(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})(); FM音源の復活を望む… | Angel Halo | 2024

FM音源の復活を望む…

今更何を言っていると言われるかも知れないが…。

嗚呼、FM音源の名チップ

私はYAMAHAのFM音源が好きである。
どれぐらい好きかというと、YouTubeで古き良きパソコンゲームのBGMを垂れ流しながらPC作業するぐらい好きである。
あの何とも言えない、サンプリング音源にはない独特のチープさというか、響きというか…それがイイんですよ。
その好きなFM音源の中でも特に好きなのが、OPMと呼ばれるYM2151というFM音源チップが特にお気に入りだったりする。
このYM2151は、シャープのX1シリーズ(Turbo Z以外はオプション品だったかな)や、X68000シリーズに搭載されていたFM音源で、NECのPC-8801シリーズやPC-9801シリーズなどに搭載されていたYM2203(通称IOPN)よりもずっと幅のある音色を出すことのできるFM音源チップである。
1980年代のアーケードゲームでもこのYM2151を使っていたものが多く、ゲームミュージックファンならば私の言いたい言葉の意味はよくわかるのではないかと思う。
このYM2151を部分的に超えるFM音源チップが、PC-8801VA(正確にはVA2以降。VAはサウンドボード2必須)シリーズに搭載されていたYM2608(通称OPNA)だが、超えていたのはSSG3音とリズム音源6音、そしてADPCM1音を内包していたからであり、FM音源部分そのものはYM2151の方が音色的にも良く出来ている、と私は思っている。
まぁ、こんな事を文字で説明していても、その違いは分かるものではない。
だが、実際に聞いてみればその違いはわかるのではないかと思う。

これはX-1Turboによるファルコムの名作「ソーサリアン」のBGMである。使用音源はYM2151。

そしてこれがPC-8801mkIISRによる「ソーサリアン」のBGMで、使用音源はYM2203。

そしてこれがPC-88VA2による「ソーサリアン」のOP BGMで、使用音源はYM2608である(PC88VA版のみ全曲動画がなかった)。
こうして聞き分けてみると、その違いが分かるのではないかと思う。

やはり滑らかなYM2151

聞き比べて貰えばわかるが、やはりYM2151のFM音源は滑らかさが異なるのがわかると思う。
PC-88VA2の音は、確かにリズム等も増えていて音楽として聴いたときに幅が広いというのはよくわかると思う。
しかしメロディの音色そのものをよく聞くと、X-1TurboのYM2151と比較して荒削りという感じがどうしても拭えない。

このFM音源やPSG音源(SSG音源含む)を、よく「ピコピコ音」と表現する人がいるが、個人的にはどうしてもそんなチープな音には聞こえない。
たしかにサンプリング音源から比べるとチープなのはわかる。生楽器を再現しようものなら、モノマネの領域を超える事はないし、それもどちらかというとデキの悪いモノマネである。
だが、デジタル特有の音色は、決して生楽器ではマネできない響きを持っているし、この音はFM音源にしか再現できない音である。
それに…もしこれをチープと位置付けてしまうと、かつて一世を風靡したYMOの曲もチープだという事になる。使っていたキーボード「DX7」は紛れもなくFM音源のデジタルシンセサイザーだったのだから。

進化するFM音源

そんな私の好きなFM音源だが、前述したDX7は1983年に発売され、当時アナログシンセサイザーは100万円近くした(モノによっては200万円近かった)にもかかわらず、このDX7は24万8,000円という破格の値段で発売された画期的なキーボードだった。
その後も改良型等が発売され続けたが、アナログシンセサイザーも当然ながら進化を続け、現在ではこのデジタルシンセサイザーのDX系はあまり見かける事のないシリーズになっていた。
それが2015年にrefaceシリーズというYAMAHAからは発売された4種のキーボードのウチの一つ「reface DX」として復活した。価格は45,000円(税別)で、搭載されているFM音源機能はかなり進化を遂げていた。
詳しい話は以下のサイトで読んでもらいたい。

Digiland YAMAHA refaceレビュー
http://info.shimamura.co.jp/digital/review/2015/07/63969

ここに演奏したデモムービーが掲載されているのだか…

いやぁ、実に良い音を出す!
こんな音を出すキーボードが45,000円という価格で手に入る時代になったのかと思うと、デジタル機器ってのは恐ろしいほど価格破壊に繋がるものだなという事を実感する。
これで…ソーサリアンの曲とか演奏したら、YM2151どころの話ではなくなるな、きっと(爆)

