(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: AM4

興味が沸いたRyzen7 5700X3D

AM4プラットフォームだが、これは名CPUではなかろうか?

Ryzen7 5800X3Dの型落ち?

AMDからRyzen 5000シリーズの新CPUが登場した。
先日も既存CPUの型落ちみたいな製品が出たばかりのRyzen 5000シリーズだが、今回は3D V-Cash搭載のRyzen7 5800X3Dの型落ちみたいな製品である「Ryzen7 5700X3D」が登場となった。
AM4を再び盛り上げるCPU元となるRyzen7 5700Xも、私からすると遅れて出てきた名CPUだと思っているが、今回のRyzen7 5700X3Dもまた、遅れて出てきた名CPUではないかと思うところが多々ある。
スペックだけを見ると、Ryzen7 5800X3Dとは動作クロックと最大ブーストクロックのみが異なるだけで、他は全く同じ仕様のCPUなので、多分本当にRyzen7 5800X3Dの型落ちといった製品ではないかと思う。
当Blogをずっと読んでいる人であれば知っている事かもしれない。過去にも同じような事を記事に書いたのだが、半導体は1枚のウェハの中で複数個製造されるものだが、それらにはにバラツキが存在する。
そもそもCPU…というか半導体は、一つのシリコンウェハの上に複数個のコアのパターンを印刷し、それを切り出したものである。シリコンウェハだって、薬剤を注入して導体部分と非導体部分が出来る様にするのだが、その薬剤が上手く通っている場所とそうでない場所でバラツキが出る。それに露光したパターンの出来の良し悪しが重なって、それぞれの半導体にバラツキが生まれる。
だから1枚のウェハから良品と不良品が生まれ、さらに良品の中にも高性能品と型落ち品が生まれる。そこからメーカーは製品をランク付けし、高クロック耐性のあるものを高付加価値品とし、性能耐性の低いものを型落ち品として製品化する。
だから果物などの作物と同じで、1本の木から糖度の高いおいしい果物もできればそうでない果物もできるというのと同じなのである。
今回のRyzen7 5700X3Dは、Ryzen7 5800X3Dを製造する上で、クロック耐性の届かなかったものを製品パッケージにした…という言い方もできるのである。
クロックは低くてもL3キャッシュは96MBと非常に大きな容量を搭載しているので、特定の用途ではかなり処理能力が高くなる事が期待できる事を考えると、Ryzen7 5800X3Dよりも価格的には安く販売されるというメリットを感じる人もいるのではないかと思う。

期待するRyzen7 7700X3D

もしRyzen7 5700X3Dが5800X3Dの型落ち品だとすると、同じように期待できるのがRyzen7 7700X3Dという製品が出てくるのではないか? という事。
確証はないし、間違いなく出てくるとは言い切れないが、Ryzen7 7800X3Dを製造する時にも同じように型落ちになる個体が存在しているはずで、それがある程度の数が存在すれば、間違いなく製品として登場させるのではないかという期待が持てる。
これで価格が安くならないなら販売する意味はないが、Ryzen7 7800X3Dの歩留りがあまり良くないようであればそれなりの数がストックされる事になるので、AMDとしてもムダにしたくないだろうから、製品化される可能性はある。
AMDは結構早いウチからモノシリックダイからMCMによる分割ダイを統合したパッケージで製品を作っているので、x900シリーズ(CCDが2個搭載されている上位製品)の歩留りが悪いという事はあまりないはずなので、Ryzen9 7950X3Dとか7900X3Dに型落ち製品というものはあまり出てこないと考えられる。そもそも、これらの製品は3D V-Cashを搭載したコアは2個あるCCDのウチ、1個にしか重ねてメモリを搭載していない。だから型落ちが出るとしたらCCDが1個しかないx800シリーズしかあり得ない。
何はともあれ、纏まった数がなければ登場する事はないので、元々の歩留りの良さに左右される事はまちがいない。
…ま、一番いいのはRyzen7 7800X3Dの価格が相当に下落して安くなることだが…これは次のRyzen 9000シリーズが登場した時にどうなるか? といった所ではないかと思う。

Continue reading…

AM4コア、再び?

AM5が登場して1年が経過しようかという時に、AM4の新型登場?

8コア16スレッド

Ryzen7 5700X3Dが来年登場するかもしれない。
もうAM4からAM5に移行してから1年が経過しようとしている今の段階で、またしてもAM4の新型が発売という、トレンドを逆行しそうな話が出てきている。
発売されるのは、3D V-Cacheを唯一搭載していたRyzen7 5800X3Dの弟分ともいえるRyzen7 5700X3Dで、おそらくRyzen7 5800X3Dとは動作クロックが遅いという事とそれによって消費電力が低いといった違いしかがないのではないかと考えられる。
ゲーム性能以外の効果の発揮の仕方はないのだろうか?おそらくTDPはAM4の上限である105Wではないかと予想するが、もともとのRyzen7 5700Xは65Wだったので、もっと低い電力で3D V-Cache搭載コアを動作させる可能性もあるかもしれない。
省エネという意味ではRyzen7 5700Xは非常に良いスコアを出すコアだったので、できればTDP 80Wくらいの3D V-Cache搭載コアにすれば、パフォーマンスも省エネも満足できる良コアになるのではないかと予想する。
ちなみに、さらに下のグレードであるRyzen5 5500X3Dも予定されているとしていて、こちらはコア数などはRyzen5 5600X3Dと同等でそれよりもクロックと電力を絞ったものになるのではないかと予想される。
未だAM4環境でPCを動作させている人には、ちょっとしたアップグレードパスになるのではないかと思う。

