(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: Nintendo Switch

次世代機の姿がちらほらと

最近では明確な次世代機という枠は見えにくいのだが。

Nintendo Switchの後継機

以前から噂はいろいろと出ていたNintendo Switchの後継機だが、任天堂の広報が公式見解として今期中に次世代機をアナウンスする、と発表した。


2015年にその存在が公表され、2017年に発売されたNintendo Switchは、今年で7年目に突入するコンシューマ機で、その製品寿命としてはかなり長い部類に入る。
一時は高性能バージョンが出る、なんて噂も出ていたが、結果として有機ELパネル版が登場したに留まったが、その性能に関して他プラットフォームと大きく差が付いてしまっているため、後継機の存在が気になるという市場の動きは結構前からあったのは事実だろう。
任天堂は昔から最新技術に飛びつくことなく商品展開しているので、基本的に性能は他プラットフォームより型落ちになるのはいつもの事だが、いろいろな噂が一人歩きする前に、公式に一手を打ってきた、という所かもしれない。
6月に発表されるNintendo Directでは後継機種についてのアナウンスはない、としているので、おそらく年末ぐらいにある程度の情報を公開するつもりなのではないかと思うが、公式でこのような発表をした、となれば、あらぬ噂がいろいろと出回る事は避けられないだろう。

据え置きとモバイルの中間

Switchが性能は格下でも売れた理由は、据置機として利用できるだけでなく、モバイルとしても利用できる、といった利用スタイルの多様性にあったように思う。
興味はあるのだが…
また、Switchはファーストパーティ製ソフトが異様に強いというのも特徴で、Switchのハードをよく理解しているファーストパーティの開発が異次元の発想と表現で良策ソフトを多数発売しているのも、Switchが売れた理由ではないかと思われる。
ただ、このファーストパーティが凄すぎるというのは諸刃の剣でもあり、これによってサードパーティ製ソフトが不遇な状況になるという問題もあり、任天堂はこのバランスをどう取っていくかは、今後も課題になるだろう事はよく言われる事である。
登場する後継機は、あくまでも後継機という位置付けで発表されているので、おそらくハードウェア的にはかなり高い後方互換性が期待出来る、とされている。
というのも、過去、任天堂はいわゆる互換性を保った製品を世に送り出す時には、かならず後継機という言葉を使用するが、Switchの時は「全く新しいコンセプトのゲーム機」と称して発表している。
今回はSwitchの後継機として情報公開しているので、おそらく高い号砲互換性が保たれているのではないかと期待できる。
という事は、やはりそのスタイルも据え置き機とモバイルの中間、といったものになるのではないだろうか?

Continue reading…

ようやく正常に戻ったか?

Nintendo Switchのカスタマイズモデル販売再開とFF16の300万本から見る。

入手難から脱したか

Nintendo Switchの購入先として、私は過去にマイニンテンドーストアでカスタマイズ品を購入した。

Joy-Conのカラーリングを好きなものに変更できたりと、店頭売りの製品と異なる組合せで購入できるのだが、私は有機EL版が発売為れる前に、バッテリーの持続時間が延長された2019年モデルを購入したのだが、本来はこのように公式でも問題なく購入できるのが正しい形だった。
ところが、半導体不足が世間で言われるようになってから、Nintendo Switchも入手難となり、それにあわせて転売屋が動きだすと、途端に価格が高騰、普通では入手できないといった状況になった。
この時は、SwitchだけでなくPlayStation5に関しても同様で、PlayStation5などは発売して2年以上も抽選販売のままであり、良質なソフトも投入されないといった事態が続いてた。
が、今年に入ったあたりから、ハードウェアは順調に入手しやすい状況となり、今ではほとんど困る事なく購入できるようになり、Nintendo Switchに関しても、マイニンテンドーストアでカスタマイズ品も既に購入可能になっている。ちょうど、Joy-Conでパステルカラーのものが登場してきたタイミングで、そのカラーが選べるカスタマイズの話が浮上してきた。


こういう状況を見ると、もう入手難だったという話は過去の話になったと言えるかも知れない。
だが、それぞれのハードウェアは別々の課題が残されている。入手難だった時期はある意味空白の期間だったとも言えるが、この空白の期間があった事で、この先の考え方が大きく変わる可能性がある。

