(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Daily Archive: 11月 14, 2023

ドライバ分離

Vegaアーキテクチャでしかできない事もあるのだが。

分離されるドライバ

AMDがPolarisおよびVegaアーキテクチャのドライバパッケージを通常のRadeonのドライバから分離し、クリティカルなアップデートのみを提供する形として統一ドライバから切り離す事を発表したようだ。
AMD曰く、このサポートはレガシーのカテゴリよりは手厚いものであり、ゲーマーは引き続きPolaris、VegaアーキテクチャのGPUでゲームを楽しむことができる、とする。

AMDとしては、現在の主力であるRDNAアーキテクチャに注力したいという事だと考えられ、従来のアーキテクチャはこれ以上ドライバを更新するつもりがない、という事の意思の表れとみられる。
個人的に、いままでもよく統合ドライバに含めていたな、と思う所もあり、これだけアーキテクチャが異なるドライバを一つにしておくという事そのものが足枷になっているのではないかと考えていたので、今回の発表そのものはあまり驚きではなかった。
ただ、APUでは昨年くらいまではVegaアーキテクチャのGPUを内蔵したAPUを流通させていたので、この動きそのものはもう少し後かとも思って板野だが、案外と早い展開であったと言える。
というか…統合ドライバの考え方そのものを変えた方が良いように思う。

気になるFluid Motion

私がAMDのVegaアーキテクチャに拘っていた最大の理由は、Fluid Motionと呼ばれる動画のフレーム生成機能がRDNA世代では使えなくなった事に起因する。
RDNA世代では、このFluid Motionという機能がオミットされてしまっていて、長い間使えない状況が続いていたが、先日のドライバでFluid Motion Flamesという、ゲームにおいてフレーム生成する機能は追加したが、動画におけるフレーム生成は実装されていない。
動画に対するフレーム生成は、現時点で唯一Fluid Motionという機能のみなのだが、この機能の為に現在もPolarisやVegaアーキテクチャのGPUを使用している人は一定数いそうである。
なんとか、新しい世代のGPUでも同じような機能を利用できるようにしないと、AMDはいつまでも開発リソースを分散させなければならない事になる。ま、そんなに気にせずにぶっちぎるという事もありうるわけだが、NVIDIAとのGPUとの重要な差別機能でもあるので、ここは重要視した方が良い、というのは当Blogでは過去にも言っていた事である。
新型が出たはいいがフルスペックじゃない
とりあえず、影響の出るデスクトップ製品は、Radeon RX 400, 500 series、Radeon RX Vega series、Ryzen 2000G, 3000G, 4000G, 5000Gになるので、影響範囲としては結構広い事になる。当然、私が所有するRadeon VIIもVegaアーキテクチャなので対象である。
これらが今後ドライバのアップデートが切り分けられ、安定ドライバでの動作が中心になる。
ま、いままでもドライバをアップデートしても影響なく動作していただけだと思われるので、使う側からすると、手間が減るだけ良いのかもしれない。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version