Ryzen 8000Gシリーズ

AM5では、いよいよデスクトップ版APUとも言える、Ryzen 8000Gシリーズが登場するとされる。
基本的にコードネームはPhoenixをベースとしたもので、Zen4コアにRDNAアーキテクチャのGPUを組み合わせたものになるのだが、PhoenixにはPhoenix 1とPhoenix 2という2種類が存在し、CPUコアであるZen4の内容に違いがある。
フルスペック版で考えると、Phoenix 1は、Zen4を8コア、RDNA3 GPUを12CUで構成するが、Phoenix 2はZen4を2コア、Zen4cという縮小版コアを4コア、RDNA3 GPUを4CU搭載したものになるという。
後続にPhoenix 3やPhoenix 4も予定されているという話もあるが、それらについてはまだまだ未知数である。
で、今回ある程度見えてきたのは、前述したRyzen 8000Gシリーズだが、これもPro版と non-Pro版に分かれていて、それぞれ仕様が細かく分かれているようだ。
Phoenix 1ベースのRyzen7 8700GとRyzen5 8600G、そしてそれらのPro版、さらにRyzen Pro7 8700GEとRyzen Pro5 8600GEが存在し、同じ構成でPhoenix 2ベースの製品が予定されているという。
注目なのは、Phoenix 1ベースのもので、搭載するRDNA3 GPUが12CUも搭載されているというところである。
APUの中では抜群のiGPU性能になる事は想像に難くない。Ryzen7 8700GがRyzen7 5700Gの最大2.5倍の性能を叩き出した、なんて話もある。
APUでPCを構成している人は、期待してもよいのかもしれない。

Continue reading…

メインPC入替えと次世代コア

dGPUが高騰していて手が出せない状況で次をどうするか?

システム更新タイミング

メインPCの入れ替えをしたいという話は、当Blogで今までさんざんしてきた話だが、未だ更新に至っていない理由は偏に予算の関係から。
世界的に外付けGPUが高騰し、価格が適正にならないという問題もありつつ、タダでさえ予算が足りないという状況なので、今このタイミングでメインPCを入れ替えるのはちょっと冒険かなぁ、と判断に迷っている。
というのも、もし今入れ替えるとするなら、AMDのRyzenを採用する事になるが、そのアーキテクチャはZen3のものがベースになる。
つまり、Ryzen 5000シリーズが最有力候補という事になるのだが、コイツが現ソケットであるAM4の最終版コアと言われていて、最近発売されたRyzen 5000GシリーズもAPUとしてはAM4の最終版と言われている事から、ちょうど技術移行するタイミングだったりする。
なので、このZen3をベースにシステムを組立てるとすると、次の世代に移行する時には確実にCPUのみならずマザーボードも変更が必要で、そうなるとそのマザーボードに接続するものに関しても変更を生じる可能性がある。
総入れ替えが基本という姿勢であれば、それでも問題はないが、パーツ単位でグレードアップを考えるとなると、今の状況は実に難しいタイミングだと言わざるを得ない。
次のAM5ソケット搭載システムが登場するのは、2022年と言われているので、それまで待つ事にすれば、次の世代でアップグレードしていく事は可能なので、ひょっとすると、来年まで待つ、というのがもっとも正しい判断なのかもしれない。
それまでの間にGPUが適正価格になってくれる可能性もあると考えれば、まさに一石二鳥である。

AM5ソケット

次世代のAM5ソケットだが、ついにAMDもIntelと同様のソケットへと移行すると言われている。
AM4までは、CPU側にピンが付いているタイプで、ソケット側はそのピンを受ける側になっていたのだが、Intelは先行してCPU側はピンを受ける側、ソケット側にピンがあるというタイプ(LGAソケット)になっていた。
今回のZen4シリーズから、AMDもLGA 1718ソケットになると言われていて、ソケット周りのレンダリング画像がExecutableFixによって公開されている。
スッポ抜けがこれでなくなるか?Zen4を搭載した最初のAMDコアは、Raphaelアーキテクチャと言われていて、このシステムに搭載されるソケット及びリテンションデザインは、Intel製CPUソケットと酷似している。
シングルラッチが採用されていて、プロセッサ下のピンを気にする必要はないデザインのようである。
CPUにはとても頑丈な統合型ヒートスプレッダが搭載されていて、リテンションでヒートスプレッダを含めてガッチリホールドするようなので、AM4の時のようなCPUクーラーの取り外しの際のスッポ抜けが起きないだろう事が予想される。
気になるのは、ヒートスプレッダの側面に切り欠きがある事で、側面から熱風を外に出す事を想定しているのか、あるいは逆に送風して内部に風を送ることを想定しているのか、気になる所である。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version