FF16、300万本

PlayStation5としては、FF16という待ちに待ったソフトがようやく発売され、全世界累計300万本を販売した、という事で、大きく安堵する事ができたのではないかと思う。
PS5専用ソフトとしては、長らくヒット作が見えてこなかったが、FF16は体験版の頃から評判はよく、結果として300万本に届き、今後もまだ伸びる事が予想されている。
FF14のプロデューサー兼ディレクターである吉田氏が、FF16のプロデューサーでもあるが、さすがは吉田氏だという声もあるとかないとか…。
販売数が伸びていく事は喜ばしい事ではあるが、FF16が発売された事で、PS5の新たな問題もまだ浮上した。
FF16ほどの表現をすると、本体の熱暴走を気にしなければならないという事である。
FF16のプレイ中に電源が落ちたという話は結構聞かれる話のようで、その原因が熱暴走にあるのではないかという事で、スクエニが調査を開始している。
実は、PS5は今まで数回マイナーチェンジしているのだが、初期ロット品から徐々に冷却機構が簡略化されてきているという背景がある。
初回ロット品の重量が重かったのは、この冷却機構の重さによるところが大きく、型番が一つ新しくなるたびに冷却機構が小さくなってきている。
この事が影響しているのかはまだ明確ではないが、大凡にして可能性として考えられる事ではある。
もしこれが事実だとするなら、性能の上限ギリギリを今の時点で攻めているソフトが存在する、という事になる。最適化を進めれば、もう少し伸び代はあるかもしれないが、要求性能に対してそれを継続させられるだけの冷却機構がない、という事は、プロダクトとしては対策を考えねば成らない事である。
ましてその現象が起き得るソフトが300万本に到達しようというのだから、影響範囲は相当なものになる。
最終的な原因が何になるかでも変わってくるが、これが熱暴走だとするなら、スクエニ側ではグラフィックパフォーマンスの制限をどこかでかける必要があるだろうし、SIEとしても後発品に関して熱問題をもっと突き詰める必要が出てくるだろう。
本来なら、こうした問題はもっと早い段階で判明する事なのだが、今まで動きが停滞していたような状態だったので、発売してから3年目にして対策が必要になってくると言う異例な状態。どういった結論を導き、対応していくのかが気になる。

Continue reading…

世界樹の迷宮がリマスターで発売

2007年に初作が発売された同シリーズのリマスター版がSwitchで発売される。

ダンジョン攻略RPGの定番シリーズ

定番シリーズ…なんて事を言うと、さらに昔の時代からRPGをら遊んでいる人から批判を受けそうだが、少なくとも2000年代以降で考えた時、普及機での定番だったのは、紛れもなく「世界樹の迷宮」シリーズではなかったか?
同作は、古き良きRPGであるWizardryのテイストをもった3DタイプダンジョンRPGとして制作され、そしてBGMもさらに懐かしいFM音源っぽい作りで構成された作品である。
しかも、そのストーリーの語りにしても「君は○○してもいいし、しなくてもいい」といった、ゲームブック的な言い回しが使われていて、見た目に派手な昨今のRPGから一度原点に還るような魅せ方をしている作品である。
タイトルの発売プラットフォームがニンテンドーDSという2画面ゲーム機だった事もあって、本作は自分でマッピングする、という特徴があり、方眼紙のような白地図に移動した履歴が表示されるが、壁など自分でそのマップに書き入れていくという要素が盛り込まれていた。
当時、私も結構熱くプレイしていた記憶があり、比較的序盤は難易度も高かったことから、随分と歯ごたえのあるゲームだと思っていた。
そんな古くからあるテイストを再現した本シリーズは、その後2、3作目と続いていく事になるが、最終的にはニンテンドー3DS用として5作が作られ、その後シリーズ集大成の「世界樹の迷宮X」が発売されて今に至っている。

