Tagged: Core Ultra

Intel CPUの不安定問題その後

第13・14世代のCore Processor不安定問題のIntelの現時点での見解。

電圧盛り過ぎの結果?

今月半ばごろに、Intelの第13・14世代のCore Processorで、CPU由来のVRAMエラーが出るという記事を書いた。

高クロックでの動作時にゲームなどが落ちるという事で発覚した問題だが、VRAMとエラーに出たことから当初はビデオカード関連のトラブルと思われた。
マイナーチェンジ過ぎるモデルしかし実際によく調査してみると、それはどうもGPU由来ではなく、高クロックでCPUが動作した時に発生する問題と判明し、Intelが調査に乗り出すという事が起きた。
過去、AMD製CPUでもメモリオーバークロックによってコアが焼損したという問題が発生した事はあるが、この問題からも分かる通り、こうした問題が発生する原因を作りだしたのはCPUメーカーではなく、マザーボードメーカーだという事を今回のIntelは明言した。
AMDの時はあからさまにマザーボードメーカーだとは言っていなかったが。
ではなぜIntelはマザーボードメーカーにその責任があるという話にもっていったのだろうか?
よくよく調べて見ると、Intel600/700シリーズのチップセット搭載マザーボードでUEFI/BIOSの初期設定が温度及び電力供給の安全機構を無効化し、CPUを高電圧高周波数にして連続稼働させるような限界設定となっていた事を突き止めたようだ。
そこでIntelとしては、各マサーボードメーカーに対し、エンドユーザーへのUEFI/BIOSの初期設定をIntel推奨値に従った推奨値に設定するよう要求した、というのである。
コレ、やっぱりIntelではなくマザーボードメーカーの問題だったという事になるのだろうか?

過激化する追い込み

CPUの性能競争の果てに、CPUの性能限界を超えたところに設定値を置き、それを初期設定にしてしまうというのは、やはりベンダー側の問題ではないかと思うが、メーカーとしてもそれを推奨していたような動きがあった事は否定できないと思う。
特にIntelは製造プロセスでAMDに大きく出遅れていたところがあり、普通のやり方では性能は同程度にまで引き上げるのが限界みたいな感じがあった。
おそらく第9世代のころからこのような電圧盛りのような設定が行われ始め、ライバルたるAMDに食い下がるような行為が当たり前のように行われ始め、そして遂に第13世代ではAMDのCPUを超える性能を叩き出し始めた。
その結果、Intelとしても電圧盛りの流れを止める事はせず、性能としてAMDを超えられる事を各レビュアーに言わせていたような雰囲気があったように思う。
であるなら、今回のIntelの「ベンダーが盛りすぎ設定しているのが原因」という事を言い切るというのは、いささか自らにも戒めを持たねばならないのではないか? と思える。
ま、たしかにIntelの初期設定値は、行きすぎたものではなかったのかもしれないが。

Continue reading…

AI PCの時代

ノートPCは確実にAI利用を前提とした流れに乗ったが…。

Core Ultra

Intelがブランド名の変更を行い、開発コードネーム「Meteor Lake」を「Core Ultra」として発表した。OEMメーカーからは搭載製品が出荷開始されており、既に時代は新しい時代へと変化したと言える。
Core Ultraには、新しいタイプのプロセッサとしてNPU(Neural Processing Unit)が搭載されており、AI処理が従来よりも省電力かつ高効率で可能になるとされる。
デスクトップにNPU搭載CPUはこないのか?これらを搭載したPCを「AI PC」と呼び、2024年のトレンドになると言われている。
既にQualcommはSnapdragon X Elite、AMDはRyzen 8040シリーズとしてAI処理を効率良く行うユニットを内蔵したコアを発表している。Intelは今回のCore Ultraで最後発として発表した形になる。
ただ、Macの世界では一足先にNeural Processing Unitを内包したMシリーズが登場しており、Windows PCはMacの後塵を拝する形になってしまっている。
しかも、MacはノートPCとデスクトップPCで、基本的に同じコアを搭載した製品を展開している関係から、デスクトップPCでもAI処理が有効に働く状態となっているが、Windows PCの世界では、このNPUを搭載したデスクトップ用コアは未だ発表されておらず、今後このNPUを搭載したデスクトップ用コアがどのような形で定着するのか、私としては気になっている。
そもそも、デスクトップPCとノートPCという棲み分けを行うのか? という根本的なところから、未来はまだ見えていない。
Macは、基本的に搭載コア数を変更した形のもので性能差を付けているところがあり、既にPCとしての形に拘っていない節がある。
PCというものの考え方が、大きく転換しようとしている。
2024年はそんな年になるのかもしれない。

私の次のメインPC

私は2023年1月に、久々にAMDのRyzen7 7700Xを搭載したPCを自作した。
ホントに久々のAMDコアで、Intelとはまた違った手のかかり方をしたPCだと実感している。
約1年運用していて思ったのは、AMD製のハードウェアをメインとしたPCは、IntelをIntel製ハードウェアメインのPCより不安定な事が多いという事である。
これは私のPC構成なども影響しているのかもしれないが、特にストレージ周りに関して、データの送受信が途絶する時がある事に困っている。
ドライバを新しくすれば…とか、いろいろな対策を採ってはみたものの、確実にそうだとも言える原因でもないので、未だ改善されずにそのままになっている。
Intel製ハードウェアを利用していた時には一切なかった問題点である。
正直、もっとAMD製ハードウェアは安定していると思ったのだが、ストレージのデータが途中で読み込み待ちになったりして動画の再生が止まったりするところをみると、私の構成に問題があるのか、それともドライバ類に何か問題があるのか、よくは分からないがIntel製ハードウェアを使用していた時よりずっと不安定な挙動を見せる。
なので、次のメインPCを構成する時はIntelに逆戻りかな、と思っている。
その時、おそらく時代はAI PCの流れに変わった時だと思うのだが、その時、ノートPCとデスクトップPCの垣根は今ほどない時代に変わっているのではないかと予想している。
Intelが発表したMeteor Lakeの後継テクノロジーは、もうノートPCとかデスクトップPCとかの棲み分けをしていないのではないかと思っているのである。
それこそ、Macと同じような状況に、Windowsも置かれているのではないかという事である。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version