(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: Ryzen 7000X3Dシリーズ

Ryzen7 7800X3Dもいいな…

最近価格が下がってきていると言われているRyzenだから狙ってみたいが…。

別に不満はないのだが

今年のお正月に組み立てた新メインPCは、Ryzen7 7700Xを搭載したPCとした。
Intel CPUの選択肢も無かったわけではないのだが、とにかくハイパフォーマンスを出来る限り省電力で動作させたかったという事もあって、Ryzenを選んだのだが、その当時はRyzen7 7700もまだ未発売だったため、Ryzen7 7700Xを載せて電力を絞って運用しよう、という考えで選択した。
結果、当初言われていたよりはずっと省電力動作が可能で、この夏になっても空冷で普通に動いているし、性能としても何ら不足なく動作している。
そんな状況で先日行われたFF14のラスベガスファンフェスティバルにて、第一次グラフィックスアッブデートの話が出てきて、GeForce RTX 4070Tiに載せ替えていてよかったな、と改めて感じた次第だった。
ただ…そうなるともう一つ気になる事がある。
それがCPUである。
性能的にRyzen7 7700Xで何ら問題がない事は判ってはいるのだが、ゲームパフォーマンスで言えばRyzen7 7800X3Dは7700Xを超え、その性能は上位モデルであるRyzen9 7950Xを超えると言われている。
ゲーム用途ならやはり強い
平均性能で言えば7800X3Dと7700Xは7700Xの方が高めの結論に至るのだが、ゲームのようにキャッシュメモリの効果が高いアプリケーションだと、3D V-Cashがものすごく良い働きをするので、私もそちらに乗り換えた方がよいのではないか? と考え始めた。
7700Xに不満があるわけではないのだが、より目的に合致した性能をハイレベルに、しかも低価格に実現しようとしたら、7800X3Dの意味はとてもあるように思えたのである。

気になるのは次世代

ただ、気になってくるのは次のZen5の存在である。
Ryzen 8000シリーズ(もしくは9000シリーズ)が2024年に登場する事は判っていて、その開発が進められている事は周知の事実である。
そのZen5に組み合わされるチップセットとして、X670EがそのままZen5のフルスペックを引き出す事ができるようであれば、次のZen5の登場を待つというのも手ではないか? と考えている。
昔ほど、好きに買い物ができる状態ではないため、Ryzen7 7800X3Dをスキップして次に行くという事が可能であるなら、その方が最終的には良いのかもしれない。
…ただ、Zen5のスペックを全て引き出すためには、新しいX770(仮)チップセットでないとダメだ、という事であれば、その時に型落ちとなったRyzen7 7800X3Dへ移行するという選択肢も出てくるかもしれない。
性能的に7700Xでも今は問題がないと思っているので、大きな高望みをしないレベルで次を考えていければよいかな、とは思っている。

Continue reading…

Ryzen、ヤケチャッタ?

Ryzen 7000シリーズで焼損問題が報告されている。

過電圧が原因か?

最初にその情報を見つけたのはTwitterからだった。
なんだかCPUの裏面の端子の一部が膨らんでいて、そこに対応するマザーボードソケットの部分が黒く焦げたような感じになっていた。


どうも、これは3D V-Cashを搭載したモデルだけの話ではないようだが、これに対し、AMD側は現在調査中だという声明を出したようだ。但し、内容としては3D V-Cashを搭載したモデルに対しての話のようではある。
元々、AMDがODMパートナーと協力してRyzen 7000X3DシリーズCPUに安全な電圧設定が適用されている事を確認しているのだが、オーバークロック中の過剰な電圧によってマザーボードのソケットとピンパッドを損傷させた可能性があるという事をAMDは既に認識していて、その調査に当たっているという。
だが、どうもその原因はRyzen 7000シリーズから導入された、温度95度で制御する機能に問題があるようだ。

この記事によると、SoCへの電圧が規定より高い値で流れてしまった事が原因で、それを引き起こしているのがBIOS設定から電圧オフセットを変える事で発生する他、EXPOメモリーオーバークロックプロフィールの設定次第で、SoC電圧が規定を超えるケースがあるためだという。
ただ、SoC電圧が規定を超えるとCPUがすぐに焼損するという訳ではないようで、これが引き金になって連鎖反応的に故障へと進んで行くらしい。
まず、SoC電圧が規定を超えるとCPUに内蔵されている複数の温度センサーの内、一部が損傷してしまい、CPUが熱暴走を検知してTDPを引き下げる機能やシャットダウンする機能が適切に動作しなくなる。Ryzen 7000シリーズはCPU温度が95度を超えない範囲まで動作クロックを上げるが、それを制御しているのが温度センサーなので、その一部が機能しなくなる事で95度を超えても動作クロックを下げず、動作し続けた結果、物理的に破損する状況になるようだ。
これが事実なら、確かに3D V-Cashの有無は無関係ではあるが、発生しやすいのはやはり3D V-Cash搭載モデルである可能性が高い。

EXPOプロフィールもヤバイ?

今回の焼損問題、どうもメモリのオーバークロック定義であるEXPOプロフィールも原因の一つらしい。
EXPOは、IntelのXMP規格のAMD版だが、Ryzen 7000シリーズと同時に登場した規格である。
未だ安定せず。AMDらしさである。なのでまだ規格としては新しいものになるが、私は中見としてはIntelとさほど差がないものだろうと思っていて、危険性は考えられないと思っていた。
しかし、実際にはオーバークロックするのだから、それに伴う電圧や熱の問題は当然あるわけで、それらが許容値を超えればトラブルになるのは必然である。
で、今回の私のメインPCは、メモリに関してはEXPO規格のものを使用していて、既にメモリは6000MHzにオーバークロックして使用している。
CPUは若干クロックダウンする様、BIOS設定しているが、メモリは6000MHzで動作させているので、場合によってはメモリに問題が発生する可能性がある。
ただ、現在報告されている内容を確認すると、EXPO規格でメモリをオーバークロックした状態でCPUが焼損した事例はあるようだが、メモリそのものが焼損したという事例はないようである。
どちらにしても、今は設定をデフォルトに戻した方が健全かもしれない。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version