古代サウンド

世界樹の迷宮と聞いて、まず最初に思い浮かべるのは、このシリーズが古代祐三氏が手がけているという事である。
少なくとも私はそこが一番のポイントであり、おそらくは製作者側も古き良きタイトルの復古という事でFM音源の音色をイメージしていたのではないかと思われる。
そういう意味で、古代祐三氏を起用しているのは当然というべきか、必然というべきか。
古代氏は本作を作曲するにあたり、PC-8801mkIISRの音色をサンプリング、そのデータを元に作曲している。
FM音源は、コンピュータゲーム黎明期に使われた音源で、私もこの音色がとても好きなのだが、現在のリアルなサンプリング音源が使われるような時代からすると、その音色そのものが古めかしく聞こえたりもする。だが、その独特の音色はにはファンも多く、アーケードアーカイブスで復刻されるゲームのBGMのほとんどがFM音源で鳴らされていたと言えば、そのイメージはわかるだろうか。
昨今ではあまり聞かれなくなったFM音源の音に魅了された人も多いと思う。
古き良き時代のテイストを感じさせる名作そうした作品がリマスターされる…そこだけでも本作の魅力は十分だと私は思う。

Continue reading…

Tactics Ogre Rebornに期待

新生して発売される事は公表されていたけど、ようやく情報が出てきた。

2度目のリメイク

当Blogでも2022年4月8日に商標登録された情報として書いたが、あの不朽の名作である「タクティクスオウガ」がリメイクされて「Tactics Ogre Reborn」として発売される。
発売日は11月11日という事で、PSP版に次いで2回目のリメイクである。
発売プラットフォームはPS5/PS4/Nintendo Switch/Steamと多岐にわたり、価格は通常版(パッケージ)、スタンダードエディション(ダウンロード)が5,480円(税込)、デジタルプレミアムエディションが8,780円(税込)となる。
デジタルプレミアムエディションには、ゲーム本編に加えて「タクティクスオウガ リボーン オリジナル・サウンドトラック」が付属する。
他にはスクエニのe-ストアにも限定版があるので、グッズがとにかく欲しいという人はそちらも見てみる事をお薦めする。まぁ…20,000円という価格に疑問を持たずに買えればの話だが。
1度目のリメイクであるPSP版「タクティクスオウガ 運命の輪」は2010年にリリースされ、各所に強化ポイントを持ちながら追加シナリオなどが盛り込まれ、運命を巻き戻すが如く時間軸を戻して複数の可能性を垣間見る事ができる仕様になっていた。

今回のリボーンは、そのPSP版「タクティクスオウガ 運命の輪」をベースに、グラフィックスやサウンドの強化、ゲームデザインの変更が盛り込まれ、新たに作り込まれている部分がある。バトルデザインなどは徹底的にリメイクされているとの事でUIも大幅に変わっている。
個人的史上最高のGameなお、PS4版は追加費用なしでPS5版にアップグレードする事が可能になっている。
なかなかPS5は普及が進まないが、まだPS4止まりの人も安心して購入する事ができる。

一番嬉しいのはSteam版があること

個人的に一番有りがたいと思っているのが、Steam版があるという事である。
これなら、Windows PCなら普通にノートPCとかでもイケるのではないかと考えている。
…いや、まさかタクティクスオウガというタイトルで、イマドキのFPSゲームみたいな高速な処理やリフレッシュレートが必要とは思えないので、おそらくはノートPCのCPU統合型GPUでプレイできるだろう、と踏んでいるのだが…。
もし推奨環境としてGeForce RTX 3070以上とかそういう要求だったら、逆に期待してしまうところである。
据え置きゲーム機に限らないプラットフォームなら汎用性の高さは言う迄も無い。これは期待するなという方が無理である。
まぁ、だからといってPS4版やSwitch版を否定しているわけではない。特にSwitch版は、Switchという持ち運ぶ事もできるプラットフォームなので、据え置きゲームとしてもモバイルゲームとしても期待できる。ただ、ハードウェア性能で考えると、Switch版と他プラットフォーム版に何か違いが設けられているかは気になる所である。
どちらにしても、イマドキの性能のハードウェアにリメイクされるという事は期待以外の何物でも無い。

Continue reading…

この先どうなる?

Nintendo Switchの有機ELモデルは販売が再開されているがPS5は?

