(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: ウルトラワイドモニタ

次はOLEDか、ミニLEDか

次の技術に移行するタイミングが訪れたか?

有機ELパネルのモニタ

テレビもそうだが、液晶パネルがどんどん進化していったとしても、どこかでその色合いやコントラスト、応答速度の壁にぶつかるときが来る。
それは液晶パネルの構造上の問題だったり、技術的な問題だったりと、壁にぶつかる要素はいくつか存在するのだが、その壁を突破する為に考え出されたものの一つに、有機ELパネルがある。
有機ELパネルは、自発光型の素子を利用したもので、色の付いた自発光素子が自ら光る事で、その色を表現する為、黒を表現する時は光源をゼロにする事で実現する事から、そのコントラスト比の高さは液晶パネルの比ではなく、一点の欠点を除けば間違いなく液晶パネルの上位互換だった。
その一点の欠点というのが、自発光の素子の色落ち…ではなく、パネルの焼き付きである。
有機ELパネルは、その素子の特性からずっと同じ映像を表示させていると、焼き付きをお腰、その映像が残ってしまうという欠点があった。そもそもが耐久力の問題でもあり、これが液晶パネルを駆逐する事のできる技術と言われなかった所以である。
だが、有機ELパネルも当初の製品より今の製品はずっと耐久力が上がり、画面の焼き付きも起こしにくくはなった。
その進化した有機ELパネルを採用したテレビも登場し、ここ一年くらいでぐっと数を増やしてきた感じがある。
ただ、何故かPCモニタへの採用というのはあまり例がなく、いつ出てくるのかと待っていたのだが、ようやくその姿を見せ始めた。

応答速度0.1ms

Samsungが8月31日、応答速度0.1msのOLED(有機ELパネル)を採用した34型ゲーミングモニタ「Odyssey OLED G8」をIFA 2022で発表した。
超コントラスト製品OLEDの自発光という特徴から、バックライトを廃止し、最薄部3.9mmという構造を実現し、色精度と輝度を高めているのが特徴で、有機ELパネルの特徴を遺憾なく発揮したモニタとなっている。
DisplayHDR 400 True Black認証をクリアしており、AMD FreeSync Premiumもサポートする製品で、解像度は3,440×1,440ドット、DCI色域99.3%を実現している。パネルは曲面になっていて、その曲率は1,800Rとなっていて、湾曲モニタとしては標準的な曲率といえる。
何と言っても、応答速度0.1msという性能が脅威的で、この応答速度の速さ故なのか、リフレッシュレートもネイティブで175Hzになっている。このリフレシッシュレートは、インターフェースが限られているわけではなく、全ての入力で175Hzを実現しているというのも珍しいところで、PS5などでも確実に高リフレッシュレートでの動作が可能になる。
なんとも凄まじい性能だが、これも有機ELパネルの特性を活かした技術と言えよう。

Continue reading…

DellのAW3821DWを入手した

モニタ入れ替えの話をここ数日していたが、導入モニタを遂に決めた。

結局ウルトラワイドモニタへ

随分と悩んだ。
いろいろなパターンを考えた。
その上で、今の時点で自分として最適解を何とか導き出した。
それがDellのAW3821DWという37.5インチのウルトラワイドモニタだった。
現時点で考え得る最適解と信じる新品で購入したわけではなく、オークションで中古の製品を購入した。ちなみにまだ落札しただけで品物は手元に届いていない。だが、出品者がDellのサイトで所有権譲渡の手続きをしてくれるとの事だったので、価格的に許容できる範囲だった事から、落札する事にした。
今回のモニタ入れ替えの最大の目的は、2つある。
一つは表示色を10億色、つまり疑似であっても10bitカラーにする事、そしてもう一つはリフレッシュレートを120Hz以上にする事である。
先日の記事にも書いたが、モニタは8bitカラーの製品が圧倒的に多いが、その8bitを拡張して8bit+FRC、つまり隣接するドットを素早く点滅させ、中間色を表示しているように見せかける技術を使う事で、10bitカラーのように見せるモニタというものが存在している。リフレッシュレートの高いゲーミングモニタの中で表示色が10億色とされているもののほとんどは、この8bit+FRCだと言っても過言ではない。
だが、この8bit+FRCはゲーミングモニタと相性が良い。何故なら、リフレッシュレートが高いモニタは、画面書き換え頻度が高いため、中間色に見せる点滅を起こしやすいからだ。しかもPCから送信する映像データも軽く出来るというメリットがある。なので今回私はリアル10bitカラーのモニタを辞め、あくまでも表示色10億色という事に絞り込んだ。
また、リフレッシュレート120Hzというのは、HDMI接続であってもそれだけのリフレッシュレートである事を狙っている。
これらの条件を模索していくと、確かにGIGABYTEの「AORUS FI27Q-P」はWQHDでこれらの条件を満たす事のできるモニタだったが、今の環境に近づけるだけの総解像度を得るには2枚のデュアルモニタにしなければならなかった。
そしてDellの「AW3821DW」の場合は、37.5インチではあるが21:9の3,840×1,600ドットという今使用している34インチウルトラワイドモニタの解像度より高い解像度で、前述の条件を満たす事のできるモニタだった。
価格的にはWQHDを2枚の方が安く上がったのだが、偶然、タイミングよくDellの「AW3821DW」が出品されたため、このモニタに決めたわけである。

