(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

財布とパスケース

長年使用してきたので、気分転換に買い替えた。

今の状況に合わせて

財布とパスケースを買い替えた。
理由は…2つある。
一つは、財布に関して長財布を使う方がお金が貯まるという縁起担ぎの為。
もう一つは、パスケースが相当にくたびれてしまったので、新調するという目的である。
財布に関しては、長財布のその使い勝手の悪さから、今まで避けてきたところがある。なので、今から5年くらい前に二つ折りでカード等の収納もできる吉田カバン製の財布を購入、使用していた
使い勝手は良く、使う事そのものに不満はなかったのだが、世間一般で言われている金運等の話になると、やはり出てくるのが長財布の存在。使い勝手にしても、最近はキャッシュレス化が進んだことで、従来とはスタイルが変わってしまった事もあり、一度見直した方がいいな、と考えて、今回財布の買い替えを計画した。
最近流行りなのは、如何にしてコンパクトにしてカード類を主体に使っていくかという方向性で、機能的かつコンパクトな財布というものらしい。
長財布はそれに逆行して、如何に堅実に使って行くか、という方向のものもあり、こちらは昔同様に現金、カード類を大量に詰め込めるものである。
で、今回の買い替えでは、よく言われる金運を重要視して(w)、長財布を購入する事にした。
またパスケースだが、実はこちらはかなり問題。既に自分の人生の半分くらいの年数を付き合ってきたデニム地のパスケースで、二つ折りの部分などは既に生地がすり切れていて、完全に買い替え時期を迎えているものになる。
今回は増えてきたカード類を全て収納できるものを目差し、製品選択を行った。

長財布

イマドキの長財布は、そのほとんどがファスナー付きのものなので、予算としては15,000円までのファスナー付きのものを条件として製品選択した。
最近は値段が安くても結構良い感じのものが多数売られているので、いろいろ迷う事になるわけだが、今回チョイスしたのはEreditàという製品で、イタリア本革の中でも人気のあるブッテーロレザーを使用したものである。ブッテーロレザーはフルベジタブルタンニンレザーの中でも最高級といわれているものである。希少性が高く、ヌメ革の王様と呼ばれている革を使用している。ちなみに日本製だ。
長財布は大きいが金運は上がりそうだ革そのものは手入れもそんなに難しい部類のものではなく、基本的にはから拭き程度で良いのだが、完走しすぎてくると無色クリームを塗ったりしてケアしてやれば良い製品である。
実際に使用して見ると、札はピン札をそのまま入れる事ができるので、結構重宝しそうである。
まだ堅さがあるので、カード類は取り出したりするのが大変だが、慣れてくればそうでもないかもしれない。但し、左右に6ポケットあるカード入れは、入れすぎると財布そのものに厚みが出てしまい、使いにくい、ある程度枚数は制限した方がいいかもしれない。
小銭入れは真ん中にあるが、こちらは左右に2つ分割されているだけであり、もともと大量に小銭を入れるように作られていない。キャッシュレス時代の使い方であれば、そもそもこの小銭入れが多用される事はそうないかもしれない。
ざっと使ってみて思ったのは、そもそもファスナー付き長財布をもっと使い慣れないといけないという事である。
今まで二つ折りの財布を当たり前のように使ってきているので、長財布そのものの経験がない事で、使いにくさは相当ある。だが、こういうのは慣れの問題でもあるので、慣れてしまった所で初めてその良さや問題が見えてくるのではないかと思う。
今はまだ使いにくさを感じつつも、この長財布そのものの作りの良さはわかるので、長く使って行きたいところである。

パスケース

前述したように、以前はデニム地のパスケースを使用していたのだが、今回新調するにあたり、革のパスケースにしてみた。
おそらく、パッとみて感じるのは、これはパスケースではなく「名刺入れでは?」という事である。
財布と同じDarkBrownだったら良かったんだけど…確かに、これは名刺入れとして売られているものだが、フタの部分に何枚かのカード入れが入っている為、これをパスケース機能として使っていけるという触れ込みの製品である。
だが、私が考えるパスケースとしては、これで良いのである。
そもそも、最近はパスを誰かに提示するという事そのものがない。そもそも、昔はパス(定期)を改札で提示しなければならないから、透明窓のパスケースが必要だったわけで、今その提示という行為が必要でなければ、パスケースはカード入れとさして変わりが無いものである。
なので、私は収納力を優先してメインのカードを抜き差ししやすいものを選ぼうと考えた。
選んだのはfelice.というブランドの名刺入れで、フタの部分に3枚のカード入れ、本体の前面に1枚のカード入れ、本体に名刺なら50枚ほど入る、というような製品である。
フタの部分には保険証や病院などの診察券を入れておき、本体前面にはnanacoを入れ、
名刺を入れる部分に、他病院の診察券や主要ではない店舗のポイントカード、マイナンバーカード、免許証などを入れるという使い方にした。
長財布の中にあるカード入れは、キャッシュカードやクレジットカードを主体に入れているので、それ以外のカード類はすべてパスケース側に持ってきた感じである。
ホントはnanacoもお金に類するカードなので、長財布の方に持っていくのが正しいのだが、コンビニにサッと入って買い物をする上では、長財布を運用するよりはこのパスケースだけを持って入る方が楽なので、あえてnanacoはパスケースに持っていく事を考えた。
あとは実際に使ってみて、入れるカードを再選定するかもしれない。

前述したように、キャッシュレス化した事でカード類の扱い方やお金の扱い方がいろいろと変わっている。それを踏まえた上で、財布などは見直した方がいいな、と実際に現物を見て感じた。
もしどうしても気楽な使い方を再定義するなら…イマドキの機能的なコンパクトな財布を一つ検討してもいいかもしれない。
それぐらい、イマドキはカード類が増えていて、かつ現金が少ないという事である。
ただ、そこに従来から言われている都市伝説かもしれない長財布というものを組み込んだ時、どのように考えるか? という事は、人それぞれとしか言いようがない。
私は…とりあえず長財布は良い選択肢だったと思っている。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version