普及率に直結する問題

最近になってNintendo Switchの有機ELモデルが抽選販売から通常販売になったりと、状況が変わってきた。
任天堂公式サイトであるMy Nintendo Storeでも普通に買えるようになったという話(但し品切れと表示されているケースもある)で、以前ほどの品薄という感じではないようである。
一方、PlayStation5はというと、未だに抽選販売が普通で、思った程の国内流通数には至っていないようである。
PS5は、SIE的にはPS4を上回る勢いと言っているが、国内に目を向ければNintendo Switchの足下にも及ばないレベルでしかなく、半導体不足の今の状況を見ても、一向に普及率が上がる見込みがないというのが事実である。

ゲーム売上定点観測 ハード売上データ
https://teitengame.com/hard.html

歴代で見ると、その差はさらによくわかる。

ゲーム売上定点観測 歴代ハード売上ランキング
https://teitengame.com/hard_rekidai.html

ゲームは普及しなければ発展はあり得ない。ましてサードパーティが活況にならないと、ハードの魅力は広がらないので、ハードの普及率はプラットフォームの今後を左右する問題である。
転売屋問題などもあるが、根本的な需要を満たす供給がないと、プラットフォームを殺しかねない状況だと私は思うのだが、そういう焦りはないのだろうか?

相変わらずいない

で、PS5だが、私の周辺でその後入手したという人の話を聞かない。
一向に購入できたという人が増えないのである。
まさに白物家電一方、有機ELモデルのNintendo Switchに関しては、周辺で手に入れたという人が何人か現れ始めた。もともとSwitchは持っていなかったという人ばかりだが、有機ELモデルが登場した事をキッカケに、購入したそうである。
私の周辺状況で言っても、その入手性に大きな違いが見えてきた2大プラットフォームだが、これをもっと広い範囲で考えれば、相当大きな普及率の差になってくると言える。
任天堂は強い、と改めて思わせる事象と言える。
ただ、Nintendo Switchも全く問題がないかというとそうでもない。
ファーストパーティ、つまり自社開発タイトルがよく売れ、サードパーティタイトルが売れないという状況がある事から、任天堂はいかにしてサードパーティに恩恵を与えていくかで、今後のプラットフォームの成長が変わってくる。
これは任天堂だけの問題ではなく、全てのプラットフォームに言える事ではあるのだが、ゲーム産業が今後発展していくためには、どうしても必要な事である。
その為にも、ハードが確実に普及していく必要があるワケで、PS5はその点で見ても起死回生ができるのかすら不安に思えてくる。

Continue reading…

真・女神転生ifがついに追加

あの名作がSwitchでプレイできる日がくるとは…。

Nintendo Switch Online

Switchのサブスクリプションサービスである「Nintendo Switch Online」に、ついに真・女神転生ifが加わる。
追加されるのは7月28日で、今回加わるのは、真・女神転生if、DEAD DANCE、ボンバザルの3タイトルで、私としては圧倒的に真・女神転生ifが興味対象である。

真・女神転生ifは1994年に発売されたスーファミ用RPGで、初期の真・女神転生シリーズの中でも異色のタイトルである。
詳しく内容を語ると、ネタバレになるので、あまり詳しい話は書けないが、神話が好きな人であれば、ほとんどの場合で真・女神転生は好きなタイトルになると思うが、その神話の隙間を上手く突いた作品が真・女神転生なだけに、この真・女神転生ifは、人と神と悪魔の関係を上手くバランス取りした名作だと私は思っている。

女神異聞録ペルソナ

また、7月20日に、PSP用タイトルとして「ペルソナ アトラス・ベストコレクション」「ペルソナ2 罪 INNOCENT SIN」「ペルソナ2 罰 ETERNAL PUNISHMENT」のダウンロード版の価格が新価格に改定された。新価格は980円(税込)。
PSPではもう購入する事はできないが、PS VITAでは購入する事ができるので、PS VITAであればそのままプレイは可能だ。
女神異聞録ペルソナとしては、ペルソナ3やペルソナ4、そして最新のペルソナ5が人気と思うが、私は初代のペルソナはとても良く出来たタイトルだと思っている。
価格改定で買いやす価格に真・女神転生シリーズは基本的に学園モノが多いのが特徴なのだが、初代ペルソナは真・女神転生ifと同様にそのストーリーの中心が学園そのものであり、その学園内で起きる事件を発端に物語が進んで行く。
その中でもペルソナは、従来の真・女神転生シリーズと異なり、主人公にもう一つの人格であるペルソナを憑依させて悪魔に対抗していくというところが、従来の真・女神転生シリーズと異なる部分である。
シナリオは大きくわけて2つの物語で構成されていて、どちらもとても大きなボリュームなのが特徴。神話に詳しくなくても、ストーリーそのものがしっかりしているので、未プレイな人にはぜひプレイしてもらいたいタイトルである。
ペルソナ2は…最初に発売された時は結構酷評されたところがあるが、PSP版として登場した時にはいろいろな改修が行われているので、プレイはしやすくなっていると思う。
どちらにしても、真・女神転生が好きな人であれば、忘れたくないタイトルである。

