(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: HDD

nasneにHDD追加か?

Buffalo製nasneを購入して使っているが、結構容量が気になってきた。

2TBでは足りない?

Buffalo製nasneを使い始めて結構時間が経つが、普段テレビを見ないわたしでありながらも「コレ、見たいなぁ」と思うような番組を3倍圧縮で録画しているにも拘わらず、残り録画容量がもう7割を下回るのではないか、というぐらいに減ってきた。
HDDなので、あまりにも空き容量が少なくなると動作的に問題が出てくる事は容易に想像が付くので、できれば残3割程度は残したいところと考えると、そろそろ容量が足りない時が来たときどうするかを考えねばならない。
まぁ、今まで録画した番組の整理をすればよいだけの話なのだが、そのまま消してしまうのももったいないところもあり、書き出すにしても、さらなる吟味も必要になるので、それならHDDを追加すれば良いじゃないか、という選択肢もある。
何てことを考えていたら、タイミング良くBuffaloからSeeQVault対応のテレビ録画向け外付けハードディスク「HD-SQS-A」シリーズ4製品が、6月上旬に発売するという情報をキャッチした。
ある意味レコーダ専用HDDラインナップは2TB、4TB、6TB、8TBで、価格はそれぞれ16,720円、20,570円、25,630円、33,000円という事で、そのままの価格では高いのだがおそらく値引きされる事を考えると、選択肢として考えても良さそうな製品かと思われる。
Buffalo製nasneは、外付けHDDとして6TBまでが対応するので、容量は注意が必要だが、本製品はSIE製のnasneにも対応しているとの事で、その場合は最大2TBになる。

SeeQVault対応

そもそもSeeQVault対応というのはどういう事なのかというと、地上デジタル放送や衛星放送の番組などの著作権保護されたHDコンテンツを、機器をまたいで再生・視聴できるコンテンツ保護技術の事で、この機能に対応した製品だと録画に使用したテレビやレコーダー以外の機器であっても、SeeQVault対応機器同士であればHDDを接続して録画番組を視聴したり、継続して録画に使用する事ができる。
つまり、今まではセキュリティで他機器で利用する事ができない環境だったものが、対応機器であればHDDを移動させても別機器で利用可能になる事から、製品の買い替えなどが楽になるという事である。
ちょっと値段が高いと前述したが、この機能が付いているのだから、と考えると、そうでもないのかも知れない。

Continue reading…

年末だしHDDでも買うか?

HDDは消耗品。使えている内に新しいものに交換しよう。

ストレージの交換のために

自作PCを作っている人であれば、このような事を今更言う迄も無いのだが、HDDというストレージパーツは消耗品である。
最近はSSDがストレージの主流になっているとは思うが、大容量となれば未だHDDが主役になる事は言う迄も無い。
今まで4TBのHDDを主体に使ってきていたのだが、部分的に8TBのものに交換していて気づいたが、案外8TBのHDDは使い勝手が良い。密度が高いHDDなので、データ損失があると、とても被害が大きくなるが、その被害が出る前に消耗品として割り切り、新しいHDDに切替えていくのが正しい使い方である。
その為に、私はHDDのデュプリケータも購入し、当Blogで記事にもした。デュプリケータがあれば、既存のHDDをそのまま丸々複製し、あとでパーティションを拡大してやれば容量の増えたHDDとしてそのまま交換する事ができる。
なので、ストレージを消耗品として交換したりする人は、デュプリケータを一つ持っておくと良いのではないかと思う。

