(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: AW3821DW

久々にGTX 970に注目してみる

たしかまだ手元に持っていたハズ…。

試すなら手持ちのもので

オークションで入手したAW3821DWが、未だHDRに対応できずに使用しているという話は、ここ最近の当Blog記事でいろいろ書いてきた。
明確な理由はわからないが、おそらくはAW3821DWがG-Sync Ultimate対応でありながら、私のPC環境のGPUがRadeon VIIだからだと考えられた。どうもG-Sync Ultimateの制御下でHDRが制御されている可能性があるからだ。
オークションの出品者は以前の利用でHDRは有効化されていたといっていたし、HDMIでPS4 Proを接続した際もHDRが有効化されたので、モニタ自体の故障ではなくHDRにちゃんと対応している事を考えると、どう考えてもウチのPC側に問題があるとしか思えないのである。
なので、ウチの環境としてPCのGPUをNVIDIAのビデオカードにする事で、その問題の解決が図れるだろうと読んでいるのだが、この為に予算を投じてRTX 3070や3080を導入するのはリスクが高すぎると考えている。…そりゃ、7~10万円を投入するのだから、当たり前である。
ではどうにかして手軽に検証する事はできないか?
そこでいろいろ考えて見たのだが、実は以前、私はGeForce GTX 970を使用していたのである。
当Blogでもその時に記事を書いている。この時もオークションを利用したのだが、手違いでGTX 970を2枚も落札したのである。その後、結局はSLIを組む事はなかったのだが、17cmというショート基盤でありながら、当時はとんでもないコストパフォーマンスで高性能を発揮していたビデオカードである。
手違いとは言え…
このGTX 970を使う事で、G-Sync Ultimateに対応させて、HDRの可否を確認する事はできないだろうか?

G-Syncの仕様

GTX 970は現行のTuringから4世代前のMaxwellだが、G-Syncに対応しているのだろうか?
Wikipediaで調べて見ると、G-Sync、G-Sync Ultimate共に、GTX 650Ti Boost GPU 以上がその対応GPUになるようだ。
G-Sync compatibleという、FreeSyncやAdaptive Syncと同列の機能だとPascal以上のGPUが必要になるようだが、今回はモニタがG-Sync Ultimateのユニットをハードウェアとして内蔵しているので、Wikipediaで見る限り、GTX 970でもG-Sync Ultimateの機能を有効化できるようである。
また、GTX 970がHDRに対応しているのか? という事も調べて見た方が良い。もともとG-Syncはティアリングやスタッタリングを防止する機能なので、どちらかというとリフレッシュレートに関係するものである。HDRを含まないものだったのだが、昨今のG-Sync関係のサイトを見ていると、どうもG-Sync UltimateはHDRを内包しているような表記をしている。だからこそ、私が今回の判断に至ったワケで、G-Sync Ultimateに対応しないとHDRに対応しない可能性は十分考えられる。
あまり多くない資料から、GTX 970がHDRに対応しているかを調べて見た。

スクミゾーン
GTX9xxシリーズはHDRに対応しているのか、という話
https://skmz.one/?p=7832

こちらのサイトで、2017年に調べた内容が書かれていた。
これによると、NVIDIAの資料にも記載があるようだ。

NVIDIA DEVELOPER
Getting to know the new HDR
https://developer.nvidia.com/getting-know-new-hdr

これによると、Maxwell世代からHDRに対応しているようである。
まぁ、HDRだけでいうなら、Radeon VIIもHDRには対応しているのだが、G-Sync Ultimateのユニットによる制御が入るので、今回の私のケースではまずG-Sync Ultimateに対応するという事が優先させるのだろう。

Continue reading…

HDRにできない?

