(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: ゲーミングPC

PS5の購入は見送りか?

今まで買い続けてきたコンソールを今度こそ買わないかもしれない。

PS5の必要性

PlayStation5(PS5)に関して、私は数年前から購入したくても買えないという事を言い続けてきた。そして半ば諦めた形で状況を見続け、途中メインPCの入れ替えをしつつ、改めてPS5を考えるわけだが、今の状況を考えると、もう私にはPS5の必要性はないのではないかと考えるようになった。
見た目は何も変わらないのだが…PS4の時からもそうだったのだが、ハードウェア的にx86アーキテクチャで作られるようになったPlayStationは、細かい仕様こそ違うものの、中身はAMDのRyzenシリーズと言えるもので、開発されたゲームも、ライセンス的な問題がなければSteamやEpicなどのプラットフォームでPCゲームとして発売されるような状況になってきた。
しかもPlayStationの大元であるSonyがゲーミングデバイスを発売するに至り、いよいよPlayStationである必要性が見えにくい状況となった今、改めてPS5が必要なのかと考える。
PS5は、ゲーム専用ハードウェアなので通常のPCと比較してある程度ゲームを稼働させる上で有利な仕組みも存在する。だが、搭載しているコア性能などに関して言えばPCと比較しても同じ指標で評価できるので、今私が持つメインPCの性能と比較した上で、それでもPS5が必要かを改めて考えてみたい。

PS5の性能はどの程度?

まずPS5に搭載されているAMD製APUの仕様を確認してみる。
Zen2アーキテクチャのCPUを8コア搭載し、RDNA2ベースのGPUアーキテクチャコアを40CU搭載していると言われている。もっとも40CUは物理的に搭載されているというだけで、実情は32CUが有効化されているとされる。
また、Ryzen特有のInfinity Cash、L3キャッシュが非搭載となっていたり、浮動小数点パイプラインを256bitから128bitにカットダウンしてコストダウンを図っていると言われる。
メインメモリはGDDR6という本来ならGPUに搭載される事が多いメモリを16GB搭載しており、コンシューマ機としてはメモリ搭載量は多いと言える。
総合的に見て、Ryzen7 3700相当のCPUとGeForce RTX 2060 Super程度のGPU性能を持つとみてよいだろう。
ベンチマーク結果だけ見れば、GPUはRTX 2080程度とも言えるが、実際の出力性能はベンチマークほど出ていないのが実情なので、おおよそRTX 2060 Super程度と見て良いだろう。
そう考えると、今の私のメインPCはといえば、Ryzen7 7700XとRTX 4070Tiと、性能的には段違いに上なので、PS5を性能で買う利用は何もない事になる。
…ま、判ってて比較したのだが、PS5をもし購入するとなれば、別の所に付加形を求めない限りは無駄だと言える。
ゲーム機という概念でなく、PlayStationとしてのプラットフォーム機という側面で考えないと、比較はできない…そういう事なのだろう。

Continue reading…

NECからゲーミングPC

Project炎神から据置き型ゲーミングPCが登場。

7月14日に発売

NECのPCと聞くと、私は残念ながらWindows機というイメージを持たない。
どちらかというとPC-6000シリーズから始まり、PC-8000シリーズ、PC-8800シリーズ、PC-9800シリーズと、Windows(というよりDOS/V機)が広がる前に、国民機として呼ばれていた頃のパソコンを思い浮かべる。
この頃のNECはまさに日本のパソコンの中核を担っていたと言っても過言ではない。
業務用としてはPC-9801シリーズは盤石の普及率を誇っていたし、ゲームに関してもPC-8801mk2SRは一時代を築き、その後8bit時代が終わりを迎えようとした時も、業務用と捉えられていたPC-9801がその座を取って代わり、気がつけばPC-9801VM2以降のパソコンはゲーム業界でもトップシェアを誇っていた。
私はPC-8801mk2SRも所有していたし、PC-9801シリーズに関しては互換機のエプソン機PC-386シリーズを所有していたので、このNEC全盛期の頃の事をよく知っているが、NECはWindowsが登場するまでは正に無敵と呼べる市場独占メーカーだったと言える。
残念な事に、DOS/Vという日本語を扱う部分をソフトウェアで補ったOSが登場した事で、所謂現在のPCの原型が市場に出回り始めてからは、OSがDOS/VからWindowsへと切り替わった事でさらに加速して日本市場に広がった。NECのPC-9801シリーズもWindowsを搭載できるタイプが発売されたが、価格的にDOS/V機は断然安く、NECの勢いは完全に止まってしまった感があった。
40周年記念に再始動そのNECがProject炎神としてゲーミングPCを7発売するという。
折しもPC-98シリーズの40周年に当たる時期である。

