(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: MPC-BE

RTX VSRのその後

GeForceでローカルデータを高精細化する技術のその後。

アプリケーションは更新される

昔、Radeon系ビデオカードを使用していた時、私はFluid Motionに拘っていた。
ビデオカードを通常の映像表示性能にしか使用しないのはもったいない、という気持ちもあって、AMDがフレーム補完技術をドライバレベルで用意した事に付加価値を見出し、その後私はRadeonを使い始めるわけだが、買い替えたモニタの付加機能を引き出すために、GeForce系ビデオカードに乗り換えた。
映像補完技術はその時点で諦めたところもあったが、NVIDIAがネットの低解像度動画を高解像度に補完する機能をGeForceに持たせた事から、何とかその機能をローカル動画にも利用できないか? と模索したところ、同じ事を考えていた人達が、動画プレーヤーのフィルタとしてそれらの機能を可能にする方法を見出した事を発見、私のPCでもそれを可能にするに至った。

私は動画プレーヤーとしてはMPC-BEを使用しているのだが、当時はMPC-BEにその機能を実現する為に必要なフィルタを、自前で用意する必要があったのだが、あれから5ヶ月くらいが経過したので、フィルタそのもののアップデートが行われているに違いない、と状況を確認してみた。

気がつけば標準化?

すると、まず使用しているMPC-BEそのものが大きく更新されていて、バージョンが1.6.9になっていた。
更新日時を見てみると、2023年8月16日なので、先月更新されたようだ。
なので、まずMPC-BEのアップデートから行ってみようと、データをダウンロード、インストールを実施したのだが、ここで妙な事に気づいた。
コレは何だ?
インストール中にコンポーネントを選択できるのだが、なんとその選択項目の中に「MPC Video Renderer 0.6.9」の項目があるのである。
この「MPC Video Renderer」とは、RTX VSRを内包したMPC-BEの外部フィルタの事で、なんと動画プレーヤーのインストール時にそのままコンポーネントとしてRTX VSRが使用可能な機能を追加できるようになっているのである。
…もうMPC-BEの標準機能の仲間入りをしたのではないかとすら思える出来事である。
ちなみに、バージョンは0.6.9となっているので、これがMPC Video Rendererの最新版と同じが確認してみた。

バージョンは同じものになっていて、Dolby Visionの部分的サポートが追加されたようである。
また、一つ前のバージョン0.6.7では、NVIDIAのGeForceだけでなく、IntelのArcにも超解像度オプションが対応したようである(要ハードウェアとドライバの対応)。
AMDのFluid Motionの時はこんな対応なかったのにな…。

Continue reading…

RTX VSRの負荷は結構高いかも

昨日インストールしてみたMPC VIDEO RENDERERだが、その効果はいかに?

インストールでコケる

昨日、RTX VSRをローカル保存された動画で使用出来るという事を知り、その記事を書いた。

実際、この記事に書いた通りにインストールを進めたのだが、何故か「Install_MPCVR_64.cmd」を管理者で実行してもインストールに失敗し、コマンドライン上では「管理者で実行しろ」と言われて進めなかった。
私のWindows11の環境が悪いのかと、アカウントの見直しからいろいろと手を尽くしてみたが、解決できず、再度MPC VIDEO RENDERERのサイトを見ると、Release2という項目があったので、そこにある3月2日リリースのデータを見てみたら、インストーラーなど一部のデータのみ更新されているようで、こちらを使ってインストールを試みたところ、上手くインストールできた。
おそらく、初期リリースのアセットではPC環境によってインストーラに問題が出たのかもしれない。
とりあえず、Release2のインストーラでは上手くインストールできたので、実際にRTX VSRの効果を確認する事にした。

GPU負荷が40%を超える時も

設定は昨日の記事の通りで、GeForceのドライバ設定もMPC-BEの設定も済ませ、まずは低解像度品質の動画を再生してみる。
動画解像度は720×480のものを再生してみると、大凡20~30%の負荷がGPUにかかっているようで、これはアニメ調の動画だからこれぐらいの負荷で済んでいるのかも知れない。。
アニメ調だと200%スケールアップで20~30%の負荷アップ
次に実写系の解像度720×480の動画をテストしてみるが、傾向としては似たようなものだが、面白いのは負荷がかかったり負荷が軽くなったりを繰り返す。
実写調だと200%スケールアップで断続的に負荷アップ
だが、今度は動画プレーヤーの窓をグッと広げ、画面の縦幅一杯に広げてみた。動画の表示解像度は2534×1426ドットになるが、これだとGPU負荷は一気に上がり、40%前後をずっと推移するようになる。
2534×1426ドットだと40%ほどの負荷アップが継続的になる負荷に大きな乱れがなく、ずっと高負荷という状態が続き、GPU負荷35~45%という状態に張り付いた感じになった。
この状態の画質だが…おそらく人によって評価が割れるような気がする。
私個人としては、結構効果が出ている感じはしている。特に720×480ドットの元映像を2534×1426ドットの表示映像にしてみると判るのだが、細かい部分のディティールアップによってメリハリのある映像になっているような気がする。
比較画像に関しては他サイトで評価されているものを見てもらう方がわかりやすいと思うが、こういうのは映像として動いているもので見て評価したいところ。その感覚で言えば、私としては結構効果は出ているように思う。

Continue reading…

RTX VSRをローカルで使う

期待していた事が既に可能だったとは知らなかった…。

ローカル動画の品質向上

NVIDIAがドライバに持たせた超解像機能である「RTX Video Super Resolution」(通称RTX VSR)は、GeForce RTXシリーズに搭載されたTensorコアを使用した、動画再生品質向上機能である。
主としては低解像度動画をスケールアップしたりする際に効果を発揮する機能だが、RTX VSRを搭載したドライバを公開した当初は、Microsoft Edge、Google Chromeのブラウザで再生するストリーミング動画に対して有効になる機能という事だった。
本件は当Blogでも記事として書いたが、その際、私はこの機能をローカルの動画プレーヤーで利用できたら良いのに…と書いた。

その後、VLCメディアプレーヤーがRTX VSRに対応したという情報が発信され、いよいよローカルでもRTX VSRが利用できる事が判明した。

こうなると、他の動画プレーヤーでも使える様になれば良いのに、という希望はより現実的なものになっていくのだが、当然私がそれを作る事はできないので、いつか出来る様になることを祈りつつ待つという日が続いた。
私は知らなかった事だが、NVIDIAもこのTensorコアでの動画品質向上機能について、普及させたい思惑があったようで、メジャーな動画再生ソフトの開発元に対して、RTX VSRの導入を訴求していたようだ。
その結果が前述のVLCメディアプレーヤーの対応なのだが、MPC VIDEO RENDERも対応したようで、これで私が願っていた事が現実のものになったと言える。

MPC VIDEO RENDER

MPC VIDEO RENDERは、Media Player Classic系のDirectShow用ビデオレンダラーで、フリーかつオープンソースのレンダラーである。
なので、私がよく使っているMPC-BEという動画プレーヤーで、使用するレンダラーとしてMPC VIDEO RENDERを利用できるようにすれば、RTX VSRをMPC-BEで利用出来るようになる。
…言葉にすると妙に簡単な話だが、実際手順としてやる場合には、いくつか注意点がある。
それはMPC VIDEO RENDERはインストールしたいフォルダに入れてやらないと、プレーヤーソフトから呼び出せないという事。
インストール先が間違っていると、レンダラー設定として呼び出せないので、そこには厳重に注意が必要になる。
不慣れな人はまずここからコケる可能性があるので、注意されたし。MPC-BEに適用で超解像表示

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version