絡みにくいカナル型イヤフォン

 カナル型イヤフォンを使用する人が随分と増えてきた。
 私が初めてカナル型イヤフォンを使い始めたのは、もう10年以上も前の事。
 前々職の職場で電車通勤していた時だから、今よりずっとヘッドフォンの使用頻度は高かった。
 その職場でも周囲の人間にカナル型を使っていた人はいなかった。多分、まだ前々世間的にも認知される前の事だから、それはそれで仕方のない事かもしれないが、私が使っているのを見た同僚がまず興味を持ち、従来品との違いに驚きつつ爆発的に周囲に広がっていった感じだった。
 気がつけば、最近ではカナル型は完全に一つのジャンルとして確立してしまった感があり、おそらくイヤフォン型ではトップシェアなのではないかと思う。
 価格も上は数万円から下は数千円まで幅広くラインナップが揃っていて、その浸透度の深さが窺い知れる。
 だが、それに伴って問題も顕著に表れた。
 こうしたイヤフォンを持ち出す際、鞄の中でコードが絡まるという事が多発するワケだが、そのイヤフォンが数万円するものだったりすると、それこそコードが切れてしまうのではないかなどの問題が出てくる。耐久性は決して高くない事から、ある意味危機的状況だ。しかもカナル型はヘッドが重いため、余計に絡みやすい所もある。左右一つずつあるため、それらが複雑にコードに巻き付いたりしたときには、結び目が出来てしまうのではないかという心配すら出てくる。
 であるから、絡まないイヤフォンは自然とその必要性に迫られつつある。
 各社、コードが絡みにくい方法をいろいろと考えてきていて、Sonyなどはコードを巻き付けるアダプターみたいなものを標準添付したりして、それをウリにしたりした。
 だが、私が知る限り、今まで抜本的な解決方法を打ち出してきた製品は見たことがない。
 一部、Sonyのエントリーモデルで、1本のコードが太くなっていて、もう1本のコードを挟み込む形になっていたものがあったが、それでも挟み込んだコードが途中で外れてしまう事もありうるわけで、万全とは言えないものだと言える。
 しかし、今回まさに目から鱗と思える製品が登場した。
 センチュリーから発売されたカナル型イヤフォン“Zipbuds(ジップバズ)”である。

 見てもらえれば分かる通りである。
 左右に分かれるコードそのものが、ジッパーになっているのだ。使う時はジッパーを外し、しまうときには閉じる。閉じてしまえば1本のケーブルと同じだ。何かに巻き付けてコンパクトにしてしまうのも簡単な話である。
 なぜこのアイディアが今まで出てこなかったのかが不思議なくらい、実に単純かつ明快、そして納得のいくアイディアだ。
 しかも使う時、好きな長さで左右に分ける事もできる。あまりブラブラさせるのがイヤだという場合は、自分にフィットする長さで左右に分ければ良いのだ。
 このジッパー式、特許とかそういう話でないならば、ぜひ各社で真似して欲しいアイディアだ。特に高級機を使用している人は、常にコードの切断と戦い続けている。もっとも、高級機はユニットとコードが分離できるタイプ(コード交換可能)だったりするワケだが、それでもできればコードの安全は守りたい所である。
 せっかくのこのアイディアをもっと広める意味でも、他メーカーも似たような機構を取り入れてくれる事を切に願う。
 おそらくその願いは私だけのものではないハズだ。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version