スペックはミドルハイ?

NECが投入するゲーミングPCは、デスクトップPCという事もあって、安定した性能を発揮できる筐体で用意される。
仕様面では、Intel第12世代Coreをペースにし、店頭モデルの上位にはCPUはCore i7-12700F、GPUにはGeForce RTX 3060を搭載したモデルを用意、下位ではCPUにCore i5-12400F、GPUにRadeon RX 6400を搭載したモデルを投入する。
筐体はエアフローを重視した設計になっているので、長時間稼働させても熱暴走という事はない。
これで上位モデルは302,280円前後、下位モデルは219,780円前後を想定しているというので、価格的に安いというわけではないが、NECでは24時間365日電話問い合わせが可能な「LAVIEゲーミングサポート」を立上げ、PCには1年間利用権を付属させるという。
これによってPCの事はよく分からない、といった人のサポートにも万全を期するという。
正直、上位モデルはもっと高性能なスペックを投入してくるかとも思ったが、そうでもない構成である。
ターゲット層はZ世代としているとの事で、高額PCを購入して失敗したくない人に向けた製品だという。
なお、直販ではもっとカスタマイズできるメニューが用意されているようだが、基本的なCPUやGPUの変更には対応していないようである。

Continue reading…

PCゲームを薦めるべきか?

先日、知人から相談を受けた件で、悩みはじめる。

PCで何をするのか?

当Blogにおいて、先日4月14日に知人にゲーミングPCの相談を受けたという記事を書いた。
知人がノートタイプのゲーミングPCを検討したい、という事で予算内で購入できるベストなノートPCを検討したワケだが、他にもオススメがないかと探していた際に、ふと気づいた。
調べると結構奥が深い「そもそもPCに何を求めているのだろうか?」
コンシューマ機よりもPCの場合はいろいろと自由が利く事は言う迄も無い。
例えば、プラットフォームとしてSteamを選択したとしても、PCなら手軽にMODの導入が出来たり、ゲームコンソール以外の操作から、ゲーム以外の事もできたりと、その汎用性はコンシューマ機の上を行く。
だが、ことゲームだけに限って言えば、最近のコンシューマ機の中身を考えると、PCとの差は限りなくなくなりつつある。
なので、まずゲーミングPCに何を期待し、何をしたいのか、という事を明確にしておかないと、ただただ高い買い物に終わってしまう可能性がある。
PCならではの汎用性の部分をどう捉えているのか。
そこが曖昧なら、安易にゲーミングPCを選ぶよりは、コンシューマ機に高級コントローラを付ける方が、よりゲーム体験としては良いものになるのではないかと思う。

コンシューマ機との違い

なのでゲーミングPCを選択、購入となると、そこに何か特別なものを期待する事になる。
ではゲーミングPCとコンシューマ機の違いとは何か?
簡単に言うと、おそらく以下がゲーミングPCで容易になる事ではないかと思う。