Dellの「AW3821DW」はDisplayHDR 600認証なのだが…。

WindowsのHDR設定

先日、オークションでDellの「AW3821DW」を落札、導入した話は当Blogでも書いた。その導入にあたり、モニターアームが強すぎて上手くいかなかったという問題もあり、決して全てが順調に導入できた、という事もないのだが、ここに来てもう一つトラブル…というか、私の想定していなかった問題が発生した。
今回、Dellの「AW3821DW」を導入したのは、10bitカラーの表示が可能になるという事、そしてリフレッシュレートが60Hz以上になる事、そしてHDRがサポートされる事の3つを期待しての事だった。
10bitカラーに関しては、リフレッシュレートを120Hzまでに止めて置けば可能になるという事はネットで調べてわかっていたし、実際にやってみたらそのとおり10bitカラーで表示され、画面から一段と鮮やかになったので、問題なくクリアされた。
リフレッシュレートはWindowsのディスプレイの設定から120Hzを選択した時点で、モニタ側も120Hzと認識して問題なくクリアとなった。
この2つが実現しただけでも、以前よりずっと鮮やかに、滑らかにPCモニタが表示されるようになったので、十分満足なのだが、問題はHDRだった。
Windows11では、ディスプレイの設定の中にある「HDR」の部分をONにするだけで、HDR表示は可能なのだが、その「HDR」をONにするスイッチは、モニターがHDRに対応可能なものである時に限られ、接続モニタがHDRに未対応の場合は、表示からして「未サポート」と表示され、スイッチが表示されない仕様になっている。
Dellの「AW3821DW」は、スペックとしてDisplayHDR 600認証を取得した、G-Sync Ultimateの認証を受けたモニタなので、私は難なくHDRにできるだろうと考えていたのだが、何故か私の環境ではWindows11の設定でHDRが「未サポート」と表示され、HDR表示ができない事が判明した。

G-Sync Ultimate

いろいろ試したが、結局HDR対応ができない状況が続いたので、私もいろいろ調べたりして、できない理由は以下のような可能性がある、と予想した。
Dellの「AW3821DW」は、ティアリング防止などの機能としてNVIDIAのG-Sync、それも最上位のG-Sync Ultimate認証に合格した製品である。
互換性に問題があってRadeonでは使えないのだろうだからGPUとしてはNVIDIA製のGeForceなどを利用する事を想定した製品だが、そもそもG-Syncだけでなく、Adaptive Syncという、VESA標準のティアリング防止にも対応しており、これがAMDのFreeSyncと同等機能になっている事から、NVIDIA製GPU以外でもこれらの機能を利用出来るようにしている。
だが、厳密にいうとG-SyncとAdaptive Syncは技術的には全く異なっていて、G-Syncはその機能を有効化するにあたって専用のハードウェアを必要とするシステムになっている。なのでNVIDIAのGPUがG-SyncであってもAdaptive Syncとして認証されるに際して、モニタそのものはAdaptive Syncに対応していれば、NVIDIAのGPU側でG-Syncのハードウェアを使用せず、ソフトウェア対応で機能を実現できるAdaptive Syncとして認識させるようにできている。
AMDのFreeSyncは、元々の技術がAdaptive Syncの技術と同等であるため、こちらは気にする必要が無い。モニタがAdaptive Syncに対応していれば、GPU側で機能をONにすれば事足りる。
今回、私が使用するAW3821DWでは、モニタはG-Sync Ultimate認証を可能にするモニタだが、PC側のGPUがAMDのRadeon VIIなので、G-Syncのハードウェアユニットは使用せず、Adaptive Syncとして機能が働くよう設定された。
実際、それだけでも格段に変わるのだが、問題は、このG-Sync Ultimateという認証には、HDRに関する技術的要素も内包しているため、専用ハードウェアを使用しない=HDR機能も有効化されない、という流れになった可能性がある。
つまり、この時点でHDRの設定技術に食い違いが生じており、モニタ側はG-Sync Ultimateのユニットを使用しないと理解していても、Windows11のOS側がG-Sync Ultimateが有効化されていないので、HDRに未対応、と認識している可能性がある。一応、Windows11側も、GPUはHDRに対応している事は認識しているはずだが、接続されているモニタからHDR対応可能の信号が届かないので、HDR対応ができない、と断定していると考えられる。
よって、私が使用するGPUをNVIDIA製のものにしない限りは、今の環境下でのHDR表示は、ちょっと厳しいと言わざるを得ない可能性が出てきた。

Continue reading…

モニターアームでの失敗

耐荷重の見極めって難しい…。

AW3821DWが届いた

先日、オークションで落札したDellのAW3821DWが手元に届いた。
入れ替えるために今の場所から撤去するDellのU3415Wの箱のデカさに、思い出したように驚き、届いたAW3821DWの箱がその上を行くデカさでさらに驚くという、家の中にモノを入れて出すという事からして驚きの連続から、今回のモニタ入れ替えは始まった。
U3415Wは、丁寧に箱に戻して、知人のところにドナドナする事が決まっている。受取人いわく「曲面ディスプレイってのを体験しておきたいんですよ」との事だが、この箱のデカさを知った時、どういう反応をするか、楽しみである。
届いたAW3821DWは、やはりスタンドがとんでもなく大きく重い。それが判っていたので、今回はモニターアームを準備したのだが、まさかこのモニターアームであんな事になるとは…とはこの時点では思ってもみない話である。
とりあえず、箱を開けるところからまず苦労していて、どうやって箱を開けるのかを真剣に10分くらい考えた。なんて箱の設計をしやがるんだ、と10分後に理解し、狭い家の中でなんとか箱を開け、モニタスタンド等の部材を取り出す。
このスタンドの縦部品だけで5kgは超えるんじゃないかと思うような重さで、それに脚の部分を足すと、スタンド総重量8kgくらいになるんじゃなかろうか?
そのスタンド部材と一緒に、ケーブル類が入っている箱があり、それらを取り出して梱包部材を取り出すと、いよいよモニタ本体である。
モノはとても綺麗だったモニタ本体は公称値7.9kgと、数字にすると結構な重量だが、大きさが大きさなので、実際は手に取ってみるとスタンドほど重く感じない。
まぁ、モニタ本体がこの重さだからスタンドが重く作られているんだろうな、という事は理解するが、この重量感は高級機ならではなのかもしれない。

