(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: GeForce RTX

850WのGPUって…

家の隣に変電設備が必要なレベルに突き進んでいくというのか?

これはもう民生用じゃないだろ

NVIDIAの次期GPUである、GeForce RTX 40シリーズだが、数多いリーク情報の1つによると、RTX 40シリーズは、450W、650W、850Wの消費電力の製品が存在している、という話が出てきた。
https://twitter.com/greymon55/status/1496509701273833475
もちろん、この消費電力が本当だとしても、それらは限りなくフラッグシップに近い製品と捉える事ができるので、ミドルレンジ以下ではもっと低い消費電力にはなるだろう。
だが、パワーユーザーは性能最優先でパーツを見る。
そうなれば、そうした人達は自ずとGPUだけで450W以上が当たり前の世界へと突入する事になる。
ハイエンドとローエンドの差が激しいCPUも高性能なものは消費電力が上昇を続け、いまではTDP(そもそも最近はTDPという考え方も変わってきているが)も125Wは当たり前と捉える時代に来てしまっている。
逆にTDP 95WとかのCPUを見ると安心してしまうぐらいの時代に突入しているわけで、如何に最近のPC業界が消費電力に対して麻痺してきたかが見えてくる。
仮にGPUが単体で850Wの電力を必要としたなら、PC全体の消費電力は軽く1,200Wを超え、ちょっとした拡張要素を加えたならば、1,500Wを超えてくる。
日本の家庭コンセントは、おおよそ単体で1,500Wが限界だから、運用するとしたらもうギリギリのところに来る事になる。
電気代も高く付くだけでなく、場合によっては変電施設を隣接させないと安心できないレベルになってしまうなんて心配も、笑い話にならない時代がやってくるかも知れない。

微細化で省電力化できない?

一昔前は、半導体の製造プロセスの微細化が進むと、消費電力が下がり、性能が上がるという時代だった。いや、正確に言うならば、消費電力が同じならば性能が1.3倍にはなり、同じ性能なら確実に消費電力が下がる、という時代だった。
なので、総合的には多少電力が下がり、性能も1割ほど向上、という事が微細化で起きて、半導体の性能はどんどんと上昇していった。
しかし今はどうかというと、微細化が進むと確かに低クロックかが進み、消費電力が下がりはするが、それだと性能が上がらないので、性能を上げるために電圧をかけていくと、結果的に熱が一点に集中してそれを冷却するのに苦労する、という状況が続いている。
しかも、Intelは性能を稼ぐために動作クロックの引き上げを執拗に実施し、性能的にはAMDを超える事ができたが、その分発熱と消費電力を犠牲にしてきている。
今やCPUやGPUが80~100度で運用されるのは当たり前、という時代といっても過言ではない。
だが、一方で一定の性能さえあれば十分という人からすると、ローエンドかつマルチタスクなコアでの運用を目指しても、TDP 65W以下という構成で作り上げたPCでも性能的には十二分で、ノートPCなどでは28Wどころか15W程度でも十分な性能が出せる時代にもなった。
問題は、ハイパワーを必要とする事とそうでない事の境目にあり、それはCPUだけでなくGPUも同じだという事である。

Continue reading…

マイニング制限のGPU

NVIDIAはしきりにソノ手の製品を出すが…。

Lite Hash Rate版

NVIDIAが、ハッシュレートを制限したLHR版のGeForce RTX 3080を発売している。
マイニング時に重要となるハッシュレート値に制限がかかるGPUで、マイニングで利用すると性能がガタ落ちする、というものである。
わざわざ機能制限するという…こういった製品を発売する事で、マイニング需要から逃れる事を目的にしたわけだが、果たしてこれに意味があるのか、というのは、以前からいろいろ言われていた事である。
そもそも、GPUをGPGPUとして演算に利用する事で、マイニングでの演算を有利に進めてきた事で、そのマイニング利用者は大量のGPUを必要としてきた。
しかも、そうした人達は実利益に伴う事をやっているため、ビデオカードを大量に仕入れる事があったりして、グラフィック目的で購入する人が購入できない、という問題が一つの大きな問題となっていた。
そこでNVIDIAは、純粋にグラフィック用として利用する人にもビデオカードが行き渡るようにする為に、こうしたLHR版のような手段を講じて製品化しているワケだが、本当にこのような方法に意味があるのだろうか?