4TBより8TB

4TBのHDDは価格的にも安くなり、1万円以下で購入する事ができる。
8TBのHDDは安くなったとは言え、未だ13,000円は超える価格ではある。
だが、私は断然8TBのHDDをお薦めする。
理由はいくつかあるが、物理的なストレージ数は減らした方が良いという事と、大容量であればアクセス速度に多少有利であるという事である。
SSDなら容量の大きいものの方がアクセス速度がかなり速いなどのメリットも大きいのだが、HDDの場合、10TBを超えるようなHDDでもないかぎり、アクセス速度に大きな差はないとはいいつつ、やはりそれなりに速くなるので、私としては4TBと8TBなら容量は大きい方が良いだろうと思っている。
さらに拘るなら記録方式にも拘りたい。
新方式の「SMR」は、価格的にメリットはあるものの、性能面では「CMR」が有利になる。今までは「CMR」では価格の安い8TB HDDはあまりなかったのだが、ここにきてWestern Digitalから8TB HDD「WD80EAZZ」という「CMR」で新方式の「SMR」と同じレベルの価格の製品が登場した。
8TBモデルも安くなったもんだであれば「WD80EAZZ」は実にお薦めできるHDDと言えるのではないだろうか。

Logitec SMR?CMR?HDDの書き込み方式は2種類
https://www.pro.logitec.co.jp/houjin/usernavigation/hddssd/20190207/

Continue reading…

1ドライブ20TBの時代

ついにここまで来たかという感じ。

IronWolf Proの最高容量更新

Seagateから、近日発売予定として、容量20TBのHDD「ST20000NE000」が、アキバ店舗で予約が開始となった。今までは2020年10月に登場した18TBが上限だったが、それを上回る20TBが約1年2ヶ月の期間を経て登場という事になる。
ついに20TBの時代へ価格は72,800円とされており、容量単価として1TB3,640円と、多少高めなのは致し方ない所。
ブランド名である「IronWolf Pro」は、クリエイティブプロ、中~大規模企業向けのNAS用HDDという立ち位置で、「IronWolf」よりMTBF(Mean Time Between Failure=平均故障間隔)が120万時間と長く設定されており、長期5年間保証が付属する。
また、無料のデータ復旧サービス「Rescue Data Recovery Services」も付属しているので、データの保全という意味であれば、むしろこの価格は安いと言えるかも知れない。
また、エンタープライズ向けHDD「Exos X20」の20TBモデルも同時に発表されており、両モデルともデータ記録方式はCMR(Conventional Magnetic Recording)となっている。
ではCMR以外の記録方式には何があるかというと、SMR(Shingled Magnetic Recording)という方式があり、違いがわかりづらいところがある。
詳しく知りたい方は、比較的簡単に説明されている以下を参照すると良いだろう。

mogalabo
https://mogalabo.com/smr_cmr/

大容量モデルは高速アクセス

「ST20000NE000」の主なスペックだが、インターフェースはSATA 6Gb/s、キャッシュ容量は256MB、回転速度は7,200rpm、最大連続データ転送速度が285MB/s、平均消費電力がアイドル時5.5W、動作時7.7Wとなっている。
コレ、同じSeagateの4TB「ST4000DM004」と比較するとどうなるかというと、インターフェースはSATA 6Gb/s、キャッシュ容量は256MB、回転速度は5,400rpm、最大連続データ転送速度が190MB/s、平均消費電力がアイドル時3.4W、動作時5.3Wとなる。
「ST20000NE000」の方が転送速度で1.5倍ほどになっている。HDDで1.5倍というのは、なかなかな速度と言える。
HDDは大容量モデルであればあるほど、体感的に速度が高速化するのだが、それは封入されているディスク枚数が多くなればそれだけ同時記録する数が増えるからである。
おそらく「ST20000NE000」は2TBプラッタのディスク10枚で構成されるHDDになるだろうと思われるので、同じ記録データ量なら4TBの「ST4000DM004」より同条件で5倍ほど高速に記録する。ただ、理論値で全てが決まるわけではないので、数値的には前述の違い程度になるのかもしれない。
どちらにしても、高速アクセス、長時間駆動などいろいろなメリットはあるものの、保証が大きく謳われているのは、緻密大容量化すればするほど、データ損失があったときの被害が大きくなるからと言える。