・自由なカスタマイズ
・自由なバックグラウンド処理
・マウスという入力デバイス

まず「自由なカスタマイズ」というのは、前述したようなMODの追加がメインになる。
PCゲームはデータフォルダの中身を改変する事で見た目をがらりと変える事ができる。ちょっと専門的な知識も必要になるので、万人向けの話ではないが、SteamタイトルでMODは広く公開されているものが多く、それを導入する事でカスタマイズは自由である。
これと同じ事をコンシューマ機で行う事は事実上不可能で、もし可能にできるとしたら、カスタムファームウェアを導入した改造品という事になってしまう。
次に「自由なバックグラウンド処理」というのは、ゲームの背後で動作させるアプリケーションが自由に扱えるという意味。
たとえばブラウザを起動して情報を見ながらゲームをする事も簡単にできる。最近はコンシューマ機もできるようだが、ゲームをウィンドウモードにできない関係から、使い勝手がよろしくない。しかしこれがWindowsベースだと簡単にアプリケーションを切替えられる。外部モニタを追加してやれば、もっと情報は見やすくなる。もちろん配信などもそうしたバックグラウンドで処理させるので、やり方としては同じだが、背後でブラウザゲームを動作させつつ、Steamでメインタイトルをプレイする…なんで邪道なやり方も可能だ。もちろん、この時にはGPUパワーをガンガン消費するので、それなりのdGPUで駆動させてやらないと処理落ちする事になる。

そして最後に「マウスという入力デバイス」だが、これは最近はコンシューマ機でも可能といえば可能だ。
だがPCゲームはこのマウスとの親和性が非常に高い。何故ならOSの操作はマウスとキーボードが主体だからだ。右手にマウスを持ち、左手でキーボードを操作するが、その左手に関しても専用の小型キーボード(左手デバイス)を使えば、ゲームに特化した操作スタイルになる。左手キーボードは、特定のキーのみを集めたカスタムキーボードで、価格的には1万円を超えるものがほとんどだが、フルサイズのキーボードを使ってゲームをするよりはずっと使いやすいスタイルになる。
ゲーミングPCは、大凡これらの違いがコンシューマ機との違いである。

Continue reading…

ゲーミングノートPC

私にはノートという選択肢はあまりないのだがイマドキはノートなのだろう。

高性能ノートPC

知人から、ゲーミングPCの相談を受けた。
私の標準的な考え方で行くと、ゲーミングPCとなるとその性能の高さからどうしてもデスクトップPCをイメージしてしまうのだが、知人はノートタイプのゲーミングPCを検討したい、との事だった。
確かに最近はノートPCも高性能なものが存在し、デスクトップリプレースノートPCとしてのゲーミングPCが存在するので、選択肢としては当然アリな話だが、認識として私はどうも時代遅れなのかもしれない、と感じた。
とりあえず、ノートPCでもdGPUのものは高度な処理を実現するモデルでもあるし、ノートPCの場合、その搭載する液晶パネルが既に120Hz表示や、その上の144Hz表示、時にはそれをさらに超える液晶パネルを搭載した製品があるので、その一台で高性能を余すことなく堪能できる製品が存在する。
私のように、メインPCの入れ替えの前に液晶モニタを入れ替えて、そこからメインPCの構成を考えて…などとやらなくても、ゲーミングノートPCを一台検討するだけで、求める性能と環境を得る事ができてしまうというのは、大きなメリットかもしれない。
今まで自分では到達できなかった考え方だが、改めて考えて見ると、たしかにゲーミングノートPCはデスクトップPCをリプレースするだけの性能を持ち、今ならノートPCを選択する意味は十分あると言える。

決め手はdGPU

ゲーミング、と称している以上、やはり決めてとなるのはdGPUではないかと思う。
調べると結構奥が深いノートに搭載できるdGPUで、性能とコストのバランスを考えると、最適解はどのあたりにあるのか?
おそらく普通のデスクトップ版外付けGPUでも似たような傾向にはなるのだろうとは思うが、ノート版の場合、GPUメーカーは残念ながらほぼNVIDIA一択になると考えられる。
AMDがノート版Radeonを出していないわけではないが、その力のいれ具合が全く異なる。なので基本はGeForce RTXシリーズという事になるが、今ならやはりRTX 30シリーズの3070、もしくは3060といったところがメインになるのではないかと思う。
3050も視野に入っては来るが、ゲームの表現性能を考えると3060は欲しいところ。
CPUは基本的にIntelの第11世代が搭載されていれば、処理的には困らないだろうし、同等品ならAMDのRyzen5あたりでも問題はない。
予算的に15~20万円という価格帯であっても、これらの条件に合うゲーミングノートPCは存在するので、私としてもオススメしやすい製品になるのではないかと思う。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version