(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})(); ついに決まった消費税増税 | Angel Halo | 2024

ついに決まった消費税増税

 予定路線である。
 今の政治家からすれば、まず財源確保が絶対的に必要という判断が出てくるのはしかたがない話ではないかと私は思っている。
 積み重なる社会福祉関係へと負担増、伸び悩む税収、そして最近では適正かどうか分からない生活保護給付問題等々、国が予算を割かなければならないものが多すぎるわりに、入ってくるものがないという問題が今日に問題を大きくしている。
 出て行く予算を何とかするのは当然としても、入ってくる予算を確保しないと何もできなくなる事実は、国というシステム上どうする事もできないのだからしかたがない。
 改めていうが、そうした仕方のない事実は、出て行く予算を何とかするという事が大前提という事である。
 この事は、私が言うまでもなく国民の大部分がそう考えているのではないかと思う。

 ただ、私は消費税という間接税を上げる事は貧富の差をさらに広げる結果になるだけという思いもある。
 学校で習ったとは思うが、税には2種類あり、直接税と間接税とがあり、収入に対して比例するのが直接税、全ての国民に一律に課税されるのが間接税である。消費税は間接税だから、全ての国民に一律で課税される。つまり収入の多い人でも少ない人でもそこに差はない。
 だから間接税が引き上げられる事は、単純に貧富の差を大きくする事を意味するわけで、所得のピラミッド構造から考えるとあまりよい事ではないように思える。
 ところが直接税、特に所得税というのは、抜け道がたくさんあるため、所得の多い人からたくさんの税を取れるという保証がない。それが国にとっても大きな問題であり、また大多数の国民から確実に徴収する事ができる消費税は、国税の中でも、言い方は違うが収益性の高い税という事になる。


 だが、実を言えば日本の消費税は世界的に見てもそんなに税率が高いわけではない。ヨーロッパの各国では20%に近い程の消費税を設定している国もある。
だが、そういった国は食料品の税率が他に比べて低く設定されていたりして、イギリスなどは食料品の税率は0%にしていたりする。
 それによって国民の生活を考慮した消費税率にしているわけだが、日本はそういった税率設定はなく、全てのものに対して一律設定になっている。
 まだ世界各国から比べれば低い税率ではあるものの、そうした分類別の税率設定は日本でも必要なのではないかと私は思う。

 あと、街中の反応を見ると、その底上げした消費税の使用目的を明確にして欲しいという要望も強い。当たり前の話である。一例ではあるが、消費税で底上げした税金で生活保護の不正受給に対して支払っているようなら、それこそ大問題である。
 それに加え私が思うのは経済再建の目処をどう付けているのか? という事。
 低迷する日本企業が、かつてのバブル経済の頃に伸びていく事はないにしても、不透明な経済状況が続くようであれば、今回の消費税増税は国民に大打撃を与える。所得の底上げが期待できないまま増税では国民も納得できるものではない。

 こうした問題を孕みつつも、結局は増税は決まってしまった。
 2014年からは8%になり、2015年には10%へと増えていく。
 避けられないこの事実に対し、その期間までにどれだけの経済再建ができるのか?
 日本企業の技術は言うまでもなく高い。あとは政治家の腕の見せ所といったところだろう。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で
Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

2 Responses

  1. 関西の人 より:

    消費税、復興税など、色々含め、年収のうちの10%位が
    負担増らしいですねぇ。
    それなら、年収500万の人で40~50万負担か・・・。
    コミケにいけなくなるな(爆
    しかし、今の政治家では、経済再建なんかできない気がしますが・・・。
    病原の表面だけを直す施策ばかりとって、根本をなんともしない治療をしてもねぇ・・・。
    2050年位には日本の人口が半分ぐらいになってたりして・・・

  2. 武上 より:

    もともと日本の消費税は安いから、そこをあまり論議するのも問題。
    一番論議しなければならないのは、そうした税金がどのように使われ、また税金を払う為の所得がどこまで得られるのか? という所を注視しないといけないと思う。
    2050年には日本の人口が半分に…というのは、ある意味間違っていないと思う。
    要するに、国民生産力となる人達の人口で考えれば、半分以下になってるんじゃないだろうか?
    日本という国は、考え方としてもっと小さなパッケージにする必要が出てくるように思う。

関西の人 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。