(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Daily Archive: 6月 29, 2020

趣味の未来予想図

Olympusがこんな事になったので、未来予想図が書けなくなった。

メイン機を移行か?

6月24日、Olympusが映像事業部門の売却を発表した。
私の中ではちょっとした激震が走ったわけだが、やはり積み重なる赤字から母体を守る為に、映像事業部門を切り離す決断をした、という事のようである。
医療機器、特に内視鏡のコア技術でもあるので、私の中にはどこか大丈夫、という根拠のない安心があったのだが、裏を返してみると、どうも数年前から売却先を探していた、という話もある。
今後、しばらくはブランドが残るとも言われているが、未来が明るいものになるかといえば、それはもうほぼ絶望としか言いようがないように思う。
マイクロフォーサーズという規格は、別に母体であるOlympusが絶対に必要というわけではない。オープンにされている規格要素なので、他社ががんばって規格を維持、発展させる事ができれば問題はない。
だが、有力とされるPanasonicにしても、Lマウントというフルサイズ規格と併行してマイクロフォーサーズを維持しているレベルで、これが良好な商売を可能にしているかといえば、必ずしもそういう訳でもない。
私の個人的な考えではあるが、今後マイクロフォーサーズは上手くいってもドローンに搭載される大型センサーという位置付けが関の山で、それも1インチセンサーが主体となるかもしれない。
Olympusとしては新製品を期待出来ないだろうし、今ある資産を上手く使って行く、というのが、今後のマイクロフォーサーズとの付き合い方なのかもしれない。
フード無しだと違和感まるでなし…ただ、私は現時点で初代のE-M1とレンズが4本程度を持つだけなので、場合によっては売却して別のマウントへと移行するのもありかもれしないと思っている。

今後の主体は何か?

では今後の一眼デジカメの主体となるマウントは何なのか?
正直、SonyのEマウントはもっとも生き残りやすいマウントではないかと思っている。フルサイズセンサーとしては異例なまでに熟成した感じがあるし、普及もしている。ニコンやキヤノンのマウントもフルサイズでは良いマウントが多いが、ミラーレスとなるとやはりEマウントが一つ飛び抜けた普及率を持っていると言える。
では私もMINOLTAではないSonyのαに返り咲くのか? というと、流石にフルサイズセンサーのレンズを揃えていくだけの体力が私にはないのではないかと思っている。
それにフルサイズとなると望遠はレンズも重く大きいので、私としては非常に厳しい使用環境となる事が予想される。
では他に選択肢があるのか?
マイノリティが好きというわけではないが、もう一つ考えられるとするならば、フジノンレンズだろうと思う。
冨士フィルムのX-T4は一時期購入を検討した事もある機種なので、今後はそちらを主軸において検討した方がいいのかもしれない。
ただ、フジノンレンズに手を出すコストを考えると、SonyのEマウントに手を出すのとあまり変わらないコストになる可能性が高く、結果として自分に合っているか? と言われればそれもまた疑問である。
カメラはとかくお金がかかる。
それが今はスマホで一定の撮影ができるのだから、あえて一眼デジカメの必要性がない、という言い方をする人もいる。
それなら、そうした一眼デジカメに手を出すのではなく、前述したドローンに投資すると言う手もある。静止画やちっょとしたものの撮影はスマホで済ませ、特殊な撮影をドローンで…というのが、撮影の幅をもっとも広げる良い話なのかもしれない。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version