(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: マイナンバーカード

マイナンバーカード、取得

マイナンバーカード交付通知書が来たので、受け取りに行ってきた。

手続きは簡単

先日、申請していたマイナンバーカードの準備が出来たとして、マイナンバーカード交付通知書が届いた。それによると、私の地域では受け取りが予約制になっていて、いつでも準備が出来ているという状態ではない、との事から、受け取りの予約を行った。
その内容を書いたのが、当Blogの7月9日の記事である。
その予約した日が本日だったため、マイナンバーカードの受け取りに必要な書類等を準備し、指定の時間に早速ウチの母親と共に市役所へ受け取りに行ってきた。
ウチの市役所では一度に2名の受け取りが出来るような状態にしており、対面で担当者と話しながら手続きを進めるスタイルを採っていた。おそらく、この部分はその地域によって規模が異なるのではないかと思う。
まず最初に本人確認をする所から始まり、本人確認に必要な書類、私の場合は運転免許証だが、それを確認した。その後、マイナンバーカードの顔と実際の顔が同じか、Webカメラで確認する行為があり、その後、暗証番号へと進んで行く。
暗証番号を忘れないようにする為か、暗証番号を紙に記載する準備がされており、まずそこに暗証番号を記載するよう言われた。もともと自宅で暗証番号は何にするかを、母親と共に決めていたので、それを紙に記載。この紙の内容にそって入力を進めていく事になる。
実際の暗証番号の入力は、目の前に配置されたタッチパネルで行う。6桁、6桁の再確認、4桁、4桁の再確認と、全部で画面内に4つの枠内へ入力していく。
ここで気付いたのだが、暗証番号は全部で6桁は1つ、4桁は3つあったハズである。しかし、実際に入力したのはこの6桁と4桁の入力のみで、4桁を3種類入力するという事はなかった。
…ま、4桁の暗証番号は全部同じにするつもりだったから別に良いのだが、もともと4桁を1種類のみ設定するのなら、マイナンバーカードのサイト含めて紛らわしい説明をしなくても良いのではないか、と思った。
この暗証番号の入力が終了したら、先程の暗証番号を書いた紙を、一緒に置かれていた封筒に入れるよう言われる。おそらく、このあたりの手続きは、お年寄りが多い我々の地域独特の対策なのかもしれない。
その後、マイナンバーカードの実物を見ながら、更新の説明を受ける。カードそのものは10年の更新期間が与えられ、ICチップ内の情報に関しては5年の更新期間が与えられているとの事。実際には更新期限が切れる2~3ヶ月前に役所から通知が届き、更新手続きをする事になるのだが、その更新の時に先程決めた暗証番号が必要になる。ま、暗証番号は良いとして、コレ、何故同じ更新期間にしなかったんだろうか? 余計に手間が増えるだけだと思うのだが…。
最後に、マイナンバーカードの受理が行われた事を指定の紙に署名し、マイナンバーカードの説明を受けて、手続きは完了、晴れてマイナンバーカードを手にする事が出来た。マイナンバーカード

マイナンバーカードの意義

受け取りが終わった段階で、マイナンバーカードの使い方に関する説明があった。
本来なら、マイナンバーカードを使ってコンビニなどで住民票等の受け取り等ができる…ハズなのだが、ウチの地域ではまだそれができるようになっていないとの事で、住民票は市役所まで手続きに来て欲しいと言われた。
…意味ないじゃん(爆)
というか、そもそも簡単な本人証明等の手続きを役所外でもできるようにとマイナンバーカードの活用が言われていたハズなのに、ウチの地域ではそれすら出来ないとなると、マイナンバーカードを持つ意味ってほぼないんじゃないかと思うが、どうなってるの、コレ?w
次に、マイナポイントの話になり、その手続き等の説明が書かれた冊子を貰った。説明によると、電子決済サービスと連携する事で政府から補助が受けられるという話だが、これも私が事前に調べた説明と同じなので特に新しい情報はなかった。その手続きに関して市役所でも支援可能、という事だが、説明を聞いている限りでは私の方が詳しい可能性も高そうなので、結局はネットで調べて連携させる事になるだろう。
ま、その連携の為には、NFCが搭載されたスマホ、もしくはPCならはカードリーダーが必要になるのだが…。