モニターアームが…

前述した通り、今回のAW3821DWの設置はモニターアームを使う事を想定して準備していた。
AW3821DWのパネル重量が7.9kgという事で、8kgを保持できるモニターアームを購入しようと考え、モニタ本体とアームをブラケットで簡単に脱着できるようにと、サンワサプライのガスショック3軸モニターアームの型番「100-LA050」を準備した。
コイツは耐荷重が8~20kgと数値的には相当な余裕があるので、問題無く7.9kgのモニターを保持するだろうと思って準備したのだが、この余裕が悲劇を生む事になる。
私は知らなかったのである。
モニターアームは、モニター重量が軽いとアームが伸びきる、という事を。
届いたモニターをサンワサプライのモニターアームに取り付け、モニターを好きな位置に配置しようとすると、モニターが下がらない、という状況になった。
アームの可動が硬い、というのもあるのだが、それ以上にモニターが軽すぎて戻ってしまうのである。
8~20kgの耐荷重だから、8kgと100gしか違いがないこのモニターで、まさか軽すぎてモニターアームが伸びきってしまうとは…こんな事、だれが想像しようか?
というか、モニターアームの利用経験者だと判るのかも知れないが、少なくとも私には判らなかった。
結局、落札したモニターの動作確認はしないといけないので、延びきったモニターアームに取り付けて、PCと接続、動作の確認をして、今現在もその伸びたモニターアームに取り付けたままになっている。
まさか37.5インチのモニターを見上げながら使用する事になるとは夢にも思わなかった。

Continue reading…

AW3821DWの受入準備

そろそろ発送になるはずなので、こちらでも受入準備を。

モニターアームの注意点

先日、DellのAW3821DWという37.5インチのウルトラワイド液晶モニタを落札したが、そろそろ発送連絡が来る頃である。
私の入金も一日遅らせてもらった所もあり、今回の落札案件は実にまったりとした時間の流れの中で処理されている。
出品者は、こちらの入金連絡を受けた後に、休日に発送する、という連絡を貰っているので、おそらく今日、もしくは明日に発送される予定で、現在私はそれを待っているというところ。
なので、まだ荷物は届いていないのだが、届いた後に設置する為に必要なものを、今一つずつ確認しながら揃えているところである。
当Blogの8月31日の記事にも書いたが、今回はモニターアームを使用してモニタを設置する予定にしている。
理由は、AW3821DWのスタンドが異常に大きい為である。
綺麗だが大きすぎて邪魔スタンドそのものの可動域も広いので、そういう意味では優秀なスタンドではあるのだが、物理的に大きいというのは設置の上で邪魔になる事もあるため、それならばとモニターアームによる設置に切替えた。
VESAの100×100のベースに対応しているという事はわかっているので、規格にあったモニターアームとしてサンワサプライの商品番号「100-LA050」という製品を用意したのだが、コイツをAW3821DWに取り付ける際に、そのままでは取り付かない事がわかってきた。
AW3821DWのスタンド取付場所が、本体の裏面よりもくぼんだ場所にあるため、モニタスタンドのベースが奥まったところに取り付く事になり、そのままではスタンドとベースの接点がモニタの裏面に干渉してしまうようである。
モニターアームを使うときに、よく起きる現象のようだが、さて、どうしたものか?

