(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})(); マイナンバーカード、取得 | Angel Halo

マイナンバーカード、取得

マイナンバーカード交付通知書が来たので、受け取りに行ってきた。

手続きは簡単

先日、申請していたマイナンバーカードの準備が出来たとして、マイナンバーカード交付通知書が届いた。それによると、私の地域では受け取りが予約制になっていて、いつでも準備が出来ているという状態ではない、との事から、受け取りの予約を行った。
その内容を書いたのが、当Blogの7月9日の記事である。
その予約した日が本日だったため、マイナンバーカードの受け取りに必要な書類等を準備し、指定の時間に早速ウチの母親と共に市役所へ受け取りに行ってきた。
ウチの市役所では一度に2名の受け取りが出来るような状態にしており、対面で担当者と話しながら手続きを進めるスタイルを採っていた。おそらく、この部分はその地域によって規模が異なるのではないかと思う。
まず最初に本人確認をする所から始まり、本人確認に必要な書類、私の場合は運転免許証だが、それを確認した。その後、マイナンバーカードの顔と実際の顔が同じか、Webカメラで確認する行為があり、その後、暗証番号へと進んで行く。
暗証番号を忘れないようにする為か、暗証番号を紙に記載する準備がされており、まずそこに暗証番号を記載するよう言われた。もともと自宅で暗証番号は何にするかを、母親と共に決めていたので、それを紙に記載。この紙の内容にそって入力を進めていく事になる。
実際の暗証番号の入力は、目の前に配置されたタッチパネルで行う。6桁、6桁の再確認、4桁、4桁の再確認と、全部で画面内に4つの枠内へ入力していく。
ここで気付いたのだが、暗証番号は全部で6桁は1つ、4桁は3つあったハズである。しかし、実際に入力したのはこの6桁と4桁の入力のみで、4桁を3種類入力するという事はなかった。
…ま、4桁の暗証番号は全部同じにするつもりだったから別に良いのだが、もともと4桁を1種類のみ設定するのなら、マイナンバーカードのサイト含めて紛らわしい説明をしなくても良いのではないか、と思った。
この暗証番号の入力が終了したら、先程の暗証番号を書いた紙を、一緒に置かれていた封筒に入れるよう言われる。おそらく、このあたりの手続きは、お年寄りが多い我々の地域独特の対策なのかもしれない。
その後、マイナンバーカードの実物を見ながら、更新の説明を受ける。カードそのものは10年の更新期間が与えられ、ICチップ内の情報に関しては5年の更新期間が与えられているとの事。実際には更新期限が切れる2~3ヶ月前に役所から通知が届き、更新手続きをする事になるのだが、その更新の時に先程決めた暗証番号が必要になる。ま、暗証番号は良いとして、コレ、何故同じ更新期間にしなかったんだろうか? 余計に手間が増えるだけだと思うのだが…。
最後に、マイナンバーカードの受理が行われた事を指定の紙に署名し、マイナンバーカードの説明を受けて、手続きは完了、晴れてマイナンバーカードを手にする事が出来た。マイナンバーカード

マイナンバーカードの意義

受け取りが終わった段階で、マイナンバーカードの使い方に関する説明があった。
本来なら、マイナンバーカードを使ってコンビニなどで住民票等の受け取り等ができる…ハズなのだが、ウチの地域ではまだそれができるようになっていないとの事で、住民票は市役所まで手続きに来て欲しいと言われた。
…意味ないじゃん(爆)
というか、そもそも簡単な本人証明等の手続きを役所外でもできるようにとマイナンバーカードの活用が言われていたハズなのに、ウチの地域ではそれすら出来ないとなると、マイナンバーカードを持つ意味ってほぼないんじゃないかと思うが、どうなってるの、コレ?w
次に、マイナポイントの話になり、その手続き等の説明が書かれた冊子を貰った。説明によると、電子決済サービスと連携する事で政府から補助が受けられるという話だが、これも私が事前に調べた説明と同じなので特に新しい情報はなかった。その手続きに関して市役所でも支援可能、という事だが、説明を聞いている限りでは私の方が詳しい可能性も高そうなので、結局はネットで調べて連携させる事になるだろう。
ま、その連携の為には、NFCが搭載されたスマホ、もしくはPCならはカードリーダーが必要になるのだが…。

カードリーダー

というわけで、これでようやくマイナンバーカードを手にした訳だが、前述したように、これでマイナポイントの申請の準備が整ったワケである。
…いや、実は我が家はまだ整ってはいないとも言える。
というのも、私自身、マイナポイントの申請はPCから行おうと思っていて、それにはカードリーダーが必要になる。
そのカードリーダーだが、昨日注文したばかりで、まだ手元に届いていないのである。
カードリーダーには大きく分けて2種類あり、接触型と非接触型がある。
接触型は、マイナンバーカードをスロットに入れて、ICチップ部分に直接端子を接触させて読み取るタイプで、非接触型はFeliCa(SUICAなどと同じ)の読み取りと同じように非接触でも読み取れるものである。
確実に読み取れるのは接触型だが、当然接触させるので端子が摩耗する。もっとも、摩耗と呼べるような摩耗ではなく(すり切れるほど読み取る回数が多いというのはそれはそれで別の問題がありそう…)、それでも全く問題はないのだが、今回は非接触型を選んで注文している。
注文したのは、Sonyの「PaSoRi RC-S380」というもので、結構前から住基カード等の読み取りでも話題になった事のあるカードリーダーである。他にも「PaSoRi RC-S380/s」という製品もあるのだが、こちらは自分でカード読み取りのプログラミングが可能なタイプで、いろんな事が出来る反面、ドライバの自動アップデートが手動だったりと、面倒な事が多いらしいので、私は「PaSoRi RC-S380」を注文した。
このカードリーダーが自宅に届いた段階で、マイナポイントの申請をしようと思っている。
ま、私一人ならスマホで済ませる事もできたのだが、スマホは個人を特定するような感じがあるので、私のマイナンバーカードを読み取った後に母親のマイナンバーカードを私のスマホで申請できるか不安だった、というのもある。
PCからの申請なら、おそらくそんな問題もないだろう、というのが、その思惑である。…もちろん根拠はない(爆)

というわけで、マイナンバーカードを手にしたので、次はマイナポイントの申請である。
いろいろな電子決済との連携が考えられるが…さて、どうしたものかな?

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で
Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

2 Responses

  1. 士之 より:

    先月は、給付金申請やらなんやらで、ICカードリーダーまで品薄でしたね…。

    マイナポイントですが、アプリはDLして準備まではしてますが、どこにするかはきめてないので、まだ確定させてないっす。
    理由は、各社の付加価値待ちなんですがね。

    あ、これは次の記事で語っていただけるかなw
    自分の場合、Suicaか楽天カード系の2択なんですがね…

    • アバター画像 武上 より:

      マイナポイントは登録だけやって、電子決済サービスとの紐付けは後回しにできるので、その状態で待つというのが良いと思います。
      どのみち、9月以降に買い物した分に対してのキャッシュバックになるので、まだまだ先の話です。

      各社の付加価値に関してですが、私としては決め手は付加価値の量ではなく、その電子決済サービスをどれだけ使うか? だと思っています。
      付加価値量が大きいからといって、普段使わないサービスに紐付けても、使い勝手も悪く、また今後同様のサービスがあった時、今回選択したものから切り替えられない、という事もあり得るからです。
      人によって考え方はイロイロでしょうから、絶対にコレという事は言いませんが、私としてはいつも使うサービスで登録するのが良いだろう、というのが結論です。

士之 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。