Continue reading…

マイナンバーカード交付通知書

マイナンバーカード交付通知書が自宅に届いた。

ハガキ一枚

当Blogでも6月20日に「マイナンバーカード申請」という記事を書いたが、大凡、そこから20日後の本日、マイナンバーカード交付通知書というハガキが一枚届いた。
マイナンバーカード交付通知書このハガキが届くと、ハガキ裏面に書かれた交付場所でいよいよマイナンバーカードを受取る事ができるのだが、私の住む地域では交付が殺到しているのか、受け取りそのものが予約制になっていた。
詳細はというと、まず市役所に電話して、受け取り時間を予約する必要があるという事らしいので、早速電話する事に。しかし、電話可能な時間は日中の17:15までと、所謂通常の役所対応時間なので、電話は昼休みとかそういうタイミングでしかできない。
私は3時休憩のタイミングで電話したのだが、思いの外、通話に時間がかかってしまった。
電話そのものが混んでいたというわけではなく、私の場合、受け取りが母親含めて2名だった、という事である。
まず、この電話そのものに対して本人確認する必要があった為、私の分は良いとしても、母親の分の本人確認ができない事が問題に。
住所も名前も生年月日も間違いなく答えられたとしても、本人ではないので、役所的にも公に「わかりました」とは言えないのかも知れない。
ただ、私自身の本人確認ができていて、母親は同じ住所に住んでいるので、最終的にはそれで納得してもらうしかない。本格的な受け取りとは異なり、あくまでも予約という事なので、今回はそれで何とか受け取り予約をする事ができた。
個人のなりすましが恐ろしい時代ってのは、ホントこういうのに困る。

必要なモノ

で、その受け取り予約時に市役所から、受け取り時に必要なものの確認として以下のものが必要と言われた。

・交付通知書
・通知カード
・本人確認書類
・住民基本台帳カード(持っている場合)
・マイナンバーカード(持っている場合)

上記の内、マイナンバーカードというのは、再交付の場合である。
一番問題となるのは、本人確認書類である。運転免許証やパスポートを持っている人はそうでもないのだが、顔写真が入っている証明書がない場合はちょっと厄介である。
運転免許証やパスポートなど、顔写真がある公的証明書の場合はそれだけで事足りるが、そうでない場合は、2点以上の本人証明書が必要になる。
例えば、健康保険証はそれだけではダメだし、年金手帳もそれだけではダメで、それらを複数持っていかないと認めてくれない。
私の母親の場合も、これに該当しているので、2点は持っていく必要があるのだが、健康保険証は良いとして、年齢的に高齢受給者証も持っているので、その2点ではダメなのか? と聞いた所、それではダメだ、という回答が帰ってきた。
マイナンバーカードの公式サイトには「医療受給者証」も例として記載されているが、それでもダメという結果に。…公式サイト、間違ってるんじゃないの?
結局、健康保険証以外に持っていくもう一点の証明書は、母親名義の預金通帳という事になった。用意出来ないものではないので、これはこれで納得するしかない。
ただ、これは本人が受け取りに行く場合であって、もし代理人が受取るとなると、もっと厄介になる。詳しくはコチラに記載されているので、その厄介な資料を確認してもらいたい。