解決策はいろいろあるが…

こういう場合、物理的にはモニタスタンドのベースを浮かせる必要がある。
「浮かせる」という表現が正しいかは別だが、要するにVESAマウントのネジ穴にスペーサーを入れて、そのスペーサー経由でVESAマウントベースを取り付けるのである。
ただ、正直スペーサーを入れて強度的に足りるのかは疑問が残る。マザーボードをケースから浮かせる時に使うようなスペーサーだと、スペーサーそのものに荷重を支えるだけの強度がないと危険である。それよりもM4ネジを貫通させる輪っか状のスペーサーを入れて、長めのM4ネジを新たに用意して浮かせる方が、強度的には高いかも知れない。
ただ、現時点では輪っか状のスペーサーというものが見つからない事から、M4の10mm+6mmスペーサーを用意して、それを使って試してみるつもりだが、もしこれで接続不安を感じるようであれば、M4ネジそのものを長いものに交換した上で、輪っかを入れて対応する事に切り替えようと思っている。
また、もしどうしても輪っか状のスペーサーが見つからない、なんて話になるようなら、木でもアクリル版でも良いので、厚み10mmの特定の大きさのものを用意して、四つ角にM4ネジを貫通させる穴をあけ、全体的な底上げをして取り付ける、という方法もある。
本体重量8kgのモニタを支える為のものなので、試行錯誤は必要だろう。

Continue reading…

DellのAW3821DWを入手した

モニタ入れ替えの話をここ数日していたが、導入モニタを遂に決めた。

結局ウルトラワイドモニタへ

随分と悩んだ。
いろいろなパターンを考えた。
その上で、今の時点で自分として最適解を何とか導き出した。
それがDellのAW3821DWという37.5インチのウルトラワイドモニタだった。
現時点で考え得る最適解と信じる新品で購入したわけではなく、オークションで中古の製品を購入した。ちなみにまだ落札しただけで品物は手元に届いていない。だが、出品者がDellのサイトで所有権譲渡の手続きをしてくれるとの事だったので、価格的に許容できる範囲だった事から、落札する事にした。
今回のモニタ入れ替えの最大の目的は、2つある。
一つは表示色を10億色、つまり疑似であっても10bitカラーにする事、そしてもう一つはリフレッシュレートを120Hz以上にする事である。
先日の記事にも書いたが、モニタは8bitカラーの製品が圧倒的に多いが、その8bitを拡張して8bit+FRC、つまり隣接するドットを素早く点滅させ、中間色を表示しているように見せかける技術を使う事で、10bitカラーのように見せるモニタというものが存在している。リフレッシュレートの高いゲーミングモニタの中で表示色が10億色とされているもののほとんどは、この8bit+FRCだと言っても過言ではない。
だが、この8bit+FRCはゲーミングモニタと相性が良い。何故なら、リフレッシュレートが高いモニタは、画面書き換え頻度が高いため、中間色に見せる点滅を起こしやすいからだ。しかもPCから送信する映像データも軽く出来るというメリットがある。なので今回私はリアル10bitカラーのモニタを辞め、あくまでも表示色10億色という事に絞り込んだ。
また、リフレッシュレート120Hzというのは、HDMI接続であってもそれだけのリフレッシュレートである事を狙っている。
これらの条件を模索していくと、確かにGIGABYTEの「AORUS FI27Q-P」はWQHDでこれらの条件を満たす事のできるモニタだったが、今の環境に近づけるだけの総解像度を得るには2枚のデュアルモニタにしなければならなかった。
そしてDellの「AW3821DW」の場合は、37.5インチではあるが21:9の3,840×1,600ドットという今使用している34インチウルトラワイドモニタの解像度より高い解像度で、前述の条件を満たす事のできるモニタだった。
価格的にはWQHDを2枚の方が安く上がったのだが、偶然、タイミングよくDellの「AW3821DW」が出品されたため、このモニタに決めたわけである。

モニタ環境を一新する事にした

2日前の当Blog記事にも書いたが、今、Dellの「U3415W」とI-O DATAの「EX-LDQ271DB」というモニタをデュアルモニタとしてPCに接続している。総解像度は横6,000ドットを超える環境なワケだが、実際、これだけの横解像度を使用してたか、と考えて見たとき、思ったほど使っていなかったという事がわかっている。Dellの「U3415W」は全面使ったとしても「EX-LDQ271DB」は、画面半分…いや、3分の1程度ぐらいしか使っていなかったと言える。
であるなら、U3415Wの3,440ドットに400ドットほど増えた3,840ドットの「AW3821DW」なら、多少足りないかもしれないが画面を使い切るには丁度良いサイズではないかと考えた。
なので、今回のモニタ入れ替えで、「U3415W」+「EX-LDQ271DB」という環境を辞めて「AW3821DW」のみにする事を決めた。
これでビデオカードの負荷も軽くなるし、私のPC周りの環境もスッキリさせる事ができる。何より、今や私のモニタ前にドンと居座っているコンデンサマイクを、マイクアームスタンドに変更して運用する事も可能になり、オーディオインターフェースも置き場所を替えることができるようにり、マウスオペレーション自体がずっと楽になるのは、とても大きな環境改善である。
…というか、私のPC周りはモノが多すぎるだけの事なのだが。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version