マイニング

そもそも、今現在主流のマイニングは、以前のようなGPU性能にすべて依存する形ではなくなってきている。
それの一つがSSDやHDDのストレージを使った暗号通貨であるChiaというもの。
従来のブロックチェーンでは、1つの取引情報に対してネットワークで繋がっているコンピュータ全体でその変動値を演算し、ただ一つだけの特殊な値を計算する。その特殊な値を計算する速度が早い人へマイニング報酬が与えられ、次々と演算が完了され、同一の値が記録されていくと、例えばそこに改竄データがやってきたとしても多数決で改竄データは無視され、データが保護されるという仕組みになっている。この特殊な値を計算するのに、CPUやGPUを使用するのだが、この為に大量のCPUやGPUが使われる事で品不足になり、またそれらで演算するので電力不足という社会現象が起き始めた。
これを回避する手段としてChiaが考案されたのだが、Chiaはこの演算部分をストレージで行う。
ストレージで演算? と思うかも知れないが、簡単に言うと演算ではなく、ストレージ内に超巨大な数値の羅列を記録し、その羅列の中にある記録データの位置結果を先程のハッシュ値の演算の代わりに利用するのである。この位置結果は演算で求めるのだが、そこにはCPUやGPUで必要なほどの演算能力は必要ない。あくまでも必要なのはその位置を特定することであり、位置が沢山記録できるストレージエリアを持っている事の方が重要になるのである。
複数人で数値の位置を割り出した結果をシェアするので、改竄したデータで位置を届出ても、それは間違ったデータとして扱われ、改竄できないという仕組みである。
このChiaによって、今度はCPUやGPUよりもストレージ不足に悩むことになる。
実際、秋葉原の店頭ではストレージの大量購入が横行し、結果的には購入制限を実施した程である。
つまり、世の主流は現在CPUやGPUによる演算によるブロックチェーン技術ではなく、ストレージによるブロックチェーン技術に移り変わってきたのである。
だから、NVIDIAのようなLHR版の発売に意味があるのか、甚だ疑問なのである。

Continue reading…

それでも高い事に変わりは無い

GeForce RTX 3070が10月29日に発売になる。性能は前モデルの最上位と同等というが、価格は8万円程度と前モデルからかなり下げられた。

GeForce RTX 3070

Ampere世代のNVIDIA製GPUは性能が大幅に引き上げられたと同時に、価格は相当に抑えられたと言われている。実際、前モデルの最上位モデルであるGeForce RTX 2080Tiと同等の性能となるGeForce RTX 3070はその販売価格は79,980円(税別)からと、20万円近くした前モデルから比較すれば随分と安くなったと言える。
アッパーミドルでも価格は重量級価格からして半額以下なワケだが、本当にそれだけの価格差がありながら、同等の性能を持っているのか? と疑いたくなるが、各ベンチマークテストを実施している技術系サイトの結果を見ると、やはりその性能は前モデル最上位と比較して5%弱低くなるようだが、それでもほぼ同等の性能と言える程の性能を持ち合わせているようだ。

impress PC Watch HotHot REVIEW !
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1285465.html

ただ、搭載しているメモリの容量と性能が異なるので、超高解像度の処理となると、メモリアクセス性能でもう少し性能差が出てしまう。何と言ってもGeForce RTX 3070は256bitのメモリインターフェースと8GBという、ミドルレンジクラスの性能しか持ち合わせていない。384bitのメモリインターフェースと11GBという性能を持つGeForce RTX 2080Tiと比べると、どうしてもそこに弱点がでてしまうようである。

8万円を高いとみるか?

問題は、この性能価格が8万円という事をどう見るか? という事である。
PS5の本体価格を優に超す価格だが、これを安いと見る事ができるなら、GeForce RTX 3070は相当にコストパフォーマンスに優れたGPUという事ができる。
しかし、GPU単体で8万円である。絶対価格で考えれば安いはずがない。
一昔前なら、8万円といえばその世代のGPUの最上位モデルの価格である。しかし、今やこの価格でアッパーミドルの価格である。上を見ればキリがない…こんな状況になったのはここ数年の話である。
但し、それはNVIDIAの場合の話で、AMDのRadeonでは最上位機種は10万円の価格を超える事はほぼないというのがここ最近の流れである。
その代わり、Radeonの最上位モデルはNVIDIAのアッパーミドルクラスと同等の性能を持つ製品に留まっている。
これらを考えると、10万円未満のNVIDIAで言う所のアッパーミドル製品が、一般用GPUの一つの基準なのではないかと思えて仕方が無い。だから、ミドルレンジ製品を買いたいと思えば、価格的には4~5万円のGPUという事になるし、もっと安いローエンド製品なら2~3万円という事になるだろうか。
このような考えに至ると、GeForce RTX 3070の8万円という価格は、GeForce RTX 3070をアッパーミドルとして見なければ妥当な価格と言えるし、あくまでもGeForce RTX 3070にはその上にGeForce RTX 3080があるし、さらにその上にはGeForce RTX 3090があるから…としてしまうと、アッパーミドルで8万円はちょっと…という事になる。
考え方一つで価格がどうにでも感じられるというのも不思議な話である。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version