(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: 不具合

いろいろ不具合を挙げてみる

今まであまり語ってこなかったメインPCの問題を挙げてみる。

概ね良好ではあるものの…

今年の正月に組み立てたメインPCだが、使い始めて9ヶ月が過ぎた。
久しぶりのAMD構成の環境という事で、Intelとは異なる状況にいくつか戸惑うと共に、ここ5~6年の間に随分と進化したPCパーツの環境に当初は大いに驚いた。
特に驚いたのは、マザーボードのマニュアルが電子化されていて、紙のものが付属していなかったという事。まぁ、タブレット端末を持っていたので、組立時にはそれでPDFを見ながら配線作業が出来たので問題はなかったが、時代はもうこうになっていたんだな、と驚いた。
そんなイマドキのPCを組み立てて、Windows11 Proをインストールした環境を9ヶ月使い続け、無事使えていれば良いのだが、何故か細かいトラブルが起きる、という事も実は頻発していたりする。
そのトラブルの原因が、未だによく分かっていないという事もあり、今以て格闘中ではあるのだが、先日PCが突然起動するのに20分近くかかったというトラブルがあったので、そうした細かいトラブルも、ちょっと書き出してみようと考えた。
よくわからないトラブルが実は起きている
この問題、AMD環境だから起き得るのか? それとも昨今のパーツ間通信が高速化したからこそ起きている問題なのか等々、とても気になっている。

ストレージが躓く?

まずは先日もちょっと書いた問題だが、ストレージへのアクセスが時々止まったように遅くなるという事が起きる時がある。
顕著なのは、ゴミ箱に入れたデータを、完全に削除する(要するにゴミ箱を空にする)時に、ゴミ箱の反応が極端に遅れ、ゴミ箱が無反応になったかのように見える時がある。
おそらくはゴミ箱にOSがアクセスした際、通常ならそのアクセスに対してストレージが反応してアクションを起こすのだろうが、アクセスに対して適切なアクションの反応が遅れているのである。OS側からすれば、アクションをリクエストしているので、そのリターンを待つという事をしているだけなのだろうが、その待ち時間が長すぎて結構な時間が経ってからゴミ箱のリアクションを表示する。
これと似たような動作として、OSから各ストレージにアクセスした際に、時々ストレージへのアクセスが極端に遅くなる事がある。
ストレージの中身を見ようとしても、その中身の情報が極端に遅れて表示されるのである。
頻繁にアクセスしているストレージに関してはこのような事はあまり起きないのだが(あくまでも“あまり”である)、頻度が少ないストレージにアクセスした際など、躓くような挙動を見せる事がある。
ちなみにこの挙動がよく見られるのは、ストレージをSerialATA接続しているものと言えるかも知れない。

動画が止まる

そしてこれが実は一番困っている問題なのだが、ローカルの動画ファイルをMPC-BEなどの動画プレーヤーで再生しているとき、突然動画が止まってしまい、数秒~数分の後、一気に映像が早送りのように進み、音声だけが通常再生されるという症状が起きる。
動画フォーマットに関係なく起きるので、動画ファイル側の問題ではないと思われるし、今の所多くの動画ファイルでこのケースの問題が起きている。
こういう場合、ビデオドライバなどを更新すると直るとか、Windows Updateで直るなんて話はよく聞くが、、今の所そのような対応で直ったためしがない。
ちなみに、過去のメインPCで再生させた時には何ら問題のない動画データを今のメインPCで再生ざせてこの症状が起きるので、動画データの問題というよりは動画を再生させる仕組み側の問題であり、その中でもビデオカード側の問題ではない、といった所ではないかと目処を付けている。
考えられるのは…前述した問題と同じく、システムとストレージのデータ通信に問題があるのではないかという事。
こう考えると、先程の問題とこの動画の問題は、根底が同じ原因ではないかとさえ思えてくる。

AMD環境にしてから起きている問題なので、AMD特有の問題なのか、それとも私固有の問題なのかも気になる所。
Intel環境の時にはこのような問題は起きなかったんだが。
何に原因があるのかはわからないが、どうにか解決する方法はないものだろうか?

macOS Big Sur、公開

M1搭載Macが発表された事で、新OS「macOS Big Sur」も公開となった。

まだまだ不安定?

新しいOSというのは、いろいろな機能の追加などもあって期待できるところも多々あるものの、安定していた今までの環境を捨てる事にもなるので、一定の覚悟が必要になる。
ほとんどのケースで、新しいOSにすると事の大小はあれ、不具合が発生する。
中でも致命的と言われているのは、OSごと起動しなくなるというケースだが、最近はそういうのはあまり聞かなくなったように思う(もちろん全くないという事ではない)。
その代わり、アプリケーションレベルで起動しない、といった話はWindowsもMacも同じくよく聞く話である。
macOS Big Sur今回の「macOS Big Sur」は、ネットで情報を集めた感じでは思ったほど致命的なバグは出ていないような感じだが、おそらくこれはまだ人柱が足りていないのだろうと思う。
もともと「macOS Big Sur」はM1搭載Macの為に作られているところがあるので、今後M1搭載Macが普及する事で利用者が増え、そこでまたいろいろな課題が出てくるように思う。
既存のMacから今の時点で「macOS Big Sur」にする人は、自らネタの為に地雷を踏むような感覚でインストールしているのではないかと思う。まさに人柱である。
Macは、Windowsよりもこうした見えない所での処理が顕著に存在するので、新OSをいの一番にインストールするのは自殺行為ではないかと思う。これは、今のmacOSだからという話ではなく、遙か昔「漢字Talk」の時代からの話である。