Continue reading…

デュプリケータ

撮りためた動画が溢れ始めたので、大容量HDDへ移行する。

8TB HDDへの移行

撮りためた動画が4TBのHDDから溢れ始める事態に突入した。
4TBのHDDを購入した時には、この容量を超える事はそうそうはないだろうと思っていたのだが、気がつけばそれを遙かに超え、現時点で他のHDDへ待避させたデータ合せて既に5TB近い状態になりつつある。
このままだと、他HDDの空き容量も圧迫する事は明白なので、ここら辺で大容量HDDへ移行させる事を決めた。
ホントは4TBのHDDを増設して待避場所を2箇所にしたり、或いは4TBのHDDを並列化させて1ドライブに見せるなど、他にも方法はあったのだが、あえて8TBのHDDを導入して、1ドライブの容量を拡大化させる事にした。
というのも、今後もデータは増大化していく可能性は高いので、今溢れそうになっている4TBのHDDを他に利用する事が出来れば、今よりもストレージに余裕が出てくると判断した。
だが、今の溢れそうになっている4TBのHDDのデータを、新たに購入する8TBのHDDに移行するにあたり、Windows上でデータコピーする事の怖さを私は知っている。
コピーだから問題ないでしょ? と思う人もいるかもしれないが、実は話はそんな単純なものではない。ここでデータエラーを起こしてコピー先のデータが不完全な状態になる事だって有りうる話で、特に動画の場合、視聴できないデータに化ける可能性がある。
そんな時、重宝するのがデュプリケータと呼ばれるHDDの複製機である。

デュプリケータ

デュプリケータとは、物理的にHDDをデータセクターごとコピーしてしまうものである。デュプリケートするだけならPCは不要で、デュプリケータに接続したHDDをそのままパーティションもろとも複製し、今回の場合は8TBのHDDに4TBのパーティションを強制的に複製し、残り4TBは未使用領域として8TBのHDDを構成してしまう。この8TBのHDDは、Windowsに読み込ませると4TBのデータ領域しかないように見えるが、Windowsのコンピュータの管理→ディスクの管理から、パーティションを拡大してやればちゃんと8TBのHDDとして利用する事ができる。これなら、データコピーの際におきる事故を極限まで減らしてデータ移行できるというワケである。
もちろん、デュプリケータだからと安心はできない。実際、元々の動画データが書かれているセクターに不安要素があると、そこをエラーとして認識してデュプリケータも処理を止めてしまう場合がある。このようなセクターに不安要素があるデータは、実はデータ再生時にはWindowsがデータをある程度補完するなりして再生は出来たりする。だから使っている時にはそこに問題がある事を認識できないのだが、こうしたデータコピーの時に問題が起きる。
なので、今回この決断をした時に購入したデュプリケータは、データエラーが発生しても強制的にデュプリケート作業を強行する製品を選んだ。
エラースキップ機能搭載購入したデュプリケータは、ロジテックの「LHR-2BDPU3ES」という製品。12TBまでのHDDを認識できるようなので、この先もまだ使っていけるだろうと思う。
ちなみに、セクターの故障は実の所Windowsが自動的に修復する機能を持っているので、言うほど不安要素になるわけではない。ディスクチェック機能でこうしたエラー情報を訂正しているので、普通は不安などないハズなのだが、HDDが古くなればなるほど、こうしたデータ訂正を必要とするセクターが多発するので、HDDは基本的には消耗品だと考えるようにしている人であれば、そう心配する事でもない。
ちなみに、デュプリケート(クローン)という複製の仕方は、OSが入っているHDDなどでも有効なので、自作PCなどを組んで自分でHDDを外せる人は、このような装置で複製しておくことで、万が一PCが起動しなくなっても複製したHDDで起動可能な状態に戻せるので、簡単に修復可能だという事を知っておくと良いだろう。
…但し、最近はNVMe M.2. SSDを起動ディスクにする事が多いと思うので、NVMe M.2. SSDに対応したデュプリケータを用意する必要はあるとは思う。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version