(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

3TBの世界に突入したHDD

 私が今のPCを組んだ時は、たしかまだ2TBのHDDが出たばかりの頃で、買うにしても高価だった時期だったと記憶している。
 その後1年くらいで2TBのHDDは1万円半ばくらいの価格になり、1.5TBのHDDが1万円を割り込みはじめた。
 随分と安くなったなぁと感じるとともに、大容量になったなぁと感じたものだった。
 さらにその半年後くらいになると、今度は2TBのHDDが1万円前後くらいになり、1TBのHDDは6,000円台に突入していた。
 さすがに1TBのHDDはそこからの価格下落はほとんど止まってしまった感じがあるが、2TBのHDDは現在7,000円台後半にまで落ちてきた。
 これらすべてバルクHDDの話ではあるが、それだけ大容量なHDDが安価に出回っているという事である。
 この価格下落の最大の原因は、やはりSSDの進出が大きいと言えるが、こうしたハードウェアは価格下落には底というものがあり、今の1TBのHDDなどは完全に底に到達した価格設定になっていると言える。
 詳しい価格動向はコチラに任せるとして、今のHDDがとうとうここまで来たという3TBの世界の話をしたい。


 今回、3TBのHDDの発売が始まったのがWestern Digitalの、3.5インチHDD「WD30EZRS」である。
 当然、世界初の3TB民生モデルであり、現時点ではその使用にいろいろと制限がある(詳細は後述)。
 というのも、現状のMBR(マスターブートレコード)の容量の壁を越える容量を持つためである。
 このWD30EZRSは、物理セクタサイズが従来の512Bから4KBに拡大した「Advanced Format Technology」を採用している。
 Advanced Format Technologyを採用することで、本来ならセクタごとに用意する必要のあるSync/DAMとECCの数が減り、単位面積あたりの記憶容量が増加する。また同時にエラー訂正レートも向上する所も見逃せない。
 このAdvanced Format Technologyを採用しているのには容量を稼ぐという意味の他に、もう一つ理由がある。それが「2.19TBの“容量の壁”をクリアするため」である。
 現在の主要のMBRパーティションテーブルでは、セクタを2の32乗個まで管理できるのだが、これがセクタサイズが512Bの場合には、計算上2,199,023,255,552Bまでしか管理できない。
 しかしAdvanced Format Technologyを採用する事でセクタが4KBとなると、計算上17.5TBまで管理できるようになる。これがAdvanced Format Technologyを採用した最大の理由という事になる。
 WD30EZRSは、750GBのプラッタを4枚搭載して3TBとしており、ディスク回転速度は5,400rpm(予測)、キャッシュ容量は64MBとなる。シリーズとしては省電力、静音性に優れる“Caviar Green”シリーズに含まれる製品である。
 接続インターフェイスは、SATA II(3Gbps)で、転送速度そのものは従来品と大きく変更がないように感じられる。だが、実際にはプラッタ容量が従来品の666GBから750GBへと向上しているため、若干の速度向上があるようだ。密度が上がればそれだけ速度が上がる、という訳である。
 スペック的には堅実な向上ぶりと言えるが、実際に利用するとなると、前述したようにいろいろな制限がある。
 利用する際の制限というのは、まずOSを選ぶという事。
 残念ながら現時点ではWindowsXPでの利用はできない。というのは、前述したAdvanced Format TechnologyをWindowsXPがサポートしないからである。後日、MicrosoftがXP用にAdvanced Format Technology対応のアップデートを行うかもしれないが、今のところ未サポートである。
 Windows Vista 32bit/64bit、Windows 7 32bit/64bit、Mac OS 10.5以降、Linux カーネル 2.6以降であれば、とりあえずデータドライブとしての利用は可能である。
 だが、もしこのWD30EZRSを起動ドライブとして利用しようという場合は、さらに制限がある。
 OSがGPT(GUIDパーティションテーブル)からのシステムブートをサポートしている必要があるのである。この結果、現時点では32bitのWindows VistaとWindows7はその対象から外れる事になる。
 さらにハードウェアにも制限があり、GPTからのOSブートを行なう為にマザーボードがUEFI起動をサポートしている、もしくは、UEFI起動をサポートするSATAコントローラを搭載した拡張カードが必要になるだろう。よって、現時点では対応ハードウェアの方が遅れているという状況にある。
 起動ドライブとして利用する事を考えている人は、事前にいろいろと情報を集めておく必要があるだろう。
 このようにいろいろと使用するために制限があるため、現時点では対応OSによるデータドライブとしての利用が推奨される。
 ただ、価格的には2万円台半ばと、7,000円台に落ち込んだ2TBのHDDと比較しても高い。ただ、消費電力は2TBのHDDとほぼ同じであるため、電源容量やドライブベイの問題がある人にはひとつの選択肢になるだろう。
 あと1年~2年で、価格も手頃な価格になるだろうから、まだまだこれからのモデルになるだろうと思う。2TBのHDDも同じ道を辿ってきた事を考えれば、時間の問題である。
 というわけで、今は2TBのHDDがお買い得かもしれない。
 私もそろそろ必要になりそうだ。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version