(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: GeForce RTX 4060シリーズ

ショート基盤のRTX 4060Tiカード

Mini-ITXに搭載できる今世代dGPUがようやく登場。

全長は169.9mm

香港のGPUカードベンダーであるPalit Microsystemsが、NVIDIAの最新ミドルレンジGPUであるGeForce RTX 4060Tiを搭載するビデオカードを4種発表した。
内2種の「GeForce RTX 4060 Ti Dual OC 8GB」及び「GeForce RTX 4060 Ti Dual 8GB」は2スロット厚の全長249.9mmサイズのもので通常サイズとも言える製品だが、他2種「GeForce RTX 4060 Ti StormX OC 8GB」及び「GeForce RTX 4060 Ti StormX 8GB」は、全長169.9mmのショート基盤を採用したモデルで、Mini-ITXを意識した製品といえるものになっている。
どちらもOCモデルと標準モデルで構成され、性能に大差はないのだが、ショート基盤のOCモデルである「GeForce RTX 4060 Ti StormX OC 8GB」はブーストクロックが2,670MHzと標準サイズのOCモデルである「GeForce RTX 4060 Ti Dual OC 8GB」のブーストクロック2,685MHzより少し低く設定されている。
それ以外のベースクロックなどは共通で、標準モデルは通常サイズもショートサイズもスペックは同等である。
このサイズを待っていた人は多いのではないかと思うクロック以外のスペックも共通で、CUDAコア数4,352基、メモリスピード18Gbps、メモリバス幅128bit、ビデオメモリはGDDR6 8GBとNVIDIAの発表と全く同じ内容になっている。
ショート基盤モデルが登場した事で、ミニPCを自作している人などは、ようやくRTX 4000シリーズのdGPUを搭載したPCを構築する事が出来る様になったワケで、このショート基盤モデルは結構な需要があるのではないかと予想される。

RTX 4070もショート基盤は作れる?

実の所、RTX 4070Tiや4070も、基盤そのものは大きくはないようで、それでもビデオカードが全長30cm近くに設定されているのは、冷却機構を大きくしているため、と言われている。
もし、この冷却機構を何とかできれば、RTX 4070系でもショート基盤モデルが登場するかもしれない。
こういうのは、その昔はAMDが得意としていた部分ではあるが、最近のAMD製ビデオカードでもショート基盤モデルというのはあまり存在していない。
これも冷却という問題が最近のGPUには避けて通れない問題になっているからだが、NVIDIAも含めてミドルレンジクラスでようやく冷却に余裕のあるモデルが出てきた事で、ミニPC向けに利用できるビデオカードが出始めた感じがある。
問題はそのミニPCに搭載するdGPUの性能レンジとしてミドルレンジ止まりになるのか、それともミドルハイまで行けるのか? という事。
RTX 4070系まで搭載できれば、ミドルハイの性能を持つミニPCも可能という事になり、多くのミニPCファンに受け入れられると思うのだが、そういったチャレンジ製品を出すようなメーカーは現れないのだろうか?

Continue reading…

RTX 4060Ti 16GB版の価格

リーク情報だが、8GB版と16GB版は100ドルの違いらしい。

思ったより安い?

先日、当Blogでも記事にした、NVIDIAのGeForce RTX 4060Ti 16GB版についてである。

その価格について、NVIDIAが正式に情報を公開した。8GB版と16GB版では100ドルの差になるらしい。
ようやくミドルレンジが発表
昨今のNVIDIAのビデオカードにおいて、価格が高騰化している原因の一つが、搭載しているメモリではないか、と考えていたので、私としてはもっと価格差が開くかと思っていた。といっても、その上位にあたるRTX 4070が599ドルなので、私としてはRTX 4060とは150ドル差ぐらいではないかと考えていたのである。
だが、実際は100ドル差という事で、ここまでで発売されてきたRTX 4000シリーズの価格を並べて見ると、各モデルの価格の開きが見えてきて、コストパフォーマンスの高さが垣間見えるような気がする。

●GeForce RTX 4080 16GB: $1199
●GeForce RTX 4070 Ti 12GB:$799
●GeForce RTX 4070 12GB: $599
●GeForce RTX 4060 Ti 16GB:$499
●GeForce RTX 4060 Ti 8GB: $399
●GeForce RTX 4060 8GB: $299

