(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

姿を現したMaxwell

NVIDIAの新型GPUが既に出回り始めている。
いつもならハイエンド製品から登場するハズのGPU業界としては珍しく、Maxwellはミドルレンジから登場した。何故そういう流れになったのだろうか?

Kepler比200%のワットパフォーマンス

Keplerはもともと電力当たりの性能を高める事ができる設計で作られていたが、今回のMaxwellではさらにその効率を高める設計が採られた。
Keplerでは192基のStream Processor(SP)を束ねて1つのユニットを構成するよう設計されていたが、Maxwellではロジックスケジュールの効率を見直ししつつ、32基のSPを4つ束ねたものを1つのユニットとして構成する形を採った。
構成を変えて省電力&ハイパフォーマンス
なぜ192基から32基と細かく分割し、また4ユニット構成にしたのかはわからないが、この新しい構成だと、Keplerから比べても全体のSP数は66%に減じている。
減じているから、当然消費電力も少なくなっているわけだが、普通に考えればこれで演算能力も減ってしまう事になる。
しかし、Maxwellでは66%比のSP数でありながらKepler比で性能は35%向上している為、結果的に電力効率が2倍に達した。
なんとも不思議な話である。

ちなみにもっとわかりやすい例で考えると、GeForce GTX 480と同じ性能を、60wのTDPで達成出来るという事である。実際、今回投入された新製品であるGeForce GTX 750Tiは補助電源が不要で、大きな冷却機構を持たずともかなりの処理を任せられるGPUになったと言える。
今回投入されたGeForce GTX 750Tiは、SP数640基、ベースクロック1,020MHz、ブーストクロック1,085MHz、テクスチャユニット数40基、ROP数16基という構成で、一昔前ならミドルハイの名を通り越して第一線級のビデオカードと言える仕様だ。ただし、メモリは128bit接続で5,400MHz駆動のGDDR5 2GB搭載となっていて、メモリアクセスに関して多少ボトルネックがあると言える。ただそれでもこの構成てTDP60wはとても優秀な結果と言える。

なぜミドルレンジから?

ココからは私が単純に考えている予測の話をする。
今回のMaxwellがなぜミドルレンジから発売されたのかという事を考える上で、決して無視してはいけない存在がAMDの専用APIであるMantleではないかと思っている。
Mantleは、GNCを採用したRadeonで実現可能な専用APIで、Radeonの為のAPIというよりは、AMDのAPUとRadeonを組み合わせて使った時のグラフィック分散処理をより効率化したもの、というものだが、それによって最大45%近く性能が向上すると謳われた。このインパクトはとてつもなく大きく、一般消費者に訴求する上ではとても強力な武器になっている。ともすれば、NVIDIAも何とか大衆を味方に付ける必要があるワケで、最初にミドルレンジ製品を投入してきた…という可能性が考えられる。
今までと価格据置で性能が2倍近くになるのだから、従来ユーザーの中でも気になっている人は多いのではないかと思う。

ただ、やはり自作PCユーザーからすると、そのメーカーのハイエンド製品がいち早く知りたいわけで、そこで競合他社とどれだけの差がでるかが気になるところ。
しかし、現時点でMaxwellのハイエンド仕様はまだ発売されるという話が表立って出ておらず、ようやく出てきたのは、GeForce GTX Titan Blackという、GK110コアの全てのSMXを有効化した製品だった。
これは残念な話ではあるものの、実の所現在のKeplerであっても、ライバルのRadeon R9 290Xよりはワットパフォーマンスは高いため、NVIDIA的にはMaxwellでなくても問題はないとしているのかもしれない。
但し、このワットパフォーマンスはMantleを使用しての比較ではないため、Mantleで最大のパフォーマンスを発揮できる状態だと、同程度のワットパフォーマンスになるのかもしれない。

AMDはコンシューマを味方に付け…

AMDのGNCを採用したJaguarコアを搭載したPS4とXbox Oneだが、噂によるとかなりのパフォーマンスを発揮するようだ。
特にPS4のBattleField4はPC版よりも…なんて噂もあり、その評判は軒並み悪くない。
だが、元々PS4等に搭載されているJaguarコアのGPUは、PCにおけるディスクリートGPUから比べてその能力は決して高くない。にも関わらず、そうした噂が出てくるという事は、GPUだけで全体の動きは決まらないという事を証明している事にもなる。
しかし、一般ユーザーがこのPS4やXbox Oneの実力が凄いという話を聞いたなら、やはりAPUの凄さを理解するのではないかと思う。
つまり、AMDからするとPS4やXbox Oneは勝手にAPUを宣伝し、評価を高めている事になる。
一方、NVIDIAはどうかというと、Tegraシリーズの最新版であるTegra K1の話が出てからMaxwell以外の大きな動きの話を聞かない。
Tegra K1搭載のスマートフォンなりタブレットが発売され、その凄さが表立ってきたならば、コンシューマ機で猛威を振るっているAMDとのイメージ差も感じなくなるのだろうが、現段階では今一つ、AMDの方が一般受けしそうな感じではある。

私は昔からNVIDIA系のGPUを使っているが、NVIDIA製はたしかにハイパフォーマンスなのだが発色はRadeonの方が良い、と言われる事が多かった。付け加えて言うなら、ドリームキャストが搭載していたPowerVR系のGPUはその発色性が特に優れていると言われていた。
ビデオチップである以上、パフォーマンスと同時にその本来の画質を問われるのは当たり前の事であり、そうしたトータルな面で優れた製品を、ぜひNVIDIAには作ってもらいたい、そう考えている。

IntelのLarrabee計画でも復活して、GPU業界ももっと競争が激化すれば面白いのだが…。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version