Continue reading…

もじぴったんアンコール

いよいよもじぴったんがPS4やSteam、スマホ向けにも登場。

流行りの言葉でもじパズル

バンダイナムコエンターテインメントは、Nintendo Switchで発売していた「ことばのパズル もじぴったんアンコール」をPS4/Steam/Android/iOS版として本日発売した。

価格はPS4/Steam版が3,520円(税込)、Android/iOS版が2,940円(税別)となる。
もじぴったんは、もじブロックを組みあせて言葉をつくるパズルゲームで、2020年にNintendo Switch版が発売されるまでは、Wii版が発売されて以降、新作が発売されていなかった。
その後、従来のシステムに加えて近年の新語を入れたステージを多数実装して2020年にSwitch版が発売されたのだが、今回発売されるのは基本的にこのSwitch版をベースとしたものになる。
ことばのパズルSwitch版よりもさらに新ステージ等が追加されているのだが、Switch版も今後配信される無料アップデートで同様の製品へと更新する事ができる。

とにかく言葉をつくれ

もじぴったんは、まず言葉を作れなければ意味がない。
思いも寄らない言葉が存在していたり、自分では気づかないような言葉が出てきたりもするぐらい、言葉が多数生み出されていく。
一つの言葉を作っただけ、と思っていたら、連鎖的に知らない言葉が次々と作り出されていったときなどは、予想できない結果が残ったりして、とても驚かされる事があるが、もじぴったんとはそういう言葉遊びをするパズルゲームだったりする。
特定の言葉だけを使って文字を作ったり、すべてのマスを埋めたりと、ステージ毎に条件が異なるが、生み出される言葉は、シリーズ最大の13万語以上が収録されているというから驚きである。
全国のライバルとオンライン対戦モードで遊ぶ事もできれば、身近な人と対戦する事もできる。但し、スマホ版にはオンライン対戦機能は実装されていない。
他にもやりこみ要素としてステージ内で作った言葉による性格診断が出来たり、もじくん用のアイテムを手に入れられる各種ステージのミッションがあったりと、単に文字をつくるだけに留まらない工夫がいろいろある。
単純な内容だが、実に奥深いゲームなので、語彙力を上げる事もできるのではないかと思う。

Continue reading…

新型Switchはない?

昨年もいろいろと噂はあったので、今年出てくるかと思ったが…。

決算説明会

任天堂が2月1日に2021年3月期第3四半期決算説明会を行った。

任天堂 決算発表・IRイベント
https://www.nintendo.co.jp/ir/events/index.html

これによると、2020年4月1日~2020年12月31日という期間の連結経営成績は、売上高が1兆4,044億円と前年同期比37.3%増、営業利益が5,211億円(前年同期比98.2%増)、経常利益が5,282億円(前年同期比92.9%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益が3,766億円(前年同期比91.8%増)となり、売上総利益は7,688億円と前年の4,660億円と比較して65%の大幅増となり、過去最高益を更新した。
また、Switchはハードウェアが2,650万台(前年同期比10.4%増)、ソフトウェアが2億500万本(前年同期比20.6%増)となり、販売数量予想を上方修正した。
「あつまれ どうぶつの森」の販売台数は累計3,100万本となり、「桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~」も最近250万本に届いたという情報がある。
ハードが昨年発売されたばかりの、本来ならもっとも勢いのあるべきPS5とは大きな違いである。
数字としてここまでのものを見せられると、Nintendo Switchは間違いなく成功していると言えるハードであり、だからこそ、PS4 Proのような上位機種の登場の噂が絶えないのだろうが、その逆もまたしかりである。
つまり、これだけ売れているハードにおいてなぜマイナーチェンジしなければならないのか? という事である。
ビジネスの視点でみると、ゲームコンソールというのは大凡7年のサイクルで新機種が発売される。Nintendo Switchは発売4年で最高販売台数を記録したばかりなので、まだ製品寿命としては半分を超えたあたりである。
であるなら、ここで新機種の投入というのはおかしな話であり、売れるものである以上、現状維持というのが正しい結論となる。
なので当然のことだが、今回の決算説明会では新しいモデルを発表する予定はない、という話であった。

