Tagged: フォステクス

平面駆動ヘッドフォンを自作

フォステクスから先行販売していたものが一般販売に。

RPKIT50

当Blogでも2021年7月に紹介した事があるが、フォステクスのオンラインショップで先行販売していた、平面駆動型振動板搭載のヘッドフォン組立キット「RPKIT50」が一般販売を8月上旬から開始する。
価格はオープンプライスだが、先行販売をしていた時と同じで33,000円前後になる予定のようである。
自作キットではあるが、難易度は高くないこのフォステクスのヘッドフォンは、独自開発のレギュラーフェーズテクノロジーを採用した振動班を搭載したもので、それを完成品ではなく、組立キットとして販売する。
スピーカーもそうだが、案外こうしたものの構造は単純なものが多く、それだけに調整でいろんな変化が起きる。
例えばこのキットだと複数の吸音材を取り付ける事でいろいろなチューニングが可能で、趣味の音楽鑑賞用としたり、あるいは正確な音を出すようにモニターヘッドフォンのような出音にチューニングしたりする事ができる。
ただ、いくら単純といっても電子機器なので、作るのはちょっと…と思えるかも知れない。だが、ベースとなるハウジング部分は既に組立済みになっているので、ハンダ付けはスピーカーユニットのプラスとマイナス端子にリード線をくっつけるというのみで作れてしまう。
なので、自分で自由にチューニングできるヘッドフォン、という捉え方で挑戦してみるのも面白いかも知れない。

平面駆動

この「RPKIT50」は平面駆動型のヘッドフォンだが、前述したように、独自開発のレギューフェーズテクノロジーを採用している。
このレギュラーフェーズというのは、全面駆動型という意味で、反発する協力な磁石で平面の振動板を挟み込むという構造になっている。コンデンサスピーカーのように高い電圧を掛けなくても平面駆動できるという利点がある、実に独特な方式である。
ドライバーユニットとして平面駆動型のヘッドフォンというのは、従来高級な製品しか存在していなかったのだが、フォステクスでは独自開発技術でこれを3万円台のキットとして提供できた、というところが面白い所である。

Continue reading…

ヘッドフォンの自作キット

フォステクスからおもしろいキットが登場。

RPKIT50

フォスター電機フォステクスカンパニーが、平面駆動型のヘッドフォンをユーザーが自作できる組立キット「RPKIT50」を、カスタム・オーディオ専用ECサイト「Fostex CUSTOM」にて発売した。
価格は33,000円とちょっと高めに感じるかしもれないが、そもそもこれが平面駆動型だという事を考えると、そう高い製品ではないのかもしれない。
ヘッドフォンのキットとは珍しい?フォステクスはスピーカーメーカーとしても有名で、スピーカーの自作キットなども展開しているが、平面駆動型ヘッドフォンの自作キットを製品化したというのは、私的には初めてきいた話である。
この「RPKIT50」だが、取扱い説明書にチューニング変化一覧なる表が書かれており、ユーザーが好みに応じてチューニング、音楽鑑賞用や制作用モニターヘッドフォンにできたりと、好みに合わせた音質を作り込む事ができる。
「RPKIT50」キットには半完成本体に加え、合皮イヤーパッドやRPドライバー・ユニット、RPユニット用ガスケット、バッフル用チューニング・ダンパー、ハウジング用吸音材セットなどを同梱されている。なおユニットの取付にははんだ付けが必要であるため、別途ハンダごて、ハンダ、1番プラスドライバー、ピンセットが必要になる。
なお、公式サイトではイヤーパッドの交換アイテムなども取り扱っている。

Fostex CUSTOM 公式
https://custom.fostex.jp/products/headphone-kit-rpkit50

そもそも平面駆動型とは?

ヘッドフォンには大きく分けてダイナミック型とBA型という種類がある。
これはドライバーの違いによる種類だが、平面駆動型はこの中でもダイナミック型に含まれるものになる。
ダイナミック型には、コーンダイナミック型、ドームダイナミック型、平面ダイナミック型の種類があり、平面駆動型はこの中の平面ダイナミック型に分類される。
コーン型やドーム型が音を鳴らすとき、まず振動源であるボイスコイルが中心部で駆動して、その振動が外周部に伝播していくのだが、この伝播にはタイムラグが発生するため、タイムラグをゼロとする理想状態と比較するとあらゆる部分に歪みや音像定位に誤差が生じる事になる。その為、コーン型やドーム型はその形状を平面から変形させてタイムラグを極力減らしているのだが、平面駆動は振動板全体にコイルを埋め込む事で振動板を歪ませる事なく、しかもタイムラグがない状態を作る事ができるというメリットがある。
その代わり、平面全体を駆動させる必要がある為、能率が非常に悪く、馬力のあるアンプを必要とするという欠点があった。
それ故、今までは平面駆動型はあまり普及してこなかったのだが、ここにきて能率の高いアンプが一般にも出回り創めた事や、そもそも能率の悪さを改善した平面駆動型ユニットが作られるようになり、最近になって活気づいている。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version