Continue reading…

マイナンバーカード申請

今まで放置していたが、遂に申請した。

自宅で証明写真撮影

マイナンバーカードに関連した「通知カード」が5月末で使用出来なくなる、という話は、当Blogの2020年5月23日に記事にもしたが、その通知カードの記載内容に変更がなければ、とりあえずはマイナンバーの証明書としてまだ使用出来る状況にはある。
但し「通知カード」はあくまでも通知カードであり、身分証明書としては機能しないというのは、以前から変わらず、どこかのタイミングでマイナンバーカードを申請しなければならないな、とは思っていた。
我が家の場合、自分一人でならいつでも申請できたのだが、ウチの母親が自分の顔写真を撮影するにあたって、サッと撮影して準備する、という事ができないので、その母親の申請に併せて私もまだ未申請のままだった。
母親は足が悪いので、証明写真撮影の野外にあるBox等での撮影もできず、また背景が無地の状態をなかなか作れなかった事もあって、申請が遅れていたのである。
で、先日記事にもしたが、背景スタンドと背景布を購入したので、それを使って顔写真を自宅で撮影する事にして申請する事を考えたわけである。
その後、撮影の準備等がなかなか出来なかったので、しばらく時間を空けてしまったが、本日その撮影を敢行、スマホで撮影し、そのままオンライン申請する事とした。
自宅での撮影だが、そもそもウチは狭いので中々適した撮影場所がない。しかも居間は外から採光できるような窓がないので、結局頼りになるのは天井の照明だけなので、影が映らないように撮影するのは至難の業である。
とりあえず背景スタンドと背景布を使って、背景は無地にする事はできたが、室内の照明から距離を取らないと影がそのまま写ってしまう。室内照明と背景の場所、角度、照度をいろいろ考えて、何とか最適な場所を見つけ、撮影をしたのだが、この撮影だけで結局1時間はかかってしまった。
ただ…母親のメガネの角度が悪かったのか、そのメガネに入った光が思いの外顔に強く当たっていて、それがちょっと心配ではあるが、結局その光はどうしても避ける事ができなかったので、その条件の写真を使って申請する事にした。

オンライン申請

マイナンバーカードの申請は、以下のサイトでその申請方法を確認する事ができる。

地方公共団体情報システム機構
https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse/

Screenshot of www.kojinbango-card.go.jp

ここで、マイナンバーカードをオンライン申請する方法として、スマホで申請する方法とPCで申請する方法を紹介している。
私は今回、あえてPCで申請する方法を選んだ。
スマホの場合、QRコードで申請できるので、申請書IDの入力等を回避する事ができる場合があるので、そちらの方が楽かもしれないが、何故か私の環境でQRコードから申請したら、結局申請書IDを入力する必要があったので、それならばとPCからの申請で進めた。
メール連絡用のメールアドレスや名称を入力し、申請書IDを入力すると、メールアドレス確認の為に一度機構から送られてくるメールを受信し、そのメールからその後の申請を続ける事になる。
その後、顔写真データをアップロードするのだが、その時にスマホで撮影した先程の画像をアップロードする。私はスマホの写真をOneDrive経由でPCにダウンロードしているので、その方法でスマホから写真データを移動した。
顔写真データは、機構がトリミングしてマイナンバーカードに使用するので、大きめに撮影したデータを用意する方がいいだろう。最近はスマホアプリで証明写真を撮影できるガイドが出てくるカメラアプリがあるので、そういうので撮影しても良いが、その場合でも、できれば背景を広めに撮影して、全体の画像を大きめにしてアップロードした方がよいだろう。
人によってはPhotoshop等で加工した顔写真をアップロードしようと考えているかもしれないが、あまりやり過ぎると使用出来ない、という事になるので、盛るのはほどほどに(爆)
アップロードが終われば、あとは生年月日の確認と電子証明書の発行希望有無、氏名の点字表記希望有無を入力して終了である。
気になるのは「電子証明書の発行希望有無」という部分で、コレ、希望しないと答えるヤツがいるのか?
そもそもマイナンバーカードを取得する理由の一つがコレだろうに…。
「氏名の点字表記希望有無」は、まだ選択肢がある意味がわかるが、何故に「電子証明書の発行希望有無」があるのか、私には今一つ理解ができない。政府のやる事はホントにわからない事が多いのが問題である。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version