改良は必要

ビジネスの視点で見れば、現状維持は間違いない話なのだが、製品の良し悪しで考えれば、マイナーバージョンアップは必要ではないかと私は思っている。
Nintendo公式で購入したからこそのカラーストラップSwitchはとにかく壊れやすいと言われている。
排熱するファンが止まってしまって熱暴走したり、本体横に取り付けられるコントローラーが突然操作不能になったり、と、故障が頻発する。
これらはシリアルナンバーで特定の生産時期に作られたものではないか、と言われているが、明確な情報は今の所無い。
任天堂は比較的低年齢層をターゲットとした顧客が多いので、こうした故障のトラブルは特に注意が必要だ。まして、SwitchはユーザーデータをSDカード等で外に出すことができない。ユーザーデータを外に逃がすには、一度Nintendo Onlineでクラウド上に上げる必要があるため、本体の故障はユーザーデータ保護の面でも大きなマイナスである。
さらに、熱問題で本体が歪むという話もある。
据置とモバイルを実現しているというスタンスは良いが、ギリギリの設計で作られている関係から、とにかく故障が多いというのが、問題である。
そう考えると、マイナーチェンジとまではいかないものの、対策版は出さないとマズイのではないかと思う。

Continue reading…

月姫、リメイク

たしか2008年ごろにリメイクされていたハズだったかと思ったが…。

2000年発のゲームをリメイク

おそらく、伝説のビジュアルノベルゲームと言っていいんじゃないだろうか?
「月姫」とはそんな「伝説」という名をもってしても全てを語れないほど、私の世代では圧倒的な存在感を持つ作品だと思う。
思えば元々は同人作品。それ故に、そのプログラムは汎用的なシステムの上で動いていた事もあり、結構グレーな遊び方も存在していた(これについては後述)。
そんな「月姫」が2021年夏、PlayStation4、Nintendo Switchの一般作として発売される事が2021年1月1日に発表された。
月姫 -A piece of blue glass moon-タイトルは「月姫 -A piece of blue glass moon-」とされ、あくまでもオリジナルとは異なる事を強調しているようである。
…ま、当たり前か。
オリジナルは成人作品だから、そのままってワケにはいかないのだろう。
あまりにも有名なタイトルなので、あらすじなどはバッサリと省くが、吸血鬼の姫と死を操る少年(青年?)の話である。
本作品は2003年には「真月譚 月姫」としてアニメ化もされているのだが、オリジナルの圧倒的なテキスト量をそもそもアニメ化する事はほぼ不可能なので、個人的にはオリジナルの要素の1/10も含まれていないのではないかとすら思う。
今回発売される「月姫 -A piece of blue glass moon-」は、そのアニメ版のキャストとは異なるキャスティングがなされている。これを残念ととるか、それとも斬新ととるかは人それぞれだが、個人的には変わっていても仕方が無いのかな、と思っている。さすがに20年の時を経ているので、そこはイマドキにしていかないと何の為のリメイクかと。

追加要素はあるのか?

