このように考えると、車椅子が必要な要介護者が自宅にいるからといって、福祉車両を絶対に購入しなければならないという答えにはならない。
私は、どうも一つの固定概念に捕らわれていて、福祉車両を購入する事が絶対的要件だと思い込んでいたが、よくよく考えて見ればそんな事はなく、上手く外部サービスを使って行けば、何も福祉車両が必須なんて事はないのである。

Continue reading…

徐々にルーチン化されてきた日々

母親の介護という状況から一変した毎日が日常になってきた。

精神的には慣れてきた

母親が「要介護4」認定(当時は予定)を受け、自宅において介護ベッドで介護が必要になったのが今年の7月9日。
その後、一週間も経たずに再入院となり、そこから約一週間で再び退院してきたのが7月23日。
実に慌ただしい毎日を送ってきた中で、生活の内容とリズムが大きく変わり、私の心と体はその著しい変化についていくのがやっとという状況だった。
8月に入り、一週間が過ぎた今、ふと考えて見ると、ようやく心に関しては「慣れてきたかな?」と思えるようになってきた。但し、体の方はといえば相変わらずしんどくて、キツイ状況ではあるのだが、それでもやらなければならない事のサイクルが自分の体の中に出来てきた感じがして、日々の中でやり忘れるという事があまりなくなってきたのは、偏にこの状況に慣れたから、ではないかと思う。
介護の覚悟ただ、慣れてきたとはいえ、そのルーチンをこなす為の時間というものが減るわけではないので、毎日時間に追われている事に違いは無い。
ホント、今までやっていた事のほとんどができなくなってしまっているのは事実で、FF14なんかは土日にちょっとできれば良いかな、というレベルでしかプレイできないし、資格取得の為の勉強だって、ほとんど身に入らないという状況である。
これは今度の試験はダメだな…。

毎月の必要予算

ざっくりとではあるが、病院の入院費や必要なアメニティ関係の出費など、ほとんどを出し終え、今後生命保険から入院保険費用が振り込まれれば一通りの特殊支出の精算が終わる。
それらが終わった段階で、1ヶ月に必要になる費用を割り出し、実際の収入と支出に大きなズレがあるのかないのかを確認する段階に入る。
ホントはレシートとかをこまめにチェックして入出金管理をすればもう結論は出る話ではあるのだが、前述したとおり、ホントに時間がなかなか取れなくて、そうした管理に回す時間も惜しい状況なので、家計簿管理は最初の段階で諦めてしまっていた。
いや、本当はやった方が良いという事は十分わかっているのだが、ことある毎に介護ベッドの母親に呼ばれたりして、介護に費やす時間ばかりが増えていくと、ホントに細かい事はなかなかできなくなるもので…。
と言うわけで、この8月、9月あたりで収支バランスを見ていく事になるだろう。
ただ、私の実感としては何とかなっているような気がしている。ほとんどがPayPayからの出金にしているという事、それ以外は月初めにそれぞれの銀行口座に振り込んで、必要な費用を落としているので、それらの支払い額を見ていくと、何とか月々でマイナスにはなっていないように思えている。
ま、実際は細かいところまで詰めてみないと判らないのだが。
今はとにかく特別な事がない日々を送って、平常時の入出金を見極める事が先決だと思っている。

Continue reading…

今一度、福祉車両を考える

やはり車の買い換え時期だけに、この選択肢を外す事はできない。

助成金がなくても

今、乗っているN BOXを購入したのは、2012年6月。購入契約を6月に行い、実際の納車は8月だった。
つまり、今年の8月がくると10年が経過するわけで、私が今まで乗ってきた車の中では最長記録という事になる。
別に10年以上乗ってもよいのだが、下取りに出す事などを考えると、この辺りで乗り換えないと、価格的にもったいない事になるのが見えている。
今の時代、10年乗っても車の下取り価格は30万円を超えてくるのだが、これが次の車検を受けた後だと、そこから下取り価格は急激に下落する。
最終的な支払い額を何とか抑える為には、今の時期がギリギリというタイミングのようで、先日のディーラー営業はその事を考えて乗り換えを提案してきた。
その際、市町村から助成金が出るという話もあり、20万円ほど補助を受けられるという話だったが、結果からいうとこれは身体障害者手帳の受給を受けた人の制度で、私の家族のような介護保険手帳のみの受給では補助を受けられない事が判明した。
この補助がない、という事を考えると、さらに支払い額が厳しい話にもなるのだが、今度はターボの設定を外したスロープ仕様を想定してみたところ、最終的な価格は実際はそんなに代わらないのではないか、という気がしてきた。
N-BOXにはCUSTOMというグレードが存在し、そちらにするとエクステリアやインテリアが少し派手になって豪華仕様になるのだが、正直、そのあたりはもう求めるところではなく、エンジン性能と動力性能、操作性、機能性などが求めるレベルであれば、CUSTOMである必要は無いかな、と思っている。ただ、前述したようにターボを外しても、結果的にスライドドアなどの機能を追加したりすると、ターボ設定車の機能や価格とあまり代わらないようなので、それならばノーマルN-BOXの4WDターボという設定であれば、価格的にも変わらず、納車時期も少し早まるかもしれない。納車時期は確認しないとわからないが。
現状を考えての解決策の一つ結局、自分が時期的に乗り換える必要がある事で、助成金がなくてもこの話にはどこかで乗らなければならない可能性が高い、という事である。

