(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: Twitter

Twitterの代わり論争

すぐに代わりが見つかるとはとても思えない。

Meta、Threadsを前倒し発車

MetaがテキストベースのSNSとしてThreadsというサービスを開始した。
予定よりも前倒しのようだが、おそらくそれはTwitterの動向を見て、今出るべきと考えた結果ではないかと思う。
Instagramなどのアカウントと共用化できるとかいろいろあるようだが、おそらくTwitterを利用している人はそういう事を求めているのではないと思う。
しかも、まだ見切り発車状態だったのか、思った程の事もできない状態らしいので、今後の開発状況を見守る必要があるようだ。
PC版がないのもねぇ…だが、もともとの縛りが強すぎて、Twitterで情報発信していた人では利用する事ができない可能性もある。
Twitterは、まずそこに自由があり、その自由から一定の規制が生まれた経緯があると私は思っているが、Threadsの場合は、まず最初に規制があり、そこからどこまでの表現が可能なのかを見極めていく必要があるように感じる。
もともとがFacebookなどの運営体制から生まれてきていると考えられるので、今のTwitter民には乗り換えられるだけのキャパシティは持ち合わせては居ないように思う。

2ちゃんねる?

この動きを見ていると、初期のころの2ちゃんねるを思い出す。
もっとも、あのときはネットそのものがまだ未成熟だったという側面もあるのだが、Twitterは拡散力の強い2ちゃんねるという感じが私はしている。
まぁ、感覚的な話なので、否定されても反論する事はできないのだが、高尚な意識高い系ではなく、低俗と言い切れないにしても底辺といった日常の逃げ口みたいな雰囲気を私は感じる。
なので、Facebookのようないかにも意識高い系の内容ばかりを扱うようなプラットフォームに、今のTwitter民を導入する事はできないし、それに倣っているThreadsでは収まりきらないように思う。
もちろん、今私が抱いているイメージばかりが今のTwitterではないが、Twitterはそういった雰囲気すら丸呑みしていたところがあるので、他の拡散力の強いSNSであっても、Twitterの代わりになるという事は、とても難しいのではないかと思えてならない。
…私の感じ方は間違っているだろうか?

Continue reading…

Twitterへの自動投稿がエラーに

Simple Tweetというプラグインを使っていたが、エラーが出るようになった。

Twitterの仕様変更?

先日から、当Blogの自動投稿機能がエラーを起こしている。
いつもは「Simple Tweet」というプラグインを利用して、当Blogの記事が投稿された時にTwitterに自動で投稿してくれるのだが、記事を投稿するとそのSimple Tweetがエラーを出して、結果Tweetされないという状況が確認されている。
最近、Twitterまわりでいろいろな改変が行われているので、おそらく自動投稿のAPIあたりが使用出来なくなったのが原因ではないかと考えられるが、ひょっとしたら使用出来なくなったのではなく有料化したコトが原因かもしれない。
CEOであるイーロン・マスク氏は、Twitterを黒字化する目的で、いろいろな改革を持ち込んでいるが、それによって情報拡散ツールであったTwitterで、今まで出来ていた事ができなくなったりしている。
これらのほとんどは、ムダなアカウントの削減に繋がったり、今まで無法地帯だったロボットプログラムによる挙動を制限し、Twitterサーバの適正な活動に寄与しているとも言えるが、それによって便利な部分までをも削いでしまっている感がある。
おそらく世界で一番拡散力のあるSNSだと思うTwitterが史上最強の情報拡散ツールだったのは、こうした拡散するための制限が少なかった事から、あらゆる手段で情報を拡散できたからだが、そこにメスを入れ、制限してしまった事で、明らかに情報伝達に不都合を生じるようになってきてしまっている。
Twitter blueという月額課金制度を作ったのは良いとして、その課金額が正直安いとは言えないところも問題で、せめて今の額の半額なら…と思っている人も多いのではないかと思う。
正直、収益化手段をもっと違うものに求めて、似たようなサービスを始めれば、Twitterの後釜に座れるのではないかとさえ思える程、今のTwitterはつまらなくなりつつある。
それでもTwitterを使っているのは、偏に代りになるツールが今の所他にないためだが、代りが出来れば乗り換えたいと思っている人は決して少なくはないように思う。

