5面メッシュのPCケース

Mini-ITXで5面メッシュのPCケースとは、高性能を追い求めろと言っているようなもの。

メッシュのミニタワー

CORSAIRから、Mini-ITX対応のPCケース「iCUE 2000D RGB AIRFLOW」及び「iCUE 2000D AIRFLOW」が発表された。国内での取扱いは5月27日からで、カラーはそれぞれ白および黒があるので、計4種のバリエーションという事になる。
元々が内蔵ファンがRGB対応か否かという違いのみなので、PCケースとしてはほぼ同じものと見て良いのだが、価格的にはRGBファン仕様の「iCUE 2000D RGB AIRFLOW」は税込29,980円前後、「iCUE 2000D AIRFLOW」が税込20,280円前後となる。
見た目に派手さを求めれば、9,700円ほど高く付くが、インパクトは強い。
ちょっと興味のあるサイズ感ボトム以外の5面にメッシュパネルを採用していて、冷却ファンはフロント120mm×3、リア120mm×2、ラジエータートレイ140mm×2または120mm×3で、120mmファンなら計8台搭載可能というエアフロー最優先で設計されたPCケースになる。
「ICUE 2000D RGB AIRFLOW」には、フロントに厚さ15mmの120mm RGBファン「iCUE AF120 RGB SLIM」が標準で付属という違いがある。価格差はこの差だと思えばいいだろう。

小さくても水冷で攻める

本製品はサイズとしては幅200mm、奥行き271mm、高さ458mmと、随分と高さのある筐体になっている。それ故、中に結構なサイズのラジエーターが内蔵できるようになっている。
つまりMini-ITXで水冷PCとする事を想定していて、しかもそのラジエーターサイズは最長360mmを搭載する事ができる。
それに合わせたグラフィックスカードの搭載スペースは365mmが最大となるので、結構な大きさのビデオカードを内蔵する事ができる。
Core i9-13900KやRyzen9 7950Xなどを搭載しつつ、GeForce RTX 4090なども搭載可能な感じに見えるが、問題は電源まわりにある。
搭載可能な電源は最大130mmのSFX/SFX-Lの電源ユニットなので、その規格内で最大の電源を搭載して、あとはその容量からビデオカードと相談するしかない。
それでもかなり高性能なCPUとGPUを共存させられるはずである。
あと、CPUクーラーの全高は90mmとなっているので、それに対応できる水冷ヘッドであれば問題無く搭載できる。
制限はあるが、結構な自由度になるのではないかと思われる。

小さいけれど出来る事は同じ

Mini-ITXというフォームファクタは、PCとしては小さい分類ではあるが、できる事そのものは実はあまり変わらない。
拡張性とか、冷却能力とか、ケースの大きいPCとの差別化はもちろん存在はするが、制限さえ何とかクリアできれば、できる事そのものに大きな違いはない。
このMini-ITXというフォームファクタは、PCケースにある程度の拡張性と伸び代があると、できる事が一気に拡大する。熱問題でハイエンド製品が使えないという制約が一気に解消されるのである。
そういう意味では、部屋の中でPCが占有する場所を小さくしたい人は、Mini-ITXで自作するという道は一つの方法でもあるので、ぜひ高性能かつ省スペースというPCを実現したい人はこのケースに注目してみてはどうだろうか?

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Share
アバター画像

武上

18歳の時、人生の最大の選択ミスをしてしまい、いきついた場所として山梨県人となる。 その後、建設業に身を投じ、資格をいくつか取得するものの、結局自分の性格と合わない事を理由に上京。 上京後、世間で話題になりつつあったアニメ・ゲームを主体とする業界の人間となり、デジタルコンテンツ業界を含む数々の著名人と同じ土俵でマルチメディアな仕事をするに至る。 一見華やかなメディアの世界の、その闇の深さたるやハンパない事こそ世間に何となく知られてはいるが、業界人しか知らないその氷山の全体像を十分すぎるほど目の当たりにした後、家庭の事情で再び甲州へと帰還。 しかし、この帰還も人生の選択ミスだったかもしれないなぁ…と今では思うものの、時既に遅し。 今は地元の製造業を営む会社の総務・品質保証という地味ではあるものの堅実な職につき、いつか再びやってくるだろう夢の実現を信じて隠者的生活を送っている…ハズだったのだが、またしても周囲の事情で運命は波乱の様相を見せ始めた。 私の人生は一体どの方向を向いているというのだろうか? ちなみに筆者はPCとの付き合いはかなり長いと思っている。 古くはPC-8801 mk2 SR、X1 Turbo、X68000、FM-Towns、PC-9801シリーズ(互換機含む)、PowerMAC 9500等をリアルタイムで使い、その後は、Windows PCの自作機を中心に現在に続いている。 デジタルガジェットに関しては興味もある事から、その時代の時々において、いろいろ使ったり調べたりして、専門家ほどではないが知識は蓄えてきたと思っている。 そうした経験を元に、今の時代へ情報発信させてもらっている。少々くどい言い回しが多いかも知れないが、お付き合いいただけるとありがたい。 連絡先:takegami@angel-halo.com (@を小文字にしてください)

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Desktop Version | Switch To Mobile Version