(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: GeForce RTX 4080

3スロット厚のRTX 4080

ASUSからボードのみ2.5スロットのRTA 4080が登場。

大きすぎる…

GeForce RTX 4000シリーズで、私が一番困ったなと思っているのが、その筐体の大きさだったりする。
消費電力も大きく、300wを超える製品がハイエンドには多いというのも問題だが、ワットパフォーマンスで言えばRTX 3000シリーズよりはずっと改善されていて、絶対値としてもRTX 4090以外はRTX 3000シリーズと大差ないので、コチラはなんとかなるかな、とは思えるものの、その筐体の大きさだけは如何ともし難く、何故こんなにデカイのか? と小一時間問い詰めたくなる。
そしてそれだけ大きな筐体なので、その重量もやっかいで、PCI-eスロットにそのまま挿すだけでは絶対に曲がるだろ、という事が判ってしまうほどの重量級。おそらくはほとんどが冷却用の放熱フィンの影響で、その重量がとてつもなく重いのでボード重量が2kg近くになっていると考えられる。
正直、もっと小さくできんものなのか? と思うのだが、NVIDIAからするとおそらくはその発熱量を危惧して性能に伸び代を持たせるために冷却パーツを大きくしているのだろう。
しかし、もうPCI-eスロットを4スロットも使用する時点で異常な状況だと言えなくはないだろうか?
ここらへんで、この冷却という部分の技術革新が必要なように思えるのだが、何か良い方法はないのだろうか?

2.5スロットのボード本体

そんな中、ASUSが2.5スロット厚のRTX 4080オリジナルファンモデルを投入するという情報が出てきた。
ProArtシリーズの製品で、グラフィックボード本体で2.5スロット厚、ファンを含めても3スロット厚に収まるという製品である。
2.5スロット本体採用で3スロットに収まるRTX 4080ベースクロックなどのスペックは、標準モデルと同じようで、性能的な差はおそらくはないだろうと思われるが、ブーストクロックに関してはまだ情報がなく、ひょっとしたらブーストクロックをある程度抑えてこの大きさを実現しているのかもしれない。
多少性能に違いはあっても、基本的な性能は大きく変わらないので、それでサイズが小さくなるのなら、その方がいい、という人は意外と多いのではないだろうか?
私は、RTX 4000シリーズが出た時、唯一購入してもよいかもと思ったのは「ELSA GeForce RTX 4080 Ti ERAZOR X」(inoVision製)で、これなら長さは30cmあるものの厚みは2スロット厚なので、ケース内を大きく圧迫する事ないだろう。
つまり、GeForce RTX 4070が出た今、ようやくケース内に普通に配置できるRTX 4000シリーズが登場したわけだが、ハイエンド製品では未だ選択肢が限りなく制限されるというわけである。
ハイエンドであれば、発熱も大きいから仕方が無いと言われるかもしれないが、ハイエンドであれば何をしても許される、というのはちょっと違うと思う。

Continue reading…

GeForce RTX 4070 Tiとして

やはりそうきたか。

製品名変更

NVIDIAが今年発表したGeForce RTX 40シリーズの中で、GeForce RTX 4080 12GBは当初発表されはしたが、結局その後発売しない事が発表され、3モデル発表した製品が2モデルとなるという状況になった。
当初の発表ではGeForce RTX 4080には、メモリが16GB版と12GB版が存在し、それらはメモリ量の違いだけでなく、採用しているコアすら異なるモデルでありながら、製品名はどちらも4080と名付けられていた事から、実に判りづらいと評判が悪かった。
しかもそれは単に判りづらいというだけでなく、その裏側には価格を下げたくないであろう意図が見え隠れしていた。
評判が悪いと感じたからなのか、その後、12GB版の発売が中止となり、製品の発売がその後どうなるのかずっと不明のままだったのだが、ようやくこの不明になった製品の行き先として、新たに「GeForce RTX 4070 Ti」の名称でもって発売する意図があるという噂が出てきた。
やはりこの名称になるか?折角製造もしていたわけだし、このまま廃棄というワケにもいかなかったのだろう。早ければ来年1月には市場に投入される可能性もあるようだ。