TikTokも制限される

そしてSNSのもう一つの雄であるTikTokも国によって制限されつつあるツールと言える。これは開発元が中国である事から、サイバーセキュリティの観点から使用を禁止しているという背景があるのだが、これらは元々はTikTokの取材を担当している複数の記者の位置情報のデータに不正にアクセスした事が明らかになった事が原因てとされている。
本来なら守られるべき個人情報の一つに、不正にアクセスしようとしたワケだから、当然そこで信頼は崩れるワケで、これがキッカケで世界から締め出され始めるという、ビジネスは信用が一番という事がよく分かる事例となった。
だが、正直言えば、こんな問題はTikTokに限らないと私は思っている。
世のSNS全てに情報流出の危険が潜んでいるのであり、それらに絶対は存在しない。
また、SNSの締め出しに関して言えば、国家の覇権争いのネタに使われてしまっているところもある。
米国でTikTokがバズるのは好ましくないと考えるのが米国政府であり、中国でTwitterがバズらないようにする、としているのが中国共産党である。
彼らは自らの国の情報を守る為、敵対国家政策のツールを〆だそうとしている。本来なら日本だって、海外製アプリが主体となるのは好ましくはない状態だが、既にLINEは国民の中に浸透しきってしまっていて、排除す事が困難になってしまった。
利便性と安全性。
これらのバランスは一国でどうにかできるような話を超越した時代へと突入したと言える。

Continue reading…

当Blogの今後を考える

旧知の人々に私の生存確認という意味で続けている現体制はこのままで良いのか?

イマドキを考える

当Blogは現在でもそのアーカイブから分かる通り、2007年5月から続けている。
だが、私はこのBlogという形式になる前から、同じようにネット上で記事を書き続けていて、それらを合わせると既に26年くらい書き続けている。それも毎日である。
始めた当初は、自身の文章構築力を向上させる事を目的としていたのと、日常のどんなネタであってもそれなりの内容に仕上げる構成力を向上させる事を目的としていたのだが、前々職を辞めた時あたりから、当時の知人への私の生存確認という目的に変化、そのまま継続していた。
知人はとりあえず私のBlogを見て「アイツ、まだ生きてるな」と確認が取れればそれでよく、ほとんど私の記事の内容についてコメントを残す事はしないのだが、このBlogという形になる前は、コメントを残す事もあった。
ところがTwitterが主流になってくると、コメントが残される事はまずなくなり、言いたい事はDMでそのまま連絡が来るという事が通例となり、このBlogの役目はホントに生存確認という意味しか残っていなかった。
そう考えれば、DMで連絡が来るぐらいになった段階で、Blogなどとっとと辞めてしまい、Twitterでちょっとしたネタを書き続けていれば良かったのではないか、と改めて思うのだが、Blogの記事を書き続けていた事で、日本語で長文を作成するという事への抵抗が全くなくなったのも事実で、私の中ではそれなりの役目は果たしていたのかな、とも思う。
だが、イマドキを考えればSNSに注力するのがトレンドだという事も判っていて、しかも文章、それも長文での記事を書き続けているという事にも時代錯誤的なものを感じてはいる。
そう考えた時、当Blogを継続すべきかどうか? という事が、私の中で一つの迷いとなっている事も無理からぬ話である。

生活環境の変化

そしてもう一つ、私の生活環境の変化もある。
母が要介護者となった事で、私の時間が限界まで削られる事となった。
自宅に帰れば自分の事だけでなく母の事もある程度はする必要があり、それは毎日継続する事なので、一定のルーチン化はするものの、時間も同様にルーチン化された分、必要になる。
ネタ探しそのものはそんなに難しくはないが、そのネタに対して自らの考えや方向性を文章という形にする行為をするにしても、一定の時間は必要。
そうなると、私自身がBlog記事に対してかけられる時間というものがどんどん限定されていき、継続も以前より楽ではなくなりつつある。
日頃のつぶやき程度なら、まさにTwitterがその役目を担うSNSになるわけだが、時に140字(半角280字)では収まりきらない、なんて事はよくある話。
Blogを継続するよりSNS投稿へ移行すべきか?
これに呼応したのか、2023年2月からはTwitter blueと呼ばれる有料会員になれば、Webでの価格で月額980円で1コメント2000字(半角4000字)に拡大されたが、無料で使い続けようとすれば1コメント140字(半角280字)という制限は変わらない。
何かを残すという意味では、Twitterはあまり向いていないという事は一目瞭然だが、そもそも私のような日記系サイトは、以前と比較して確実に減少しており、そのほとんどの人はSNSへの投稿に切替えている。
時間の制限を考えれば、Twitterの投稿だけをすれば、生存確認にはなるわけで、もうBlogという体裁を考える事そのものが、あまり意味のあるものではないのかもしれない。そう結論を出しても、疑う人は少ないのではないかと思う。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version