モニタ環境を一新する事にした

2日前の当Blog記事にも書いたが、今、Dellの「U3415W」とI-O DATAの「EX-LDQ271DB」というモニタをデュアルモニタとしてPCに接続している。総解像度は横6,000ドットを超える環境なワケだが、実際、これだけの横解像度を使用してたか、と考えて見たとき、思ったほど使っていなかったという事がわかっている。Dellの「U3415W」は全面使ったとしても「EX-LDQ271DB」は、画面半分…いや、3分の1程度ぐらいしか使っていなかったと言える。
であるなら、U3415Wの3,440ドットに400ドットほど増えた3,840ドットの「AW3821DW」なら、多少足りないかもしれないが画面を使い切るには丁度良いサイズではないかと考えた。
なので、今回のモニタ入れ替えで、「U3415W」+「EX-LDQ271DB」という環境を辞めて「AW3821DW」のみにする事を決めた。
これでビデオカードの負荷も軽くなるし、私のPC周りの環境もスッキリさせる事ができる。何より、今や私のモニタ前にドンと居座っているコンデンサマイクを、マイクアームスタンドに変更して運用する事も可能になり、オーディオインターフェースも置き場所を替えることができるようにり、マウスオペレーション自体がずっと楽になるのは、とても大きな環境改善である。
…というか、私のPC周りはモノが多すぎるだけの事なのだが。

Continue reading…

導入モニタを改めて考える

ここ最近、考え直す事ばかりで先か見えない。

10bit True入力モデルは高い

当Blogで、メインPCの入れ替えやらモニタの入れ替えやらで、設備入れ替えの話をちょくちょくするのだが、それは単純に私に思い切りが足りないというだけでなく、いろいろとリアルな情報が足りていないという事も多少なり関係している。
というのも、実機を目の前にしたりして検討を進めているわけではないので、結局はネットで仕入れた情報を元に、脳内シミュレーションの繰り返しで、最適解を求めようとしているに過ぎない。
なので、ちょっとした情報の食い違いがあると、即座に見直す必要があり、結果がひっくり返るなどという事はよくある事である。
先日、モニタの入れ替えにおいてウルトラワイド液晶を導入するよりもWQHDモニタを2枚導入した方が結果的に安く交換できるという話をしたが、これそのものは間違いの無い事実である。
案外これがもっとも有効性の高い構成かもしれないところが、その後、WQHDのモニタをいろいろと確認してみると、結局10bit入力が可能なモデルの価格は結構な価格になる事が判明。さらに10bit入力が可能としているモデルでも、10bit True入力が可能なモデルと、10bit入力としていても実際には8bit+FRCでしかないモデルがあるという事も判明した。
以前、確かに8bit+FRCという入力がある、という事を耳にしたコトがあり、今では記憶にすら残っていなかったのだが、今回改めて8bit+FRCというものが何であるかを調べる事にした。