個人的に今回のリメイクで気にしているのは、追加要素があるのかどうかという事。
そもそものオリジナルがとんでもないボリュームなので、追加要素などなくても十分楽しめる事はわかりきっているのだが、オリジナルに含まれていた要素が全て入っているという事はあり得ないので(そもそも成人作品なので全てが入っているわけがない)、それを補う、あるいはさらに増補する意味で追加要素があるのかが気になる。
基本ビジュアルノベルであるという事は変わらないだろうから、今更アニメしますとかの要素があるとそれはそれで逆に困るというか、クォリティを疑わなければならなくなるし、そもそもがテキスト要素だからこその面白さもあるので、動くとかそういうのは期待しないにしても、おそらく設定上で入れられていない要素がまだまだあると考えられるので、そういうのを追加してくるとか、そういう方が本作品を期待する人には響くのではないかと…。
TYPE-MOONというスタジオが勃興する前の作品(立ち上がるきっかけにはなっているとは思う)なので、古くからのファンからしてみれば「今更…」と言いながら期待し、新しいファンからすれば「伝説の作品」の登場でもあるので、内容についてはいやがおうにも期待したい…というのが、一般的な見方ではないかと思う。

Continue reading…

Switchコントローラーとペン

製品チョイスに迷いどころが多かったので先延ばししていたSwitch用コントローラーとタッチペンを、遂に購入した。

ホリ製品と最後まで迷ったが

Nintendo Switchの標準コントローラーは、デザイン的にはとても好きなのだが、その耐久性や使い勝手から、いつか普通のコントローラーを買いたいとずっと思っていた。
とにかく華奢な作りの標準コントローラーは、アナログスティックなどの耐久力がとかく問題視されていて、すぐに壊れると評判だった。使ってみればわかるが、操作していても不安を感じるレベルである。
取り外したりできるというメカニズムがあるので、それは致し方ない部分でもあるのだろうが、それならばProコントローラーなどをもっと安くしてくれればいいものを、純正のProコントローラーは7,000円を超える価格設定だし、高耐久で評判のホリ製ワイヤレスパッドも6,000円超えと、コストパフォーマンスが宜しくない。
もっと格安なものも存在はするが、有線式だったり、いいろな機能制限があったりで、コレだという決定打となる製品がない状態だった。
だが、今年5月ごろから発売された「ECHTPower」という製品は比較的万能で、重さも軽く、NFC以外の機能はほぼ揃っているという特徴があった。
価格は3,000円以下と、純正よりずっと安く、いわゆる中華製コントローラーの価格帯にある製品である。もっとも、この製品そのものが中華製コントローラーなので、価格的には驚くほどの製品ではないが、従来の中華製コントローラーで起きているような問題はあまり認められていない感じがあるので、コレを実際に購入するコトにした。
また、Switchはタッチパネルなので、そのタッチパネルに対応した入力ペンも欲しいと思っていた。
こちら、いろんな製品があるのだが、やはり注目はその先端の細さである。純正ペンも1,000円ほどで発売されているのだが、今回選択したのはペン先1.45mm、後端にも導電繊維部分があって、普通のSwitch用ペンのような使い勝手も可能な「Semiro タッチペン」を購入した。Switch用アイテム追加

Switchに認識させる

「ECHTPower」のコントローラーだが、最初にSwitchに認識させる際に手間取るかもしれない。
実際、マニュアルに書いて有るとおりにペアリング手続きをするのだが、なかなかSwitch側が「ECHTPower」コントローラーを認識してくれない。
ペアリングは、Switchのコントローラーの設定から行うのだが、どうにも初回登録に難があるが、一度ペアリングさえ出来てしまえば後は問題はない。問題はそのペアリングを実施する事なのだが…。
ただ、根気よくやれば認識はしてくれた。コントローラーの設定のいろんな項目を呼び出しながらコントローラーのHomeボタンとYボタンを同時押ししてペアリングしてみる事をお薦めしたい。
ちなみに、一度認識されれば次回以降は問題なくHomeボタンだけで認識が終了する。また、アナログスティックのキャリブレーションに関しても、設定の中で案内が表示されるので、問題なく実施できるだろう。
また、タッチペンである「Semiro タッチペン」だが、こちらは登録すら不要。「Semiro タッチペン」の側面にあるボタンを押せば、極細のペン先でSwitchの画面を滑らせればそれで認識して使用出来る。
「Semiro タッチペン」の製品案内ではiOS/Androidばかりが書かれているが、Switchでも使用する事はできるので、極細のペン先を持つタッチペンでSwitchを使いたい時は、アリな選択肢だと思う。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version