高解像度モニタ使用なら

というわけで、いよいよRTX 4060Ti 16GB版が正式に発表された。
RTX 4060Ti 8GB版と16GB版は、メモリ搭載量以外の性能は全く同じと設定されている。
正直、私のような、モニタサイズが大きく広い解像度のデスクトップでPCを運用している者にとって、処理性能として最高を目指さなければRTX 4060Ti 16GB版は非常に訴求力のあるビデオカードではないかと思う。
性能としてこれ以上を求めればまた別の話だが、RTX 3000シリーズのミドルクラスの性能があれば十分という事であれば、RTX 4000シリーズであってもRTX 4060Ti 16GBモデルは性能的には及第点だろうし、メモリ的にも及第点以上のものになる。
ある意味、価格を考えてももっともコストパフォーマンスに優れ、満足度の高い製品ではないかと考える。
ただ、RTX 4060シリーズがRTX 4070シリーズを超えるメモリ量を許容するのであれば、同じようにRTX 4070シリーズにメモリ24GB版を出してほしいかも…と思わなくもない。
処理性能そこそこで大容量メモリという組合せも存在していても良いのではないか? と思える。
もっとも、RTX 4070Tiの性能がそこそことは思わないが、AI処理を行う上でメモリ容量が多い方が良いという話はよく聞くので、GPGPUの線から考えても存在していてもよいモデルではないかとちょっと思うのだが…やはり24GBは載せすぎだろうか?

Continue reading…

RTX 4060Ti 16GBの話

RTX 3000シリーズの時の逆転現象が再び起きるというのか。

逆転現象、再び

NVIDIA製ビデオカードのベンダー筋から、ミドルレンジのRTX 4060シリーズにおいて、現在3つの製品がロードマップに存在しているようだ。


その3つとは、RTX 4060 8GB版とRTX 4060Ti 8GB版、そしてRTX 4060Ti 16GB版だという。
なんと、RTX 4070シリーズではVRAMが12GBだったものが、またしても4060シリーズの中にそれを超える16GB版が存在するというのである。
前モデルであるRTX 3060シリーズの時も、3070系は全て8GB版しか存在しなかったところ、3060シリーズには12GB版が存在し、メモリの搭載量だけでいえば上位モデル超えが存在していた。
そしてRTX 4000シリーズにおいても、それと同様の事が起きようとしている。
非常に解せない話ではあるが、場合によってはRTX 4070シリーズの魅力を削いでしまう話だけに、私としては受け入れがたい話である。
4060系で16GBの選択肢を用意するならば、なぜ4070系に16GBの選択肢が存在しないのだろうか?
おそらく、4070系そのものが8の倍数という容量にならず、あくまでも6の倍数によるメモリ容量の確保しかできないというところに原因があるのかもしれないが、それならば4070Tiに24GB版が存在していてもよさそうな話である。
RTX 4060シリーズはメモリ下剋上となるのか?…まぁ、4070系に24GB版があったとしたら、ほとんどの人はRTX 4080の購入を視野に入れるだろうが…。

メモリ大容量時代

GPUに必要とされるメモリの量は、モニタ解像度が上がる度に増大していき、GPGPUとしての利用が進んできた段階でもメモリは必要とされ始めた。
8GBという容量は既に少ないと思われるレベルになり、10GBや12GBで何とかなるか、16GBで安心して使えるという認識へと変化しているように思う。
同時に、メモリアクセス速度も重要になっているのだが、何故かNVIDIA製ビデオカードの場合はメモリ帯域幅は狭められたままになってしまっている。
メモリ帯域幅を広げると、メモリ価格が高くなってしまうというデメリットが、狭い帯域幅を選択させているのだろうか?
そのあたりはよく分からないが、まずは容量という点においては、世間的に大容量が求められている時代になってきてはいる。
私はモニタとして3440×1440ドットのウルトラワイド液晶を使う頃に、ビデオメモリの容量の少なさを気にし始め、Radeon VIIを使い始めた時、16GBという容量に安心感を覚えた。
その後、モニタをDellのAW3821DWに変更して解像度が3840×1600ドットになりG-Sync対応となった事でNVIDIAのGPUに切替えたが、そこでVRAMが8GBになり、ものすごく不安を感じた。ただ、実際には動作的には問題はなかったのだが、少なくともFPSに影響は出ている事は間違いないと思われる。というのは、GPUが一世代進んでいる割に維持できるFPSの数値が伸び悩んでいたからだ。
そういう意味では、GPUがアクセスできる高速なメモリ量は多ければ多いほど良いという事は間違いない。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version