(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: 十三機兵防衛圏

Switch版「十三機兵防衛圏」

コイツもSwitchで完全版か?

名作、再び

2019年11月末、PlayStation4で発売された「十三機兵防衛圏」というタイトルがある。
ATLAS×ヴァニラウェアが世に送り出した作品として、オーディンスフィア レイヴスラシルやドラゴンズクラウン・プロと同じ流れを組むタイトルなのだが、そのジャンルはアクションではなく、アドベンチャー&シミュレーションという形の作品である。
当Blogでも記事は何度か書いたことがあるが、個人的に問題点も感じつつも名作と感じた作品である。
今年最大の個人的ヒット作本作の一番のウリは、何と言っても1980年代を想起させる時代設定である。もちろん、この1980年代だけでなく、時代はいくつも変化していくわけだが、その時代の見せ方などが実に巧みで、アドベンチャーパートは観ているだけで面白いという作品である。
ちょっとしたお色気シーンも…複雑にからみ合う謎も、13人いる主人公たちの出自に絡み、徐々に明らかになっていくもので、ストーリーだけでなく、クリアしていく話から解放される設定が見えてきて初めてわかるものがあるなど、実に巧妙につくられている。
アンロック条件に引っかかるまで突き進む唯一、私がモチベーションを維持できなかったのがシミュレーションパートで、もう少し見た目に派手さというか、わかりやすさというか、表現の工夫が欲しかった、というのがあるが、普通にシミュレーションゲームとして考えた時には、そんなに悪い出来でもない。
もう少し戦闘の雰囲気がしっくりしていれば…珍しくメカもののタイトルなので、個人的にはアーマードコア5のような演出だと最高と思ったりもしたが、そんな事をしたら開発費がいくらかかるんだ、という事になってしまう。なので、コレはコレで良いのだと思う。
そういった部分を差し引きしても、本作はとても面白い。
平成生まれの人にはどのように映るのか、とても気になる作品ではあるが、そういった時代性ふくめて革新的ではないかと思う。
そんな「十三機兵防衛圏」のSwitch版が発売される。DLCなどを全て盛り込んで価格は安いという、他にも聞いた事があるような商売の仕方である。

Switch版

まず発売日は2022年4月14日で、価格は7,678円(税込)になる。価格だけみても安いと思うが、前述したとおり、最初からフルパッケージとなっている。
また、ダウンロード版とパッケージ版の2種類が発売され、価格差はない。パッケージ版は描き下ろしリバーシブルタイプとなっているのが唯一の違いである。内容的にはダウンロード版とパッケージ版に違いはない。
だが、PlayStation4版とSwitch版では、ゲーム内要素にも追加が施されているので、違いが存在する。
それは、ゲーム内の崩壊編に登場する機兵の兵装に関して、主人公一人につき2種類の兵装が追加されている、という事である。この追加兵装は、主人公毎に一部共通兵装となっている場合もあるが、選ぶ要素として2種類追加されているという事に意味がある。
前述に、私がシミュレーションパートのモチベーションを維持できなかった、と書いたが、この兵装2種の追加によって印象が変わる可能性がある。よりやり込める内容になった、と考えれば、実にSwitch版はお得だと言えるだろう。
もう一つの内容的な相違は、英語音声が収録されているという事。
基本的にフルボイス仕様のタイトルなのだが、今までは日本語のみのボイス収録だった。それに英語が加わる事で、海外の人でも楽しめるようになった。これは販売数に期待したいところである。
このように、PS4版と比べてみても強化された同タイトルだが、価格はPS4と比較して安く設定されている。

Continue reading…

十三機兵防衛圏、再び

途中で進行放棄していたPS4用ソフト「十三機兵防衛圏」を再びプレイ開始した。

進行放棄した理由

発売前、あんなにも熱烈に語っていたPS4用ソフト「十三機兵防衛圏」だが、実はプレイを開始して中盤を過ぎた頃、私はそのプレイを一時中断していた。
理由は、当時忙しくなってきたFF14のプレイを優先した、という事が主な理由だが、それ以外にも実はちょっと「十三機兵防衛圏」を継続するに対してモチベーションが下がった事も理由だったりする。
ではそのモチベーションが維持出来なかった理由は何かというと、崩壊編、つまり戦闘シミュレーションのシステムに一定のつまらなさを感じたからだ。
「十三機兵防衛圏」は概ねとても素晴らしいゲームに思うのだが、唯一、戦闘を表現するシミュレーション部分の演出がイマイチだと感じている。
いや、実際プレイすればわかるが、コレはコレで良く出来てはいるのである。実際、以前はそんな事すら褒めちぎっていた。しかしながら、プレイを重ねていくと実に事務的かつ端的な表現に留まってしまっているので、戦闘しているという感じがあまりしなくなってくるのである。
もう少し戦闘の雰囲気がしっくりしていれば…もし、この「十三機兵防衛圏」が2000年頃に発売されたタイトルだったら、そんな思いはしなかったかもしれないが、2019年11月に発売されたタイトルとするなら、戦闘シーンの演出がかなり地味という言い方をせざるを得ないところがある。
逆に、追想編の2Dキャラクターの表現がズバ抜けてよかった事が、この崩壊編の地味さをより強調してしまったと言えるかも知れない。
兎にも角にも、この崩壊編のウォーシミュレーションっぽい見た目が、私のモチベーションを維持できなかった最大の理由である。

クリアする為に

とは言っても、だからといってこのまま放置していては「十三機兵防衛圏」をクリアできない。
さっさとシナリオを完遂する為には、どうあってもこの崩壊編をクリアしないとならないので、ちまちまと崩壊編をプレイする事にした。
難易度は物語途中であっても「Easy」「Normal」「Strong」から選べるが、通常は「Normal」でプレイする。もしストーリーをとにかく進めたいならば、という理由で「Easy」が用意されているのだが、別に私は崩壊編の難易度が高くてプレイしていなかったわけではないので、とりあえず「Normal」のまま進める。
ただ、戦闘の方向性のミスで戦闘に参加させるユニット選択ミスをやらかしてしまうと、そのステージを再びプレイしなければならなくなる。
崩壊編のステージには方向性がある程度あり、とにかく強敵が登場するステージと、出てくる敵の数が膨大でそれらを全て処理しなければならないステージが存在する。
登場させる機兵も、そのステージ特性に合せて単体攻撃に特化したタイプを用意すべきなのか、複数攻撃に特化したタイプを用意すべきかを考える必要があるが、これはそのステージに突入してみないとわからない。だから時々全く機兵がかみ合わずに一方的にやられる事もあったりする。
つまり、これが原因でステージやり直し、という事が起きるので、クリアするには最悪2ステージ分の時間を要する場合がある。これもやり方次第とはいえ、面倒に感じる部分でもある。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version