Tagged: ポートピア連続殺人事件

自然言語処理のADVゲーム

犯人は○○。

ポートピア連続殺人事件

スクウェア・エニックスが、PC用NLPアドベンチャーとして「SQUARE ENIX AI Tech Preview: THE PORTOPIA SERIAL MURDER CASE」を4月24日に配信する。実験的なものなので、価格は無料となっている。
リタイトルとも言えるぐらいの変わり映え
タイトルを見てすぐには判らないかもしれないが、タイトルにポートピアと入っているところから、本作があの「ポートヒア連続殺人事件」だと気づく人もいるだろう。
ポートヒア連続殺人事件は、1983年にエニックスから発売されたアドベンチャーゲームで制作はあのドラクエ作者の堀井雄二氏になる。
当時は、まだ統一されたOSというものが存在していなかった時代で、各メーカーのパソコンに本作は広く移植され、提供メディアもカセットテープから始まり、最終的にはファミコンにも移植された。
パソコンで発売されたものはキーボードでのコマンド入力式のゲームで、特定の動詞と名詞で行動を入力し、ストーリーを進めていく。なかなか目的の動詞が思い浮かばなくて、話が進まないなんて事もあったが、ファミコンではキーボードがないためコマンド選択式のゲームとして発売された。コマンド選択式はいくつかあるコマンドを選んで進めていくので、進行が止まってしまった場合は、選択肢総当たりで話を進める事ができる事から、難易度はぐっと下がったと言える。
とにかくポートヒア連続殺人事件は初期の頃からあるアドベンチャーゲームで、国内のアドベンチャーゲームの始祖とも言えるような知名度を持つゲームである。

自然言語処理を活用

今回の「THE PORTOPIA SERIAL MURDER CASE」は、AI技術である「自然言語処理(NLP)」を使用し、入力するコマンドをあたかも会話のような形で入力できるようにしたものである。正確な答えになるコマンドを入力しなくても、ある程度包括できる内容であればAIが意図を理解し、ストーリーを進めていく。

恐らく、会話であれば全く異なる話を振ったとしても何かしらの反応が返ってくるはずである。AIは入力された会話文から状況に合わせた会話文を返すので、よほど変な内容でないかぎりは、AIの予測によって何かしらの会話は成立させてしまうだろう。ただ、その時でもゲーム内の進行に関わる話でなければ無関係な文として処理され、進行に関わる話であれば、その内容に合わせたストーリー進行をするはずである。
部下であるヤスに、会話のような命令をしてみたり、提案をすると、その内容に応じた会話がヤスよりもたらされる。
この時点で、非電源ゲームのTRPGのようなやり取りでゲームが進行する感じに思える。自然言語処理とは、つまりはこういう事で、ベースとしている情報からAIが会話を作りだして答えてくる。まさにコマンド入力式ゲームの究極の形のように思えてくる。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version