スペックに騙されるな

もともと、8bit入力というのは、RGB、つまり赤、緑、青それぞれの色の階調を256段階持っている色情報の事を指す。
256×256×256=16,777,216、つまり表示色は1677万7,216色という事になり、そのモニタでの最大発色数が1,677万色と書かれていれば、即ちそのモニタは8bitカラーしか扱えないモニタ、という事になる。
逆に10bit入力だと、これが1,024×1,027×1,024=1,073,741,824、つまり10億7,374万1,824色、つまり10億色となり、同時発色数が10億と書かれていれば、そのモニタは10bitカラーを扱えるモニタ、という事になる。
ところが、この8bitカラーが扱えるモニタの中に、8bit+FRCという、本来8bitカラーしか扱えないはずなのに、謎技術で10億色を扱えるモニタというのが存在する。
この8bit+FRCの「FRC」というのは“フレームレートコントロール”という意味で、フレームレートを操作して、隣接する色を連続Flashさせ、欠落している色を見る事ができるように目を欺かせる機能を言う。もっと簡単に言うと、近似色2色をフレームレートを操作して交互に連続点滅させて、あたかもその中間色に見えるようにごまかしている、という事である。だから、色データとしては8bitデータしかないが、見た目として10bitカラーのように見せる、という技術なワケである。だから実際に10bitカラーのデータをモニタ側に送って表示しているわけではなく、あくまでも8bitデータしかモニタは受取っていないものの、表示する際にはもっと手の込んだ処理をして人の目を欺いているワケである。
だからモニタのスペックとしては10億色表示している、と記載しているが、実際に同時発色数として10億色というわけではないのである。
なので、モニタを選ぶ際には、同時表示色数を見るのではなく、何bitカラーなのか、という事を明確に記載しているスペックを確認しないといけない。単に10億色を同時発色できる、という記載だけでは、それが8bit+FRCかもしれないし、リアルに10bitカラー表示しているかは判らないのである。

Continue reading…

曲げられる45型有機ELモニタ

まだまだ速報レベルの情報しかないけれど。

曲率を自由に変えられる

Corsairというメーカーがある。
PCパーツなどではおなじみのメーカーではあるが、このCorsairから、ゲーマー向けディスプレイ“XENEON”の新製品として「XENEON FLEX 45WQHD240 OLED Gaming Monitor」が発表された。
超ハイエンドなモニタになるだろう…といっても、詳細な仕様などはまだハッキリしていないところがあるのだが、発表内容によると、45インチサイズで解像度は3,440×1,440ドット、アスペクト比21:9のウルトラワイドな有機ELパネルを採用したモニタのようで、その最大の特徴は、手でパネルを曲げられるというもの。
どういう事かというと、最近は没入感を高めるために、湾曲型のモニタが存在するが、その湾曲している曲げ角度、つまり曲率は全て固定されているのが普通。だが、今回発表された「XENEON FLEX 45WQHD240 OLED Gaming Monitor」では、なんとパネルがフラットな状態から手でグッと曲げていき、曲率800Rまで自由に曲げられるという。
これを手で曲げられるとは…曲率800Rというのは、半径800mmの円弧になるカーブを描く曲線なワケだが、今までのモニタだと大凡1500Rとか1200Rに設定されているのだが、800Rとなるとかなりキツイ曲げカーブを描くと考えられる。
そこまで曲げられる事も驚きだが、問題はそれを手で自由に曲げられる、という事。自分の好きな曲率に設定して没入感を調整できるワケで、ある意味、新しい体験が得られるモニタだと言える。

スペックもかなり高い

「XENEON FLEX 45WQHD240 OLED Gaming Monitor」の現時点で判っているスペックもかなり高い。
45インチというサイズでありながら、垂直最大リフレッシュレートが240Hzとされていて、中間色調(Gray to Gray)の応答速度が約0.03msとされている。
おそらく、有機ELパネルなので、色域も相当に広いと考えられ、また黒も液晶パネルよりは引き締まって見える事が予想される事から、コントラスト比も相当高いと考えられる。
リフレッシュレートが高く、応答速度が速く、色域が広く、高コントラスト比であるという、ある意味モニタが必要とするスペックの全てが高次元という、凄いモニタになるだろう事から、おそらくティアリングやスタッタリングの対策としてG-Sync、もしくはFreeSyncレベルの機能は持ち合わせてくるだろう。
スペックだけ見れば、現時点で最高レベルである事は間違いない。
ただ…それだけに価格の高さも最高レベルであろう事は想像が付く。
一体いくらになるというのだろうか?

Continue reading…

モニタを見直す

この見直しで、今後の環境を考える。

液晶モニタ交換を視野に

メインPCの入れ替えという言葉は、当Blogではしょっちゅう出てくる言葉であり、そしてそのほとんどの場合で、途中で頓挫している。
理由は予算的な問題もありつつも、半導体不足による市場の不安定が原因だったり、それが引き金でコストが異常事態を迎えている事だったり、時期を定める事が難しいという理由も含まれる。
だが、そのメインPCの入れ替えと同時に検討しなければならないのは、2015年8月に導入したDellのU3415Wという34インチウルトラワイドモニタの入れ替え時期が来ている事で、予算の使い方がまた変わりそうである。
さすがに7年前のモニタで今の最新PCを動作させるというのは酷な話で、単純に業務に使用するならまだしも、HDRや高リフレッシュレートを必要とするようなゲーミング用途であれば、まずはこのモニタを変えてやるのが最初ではないかと考えた。
ただ、今まで使っていたのが3,440×1,440ドットの34インチウルトラワイドモニタなので、入れ替えるとすればそれよりもスペックは上に行きたい。しかもウルトラワイドに一度慣れると、その使い勝手から普通の16:9のモニタをメインで使用するのは結構キツイものがある。
となると、交換するモニタは横3,440ドット以上の21:9もしくは横3,840ドット以上の32:10くらいのウルトラワイドモニタか、そのヨコ解像度を持つ4Kモニタクラスでないと私の食指は動きづらい事になる。
そしてこれも残念な話だが、このクラスのモニタになると、安いものというものがあまりない。ましてHDRや高リフレッシュレートを持つものであればなおさらである。
このように考えると、メインPCの入れ替えコストと同額という事はないが、10万円以上、場合によっては20万円に届くレベルのコストをかけてモニタを買い替えないと、目的に合致した製品がないように思える。
予算的には前途多難な話だ。