アップデート可能なハード

MacはWindowsほどハードウェア構成がバラバラではないので、基本的に発売された年と時期さえわかっていれば、ハードウェアの基本的な情報は固定できる。
今回の「macOS Big Sur」をサポートするのは、以下のMacになる。

・MacBook (2015) 以降
・MacBook Air (2013) 以降
・MacBook Pro (Late 2013) 以降
・Mac mini (2014) 以降
・iMac (2014) 以降
・iMac Pro (2017) 以降
・Mac Pro (2013) 以降
・Apple Silicon搭載Mac

上記以外のMacにインストールした場合、そもそも正常動作しないという事になっているのだが、現時点での報告では、上記に該当するMacの一部で画面がブラックスクリーンになったままどうする事もできなくなる現象が出ているという。
ネットで調べた所、13インチMacBook Pro(Late 2013)と13インチMacBook Pro(Mid 2014)において、macOS Big Surにアップデートした結果「文鎮化」したと多数サポートコミュニティなどで報告されているという。
復旧方法も不明であり、セーフモードやインターネットリカバリにアクセスできない事から、ほぼどうにもならない状態らしいが、言うまでもなく公式で言われているサポート対象機器である。
Macはハードウェアとソフトウェアが密接に繋がっている事がある為、何かハードを交換した等の問題があると、それが原因で正常判断されない事がある。また、それが仮に行われていないとしても、違った挙動をした結果、トラブルに繋がる場合もある。
ある種、ブラックボックス化した部分に抵触する問題だと、個人ユーザーではどうにもならないという事があったりするので、大型アップデートは本当に慎重にならないと、使い物にならない結果を招く事がある。
実に恐ろしい話である。

Continue reading…

PS5、不具合多発?

やはり初期モデルに問題があったか?

初期化と再起動

11月12日に発売されたPlayStation5だが、どうも不具合が多発しているらしい。
症状はいろいろあるようだが、再起動を繰り返したり、音声どおりに操作してもその通りにならなかったり、ゲームのインストール時に途中で止まって画面暗転を繰り返したり…と一定の挙動に収まっておらず、それ故に原因が特定できていないようだったり、具体的にどこに問題があるのかがよくわからない状況の様である。
YouTuberが配信中にトラブルを出すケースもあり、このトラブルを動画にして公開している人もいる。

海外でも問題が出ているようで、スパイダーマン:マイルズ・モラレスを実行中にPS5を休止モードにすると、システム全体がクラッシュし、バックアップを開始する時に「外付けドライブの修復」プロセスが強制されるらしい。
また、PS5のその外付けドライブの修復シークエンスを実行させるたびに黒い画面が表示され、コンソール自体の電源ボタンを押して強制的にレストモードにする必要があるのだとか…。しかもその後コンソールが起動、エラーレポートを提出するよう求められ、その後通常どおり起動する…なんて挙動もあるらしい。
…これ、デバッグモードの挙動じゃないのか?
どちらにしても、製品としての挙動としては最悪の様子。
ある意味、初期モデルに当たり外れがあったのではないか? と言われる所以でもあるが、私が考えるにまだまだ未成熟な状態でPS5を発売したのではないか? という予感しかしない。
ライバルの発売に合せて発売日を決定した、というのはPS5の発売時期を決定づける時の動きである程度見えていた事だから、何となく計画的な発売日決定プロセスではなかったように思う。

すべての人ではない

ただ、問題はこのようなトラブルが出ているのが、一部の人だという事も問題。
全ての人に出ているのであれば、全体的な製品のデバッグが足りていなかった、という言い方もできるが、問題が発生していない人もいるようなので、そういう話を耳にすると、どうしても部品の当たり外れの問題や生産工場の拠点によって不良率が違うといった問題なのか、等、まさにロットによる当たり外れのようにも思える。
酷いのになると初期化すら出来なくなるとか、そういう話も出ているようで、今の所、ある程度整理された情報がないのもわかりにくさを増長させているように思える。
そうした不具合の中身もそうなのだが、私が一番知りたいのは、この問題が発生している案件が全体の販売数に対してどれだけの比率なのか? という事である。
昔はそうでもないのだが、今はSNSなどの影響から、ほんのちょっとの事が増長され、さも全体でこのような事が起きている、という感じで情報が伝播してしまう事に問題がある。ハッキリ言って、新製品が発売されれば、そこで発生する初期不良というのはある程度はやむを得ないところがある。これはどの製品にも言える事だが、安定供給には時間が必要だし、発売初期には不良が発生しがちなのは今も昔も同じである。
だから、今発生している問題が、通常考え得る範囲に留まるものなのか、それとも根本的に設計もしくは検証レベルで問題なのかによって、その重大度は大きく変わってくる。
製造上の問題なら、時間が解決してくれるかもしれない。しかし、これが設計レベルの問題なら事はもっと大きな問題として解決していく必要がある。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version