そうはいっても…

ただ、だからといってこの選択肢しかないかというとそうでもない。
福祉車両を扱っている中古車販売店というのも存在していて、そういったところから中古車を探してきて乗り換える、という手もある。
実際、福祉車両の軽自動車というのもいろいろ種類があるので、探せば価格的に相談できるレベルのものが見つかるかも知れない。
ただ、福祉車両はやはり弾数が少ないのも事実で、条件が合わない事も多々考えられる。新車だと自分に合わせて考えることができるが、中古車は元々のベースが既に決まってしまっているので、そういったところまで考えると最適解にはなかなかたどり着けない。
ただ、価格的には当然だが新車よりは安いので、その部分ではトレードオフになるのだが、相対的に今、中古車も高い状況にあり、年式が相当古くないと安くならない。
ここで年式を古くしてしまうと、また買い替えの問題が発生してしまうので、それでは意味がない。
最近の半導体不足による自動車業界の納車期日の延びという問題は、こうした中古車市場にも影響を与えているようで、より新車との区別が付けにくいようである。
…うーん、考えれば考えるほど、答えが出にくい話である。

Continue reading…

介護と身体障害は違う

違いがあるのもわかるが、介護だとダメってどういう事なのさ?

福祉自動車助成に関して

先日、ディーラーで法定12ヶ月点検を受けた際、福祉自動車に関してディーラーより情報を貰った。
税金が非課税になったりする制度がある事は前々から知っていたが、市町村でも福祉自動車の改造や新規購入に際して助成金が出るという制度は、その時初めて聞いた。
ただ、助成金というのは助成されるための要件というものがあり、その要件が何によって成り立っているかがポイントになる。
たとえば介護保険に関して言えば、市町村が要介護者の状況を確認して、判定、介護度を設定して、その設定された介護度に応じて介護保険が適用される限度額が決定されるが、そういった基本要件が福祉自動車購入補助の助成金にも存在しているはずである。
ディーラーで聞いた話だと、車椅子を使用する本人もしくは家族がそうした車の購入をする時に、役所で手続きできる、と言っていたが、それが何の要件で成立する話なのかが判らなかったのである。
必要だから考えるが、もう少し支援を…(画像はイラストACより引用)

そこで、今日市役所に立ち寄る事があったので、福祉課でその辺りを聞いてきた。
すると、ここに理解に苦しむ現状がある事がわかった。
介護保険の区分では、この助成は受けられない、というのである。

助成金交付要綱

この福祉自動車の購入等に使用出来る助成金の法律が何であるかが見えてきた。
「介助用自動車購入等助成金交付要綱」という市町村の決め事が定められていて、そこに適用される法律の記載があった。
この助成金交付要綱は、重度身体障害児者、身体障害者福祉法の第15条に規定する身体障害者手帳の交付を受け、かつ、その障害の程度が1級又は2級である者を対象とした制度だというのである。
つまり、介護保険を受給している者を対象にしているわけではなく、あくまでも身体障害者福祉法の下に定められているので、同じ車椅子を余儀なくされている人であっても、この助成金は受けられない、という事である。
介護保険でできる事は、福祉車両の貸出を受ける事はできるそうだが、自ら購入もしくはその家族が購入という時にはそうした適用がないという。身体障害者枠であっても、要介護者枠であっても、どっちにしても車椅子を使用せざるを得ない事に違いはないのに、片方は助成を受けられて、もう片方は受けられない、というのは、法律が違うから、という理由だけだとしたら、何とも納得できない話ではないかと思えて仕方が無い。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version