昨今ではサンプリング音源全盛で、音色をつくるという行為をあまり聞かなくなったかも知れない。
しかし、かつてのデジタル音楽は今よりもっと複雑で難解な手順で音色を作っていた事実があり、そして今はその難解だった手順が、かなり直感的に作れるような時代になり、挙げ句その楽器が簡単に手の届く価格になった。
FM音源は、たしかに進化した。
だが、それでもかつてほど一般的とは言い難い状況にあり、一部の人のものに留まってしまっている。
私がかつてX68000を持っていた時代は、MML(Music Macro Language)と呼ばれる文字による音楽演奏記述言語で、音を鳴らして遊んでいたが、今はそうした事もビジュアル化が進み、もっと簡単に音を出すことができる時代になった。
趣味の領域ではあるかもしれないが、興味のある人にはぜひFM音源にも触れてみてもらいたい。
できれば…YM2151も何かしら使いやすい形で復活してくれないかなぁ…とちょっと思ったりして。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で
Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

4 Responses

  1. ruser より:

    同世代のゲームミュージックファンである私も、勿論FM音源は大好物です。
    当時自宅にあったパソコンがPC-8801mkⅡで、FM音源非搭載だったので、パソコンでは聞けませんでした。
    そんな私をGMの世界に引き込んだのは、雑誌beepです。
    付録のソノシートに収録されていた初代ダライアスの名曲 CAPTEIN NEO を聴いた瞬間に衝撃を受けてハマリました。
    その後、PC-98にFM音源ボードを増設してエメラルドトラゴンやXakシリーズをプレイして音楽で感動して更に深みにハマリました。
    止めはYsをサントラ(カセットテープ!)で聴いたことですかね。
    カセットテープか伸びて音が歪むまで繰り返し聞きましたっけ。
    ソーサリアンはパソコンが対応していなかったのでプレイしてませんが、失われたオアシスを聴いた時の感動は今でも忘れません。

    時代はサンプリング音源に移って、生音の様なクオリティになりましたが、それに不満もあります。
    FM音源時代は、同時に音を鳴らせる数や音色の制限があったので、波形や曲に創意工夫が溢れていました。
    それがサンプリング音源になって画一的になり、音源に頼った分曲自体の質が下がってしまった気がするのです(勿論良い曲も沢山ありますが)。

    そうだ、FM音源の4つのオペレータを拡張して、10個位にしてみたら凄いのになるのでは!w
    (扱えるかは別ですが…)

    • アバター画像 武上 より:

      いろんな人が言っていますが、YM2151を完全に使いこなしていたパソコンゲームメーカーはファルコムぐらいじゃないか、という話を良く聞きます。それぐらいソーサリアンの音の良さが抜きん出ている、という事だと思います。
      その後、パソコン自体はPC-8801シリーズが圧倒的に強くなるので、その後のPC-88VAシリーズの音をよく耳にする時代に突入しますが、私自身もYM2151を超えるFMゲームミュージックはないだろうと思っています。
      やっぱりサンプリング音源ではこの良さは再現できないだろうなぁ…と思うワケですが、世界樹の迷宮シリーズの作曲をしている古代氏は、PC-8801FEからFM音源の音をサンプリングして世界樹の迷宮のBGMを制作したという事らしいので、サンプリングでもがんばればイケるって事なんでしょうねw

      それと…記事にも書いたreface DXですが、搭載された新開発の4オペレーター仕様の音源は、旧来だと8オペレーターであっても1つしかフィードバックさせる事しかできなかったものが、reface DXでは搭載している4オペレーターすべてに対してフィードバックを行う事ができるように進化しているため、単純にオペレーターを増やすというコストのかかる事をしなくても、結果的にスゴイFMサウンドが鳴るようになっています。
      このreface DXに搭載されている機能でゲームミュージックを再現してくれる人が現れるといいなぁ…なんて思ってるのですが「自分でやれ」と言われそうなのでここらへんで話を止めておきます(爆)

  2. ruser より:

    全部のオペレータがフィードバック出来るってのは…
    定石的なオペレータの構成でもどれだけ複雑な倍音が出せるのか、もう想像できませんw

    FM音源の曲だと、エメラルドドラゴンとかXakシリーズ、テグザーなんかもやりましたが、やはり一番心を揺さぶったのはファルコムのゲームでした。
    全盛期のファルコムは、本当に化物(勿論誉め言葉)の巣窟でしたねえ。

    • アバター画像 武上 より:

      reface DXの音はもう聴いてみるしかその感覚を伝える事はできないので、動画でもいろいろ見て聞いてみて下さい。
      昔のFM音源とは根本が異なるとしかいいようがない出来映えです。

      私はX68000ユーザーだったという事もあって、アルシスソフトウェアとかズームのYM2151サウンドが好きでしたね。
      アルシスのスタークルーザーとかナイトアームズなんか、格別です。
      ズームはみんなジェノサイドといいますが、私が一番好きなのはオーバーテイク。もうOP2の曲とか最高ですよw

ruser へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。