収まるべきところに

この流れは、結局のところRTX 30シリーズと同じものとなった。
現行世代のGeForce RTX 3070 TiもGA104のフルスペック仕様であり、コアの“4”名称のもののフルスペック版が同じ“70 Ti”を名乗るという形になった。
消費電力にしても、3070Tiが290W、4070Tiが285Wと、似たようなレンジに収まっている。
最初から、このような体制にしておけば、何も変更する事もなく、予定も遅延せずに市場投入できたのに、何故に4070系の名称にしなかったのだろうか?
やはり価格を低くしたくなかったから?
だとしたら、AMDを見習って欲しいものである。
ただ、NVIDIAの製造方法では、コストそのものを下げる事はまずムリではないかと考えられる。モノシリックダイでの製造だと、コストを下げようと思ってももう下がらないので、結局NVIDIAは4070 Tiと銘打った製品にしたとしても、価格は変えずに発売するのではないかと予想する。
こういう時、チップレット戦略を採っているAMDは実に賢いと思える。ニーズのあるところからメスを入れて行き、設計段階からどうやってコストを下げていくかという事を綿密にやっているように見える。
名称変更して発売されるのは間違いないだろう実際、ミドルハイのレンジに入ってくるであろう4070 Tiが、日本円にして16万円台のGPUとして発売された時、ほとんどの人は「高い」というイメージしか持たないと思う。

Continue reading…

RTX 4090、発表

NVIDIAが次世代GPUの上位モデル4090と4080を発表した。

価格を下げたくない?

NVIDIAが次世代GPUであるGeForce RTX 40シリーズを発表した。
当初の予想通り、上位モデルの4090と4080を発表したのだが、4080に関してはメモリ16GB版と12GB版の2種類を発表している。
だが、そのスペックを見ると、どうみても16GB版と12GB版は同じシリーズのもの、とは言い難いもので、NVIDIAがこの2種を意図的に4080という枠組みに押し込めたい思惑が見えてくる。
おそらく、4070とせずに4080としたのは、あくまでも上位品という位置付けで、価格を下げたくないという思惑があるのではなかろうか?
高価格帯GPU、登場ただ、実際はRTX 3090Tiが1999ドルだったものに対し、RTX 4090が1599ドル、RTX 3080Tiが1199ドルに対し、RTX 4080 16GB版が1199ドル、RTX 3080が699ドルに対し、RTX 4080 12GB版が899ドルと、価格的には横にスライドしつつも多少振れ幅を持たせている。
こんなに性能が違うのに同じ枠組みの製品とは…なので、圧倒的高付加価値という形にしているとは言い難いが、そもそもRTX 30シリーズは発売した直後にコロナの影響や半導体不足が深刻化したので、その価格は徐々に高騰し、市場価格はNVIDIAが定義した価格とはかけ離れた価格へと変わっていった。
今回の40シリーズは、その高騰した価格に合わせての値付けなので、全体的に値上がりしたという印象が強いのは否めない。
まぁ…確かに微細化が進んだ半導体を製造するコストは、従来より高騰化しているし、価格は相対的に上がっていく事は間違いが無いが、先日のコロナ禍と半導体不足による影響は、その高騰化というレベルを超えた価格設定を許してしまった。
NVIDIAとしては、その上昇した価格ラインを今後の基準としたい思惑があるのではないだろうか?

30シリーズのと共存か?

40シリーズの詳しい話は、Tech系サイトの説明に譲るとして、今回のNVIDIAの発表を元に、私が感じた今後のGPU市場というものを考えてみたい。
今回、NVIDIAは上位グレードとして4090と4080を発表した。4070としても良さそうな性能のものを4070とせずに4080として格付けした背景に、前述したように価格の問題があったとしても、もう一つ考えられる側面として、既存の30シリーズとの共存を考えている可能性があるように思えてならない。
というのは、上位グレードは従来製品より2倍近い性能を発揮させたとして、その価格設定も当然のことながらかなり高価な設定して位置付けた。ではそれより下の価格のグレードに関して、NVIDIAは今の段階でどうするかと考えた時、既存の30シリーズをそのまま残し、下位グレードは30シリーズに踏襲させ、しばらくは時間を稼ぐ、という事になるように見えるのである。
世界的にみて30シリーズは在庫を抱えていると噂されている。その噂が事実なら、在庫にある30シリーズはもう下位グレードと位置付けて消費を促し、さらなる価値を求めて高価な予算を投じてくれる消費者に40シリーズを提供する事にすると、現在の在庫問題は解決するし、新製品には付加価値を付けられる…NVIDIAとしては実に良い手である。
EVGAがNVIDIAと相当に揉めたような話があったが、おそらく30シリーズの在庫の扱いに関して揉めたのではないかと私は予想している。おそらく、本来なら30シリーズの在庫をNVIDIAが買い上げ、新世代GPUをEVGAが購入、新製品を販売するという流れなのだろうが、既存の30シリーズを活かすとなると、その在庫はEVGAの努力で売り続ける必要があり、苦しい販売は継続するしかない。ベンダーとしては新製品が登場しているにも拘わらず、バリューゾーン製品には真新しさを出せず、数の出ないより高価な製品を売る事になる状況になれば、旨味は感じられないだろう。
私の考えている事が事実であれば、ベンダーとして受け入れられないケースもあるだろう。実際がどうなのかは判らないが。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version