モノは良いが欠点もある

ただ、そうしたコストの面を今は考えず、理想のモニタを探してみると、現時点でHDR対応、高リフレッシュレート、21:9、といった自分好みの条件を当て込んでいくと、最近は該当するモニタが検索で出てくる。
当Blogでも以前に記事にした、MSIのOptix MEG381CQR PLUSをはじめ、DellのAlienware AW3821DWなどが当てはまる。
モノは良いのだがその価格が…どちらも144Hzリフレッシュレートに対応し、Over Driveでその上の160Hzなどにも対応する。さらにVESA DisplayHDR 600に対応し、G-Sync UltimateやFreeSyncに対応という、じつに至高の性能を持つ。
画質、機能、共に両立できる素晴らしいモニタだが、ただ価格が厄介で、どちらも定価なら20万円を超える。まさにコスト度外視でないと手が出ない製品である。
たた、これらのハイエンドモニタであっても、PlayStation5を接続する時は問題が出る。
というのは、PS5は画面モードとしてフルHDか4Kかという2つのモードしか持っていないので、これらのモニタに接続すると、どんなにがんばってもフルHD、HDR、120Hzという表示になってしまう。
Xbox Series X/Sだと、2,560×1,440の解像度を持つため、これにHDRと120Hzの表示が可能になる。
あくまでもPCに接続する事を前提としたハイエンドモニタなので、ある種の割り切りが必要となる。

Continue reading…

欲しい液晶モニタ

久々にそう思える液晶モニタがある。

まさかのMSI

私からすると、MSIというメーカーはPCパーツのメーカーであって、マザーボードやビデオカードを発売している印象がとても強い。
だが、近年ゲーミングブランドのパーツなど、従来のPCパーツメーカーが独自のブランド戦略でゲーミングPCやそれに関連する製品をいろいろと発売し、気がつけばMSIも液晶モニターを発売するような状況になっていた。
そんなMSIが発売した液晶モニタの中に、私が今ならぜひともコレが欲しい、と思える液晶モニタが存在する。
ちょっと前まではまさかMSIというメーカーからそうした欲しいモニタが登場するとか考えられなかったが、状況はもう過去とは異なる状態になっているのだな、と改めて思った。

Optix MEG381CQR Plus

その欲しいと思ったモニタは「Optix MEG381CQR Plus」という、37.5型のウルトラワイドモニタである。
モノは良いのだがその価格が…3,840ドット×1,600ドットという解像度を持ち、RAPID IPSパネルを搭載した事で最大リフレッシュレートは175Hzに到達し、応答速度は1ms、さらに曲率2,300Rというゆるやかなカーブを描くモニタである。
アスペクト比は21:9、10bit入力に対応し、最大表示色は約10億7,300万色に対応、色域はデジタルシネマ向けであるDCI-P3を約96.2%、sRGBだと99.8%をカバー、輝度はピーク時で600cd/平方mとなり、DisplayHDR 600に対応する。
NVIDIAのG-SYNC回路を内蔵し「G-SYNC ULTIMATE」に完全対応、インターフェースとしてもHDMI2.0b x2、DisplayPort1.4a x1の3系統を搭載している。
製品左下に小さな有機ELパネルを搭載しており、そのヨコにあるダイヤルを回すことで、予め設定したモードに簡単に切替えられるという機能も持つ。
また、そうした設定をWindows上からも設定できる統合ユーティリティ「MSI Center」も使え、HDRやG-SYNC ULTIMATEの切り替え、画質プリセット選択、マウスや接続するUSB機器の電源設定、ウィンドウの分割など多岐にわたる項目を変更したりする事ができる。
こういった設定まわりの環境は、最近の高級ディスプレイではよくある内容ではあるが、そこをキッチリ抑えてきている。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version