Tagged: スマートリモコン

Nature Remo nano

ついに国内から「Matter」対応のスマートリモコンが発売された。

新規格のMatter

スマートホームの新規格として「Matter」ができたが、依然として国内に対応リモコンが登場していない状態だった。
「Matter」とは、スマートデバイスにおいてメーカー毎に利用される通信規格が統一されていなかった状況を改善するために誕生した規格で「Simplicity」「Interoperability」「Reliability」「Security」の4点の特徴をもつ共通規格として作られている。
IPv6通信が前提となり、Wi-Fi通信とThread通信の両方に対応し、Thread通信はメッシュ型のネットワークトポロジーであるため、遮蔽物があっても広範囲ネットワークを構築できるという、まさにスマートハウスを作る上で必要なネットワークを実現するよう規格されている。
これで「Siri」だから、「Alexa」だから、といったそれぞれのスマートスピーカーでしか対応しないデバイスがあったものが、全て「Matter」を介して扱えるようになるわけで、スマートハウスを構築する上で今後なくてはならない共通規格になったと考えていい。
こうなると、この部屋ではAlexa、この部屋ではGoogle Home、この部屋ではHome Pod、なんて混在したスマートデバイスネットワークでもスマート家電が扱えてしまう。
…逆に混乱しそうな感じすらあるが、とにかくスマート家電を扱う上で障害だったものが障害にならなくなるのが「Matter」だと考えて問題ないだろう。
ただ、そんな「Matter」だが、今すぐ全てのデバイスが「Matter」対応になるわけではない。今ようやくその整備が進み、今後発売されるデバイスが「Matter」に倣っていくという状態なので、これからの規格だという事だけは考えておかねばならない。

Nature Remo nano

Nature Remo nanoは、そんな「Matter」に対応したスマートリモコンとして発売された。
より小さく、お手頃かかくで登場赤外線センサーとWi-Fi、セットアップ時に使用するBluetooth機能を持つが、基本は赤外線リモコンを記憶させ、それをNature Remo nanoがコントロール、リモコンなしでもNature Remo nanoから利用できるようにする。Nature Remo nanoは、ソフトウェアでスマートデバイスであるAlexaなどに繋がるので、Alexaへの音声コントロールでNature Remo nanoを操作、そのまま赤外線リモコンで操作する家電を操作する事ができる。
ただ、今回のNature Remo nanoは、そのデバイスの認識規格に「Matter」が使われているので、「Matter」に対応するデバイスなら何でも認識し、操作できるようになる、というものである。
何だかよく分からない話に聞こえるかもしれないが、これはスマート家電を使ったことがある人なら、何となくわかる話である。
Nature Remoは、元々が赤外線リモコンで操作する家電と繋がり、ネット接続できない家電をネットから操作できるようにするためのデバイスなので、Nature Remo nanoも赤外線リモコンしかない家電をスマート化するもので、それが「Matter」経由でいろいろなスマートリモコンを対象に扱えるようにできる製品という事である。随分と遠回しな説明になったが、難しく頭で考えるよりは実際に使ってみた方がずっと理解が早いだろう。

Continue reading…

Alexaで操作できなかった扇風機

Amazon Alexaで扇風機の操作ができなかったのが唯一の心残り。

いろいろ考える

ベッドから動けない母親が家電をコントロールする為に、スマートリモコンとAmazon Alexaを導入すれば声で扱う事ができるじゃないか、という事で、先日からいろいろと設定を進めていた。
結局、エアコン、テレビ、照明に関しては、操作が可能になったワケだが、扇風機だけは登録こそできたが、結局操作する事ができなかった。
理由もハッキリわからないので、ひょっとしたら扇風機そのものがダメなのかも…と思ったりもしていたのだが、よくよく考えると、そもそもスマートリモコンである「Nature Remo 3」は、赤外線操作のリモコン信号を全て扱えると考えると、扇風機だけ操作できないというのはおかしな話。
なので、ひょっとしたらNature Remo 3に登録するところから考え方が違うのかも…と思い始め、調べて見る事にした。
そもそも、Nature Remo 3にプリセットされた扇風機とはどんなものがあるのだろうか?
公式サイトでNature Remo 3にプリセットされている機種を探してみたのだが、どうもエアコンとテレビ、照明しか登録されていないのか、扇風機の情報は出てこなかった。
それならどんな扇風機を購入しても同じじゃないか!
…まぁ、実際にはリモコンの操作がいろいろ細かく分かれている機種の方が、登録したあとにいろいろな操作を覚えさせる事はできるのだろうが…。
と言うわけで、扇風機そのものがどうとかそういう問題ではない、という事が判明。
よって、Amazon Alexaで扇風機をNature Remo 3経由で操作するのには、別の方法がある、と考え、調べてみた。

シーンで登録?

すると、公式サイトのヘルプセンターのQ&Aに「扇風機をスマートスビーカーから操作する方法とは?」というズバリな回答が掲載されていた。

Screenshot of nature.global
Nature Remo ヘルプセンター
https://nature.global/blog/1241/

情報としては2020年の情報なので、最新というわけではないが、そこの記事によると、テレビ、エアコン、照明以外の家電についてはON/OFFに限らられる、と書かれている。
…マヂて?
ただ、そこには続きがあり、ON/OFF以外でもシーン機能を使う事でスマートスピーカーから操作できるようになる、とある。
読み進めていくと、Alexaでの操作方法の説明もあり、それに従ってON/OFF以外の操作をシーンを検出して登録していく事になるようだ。
扇風機はそれこそいろんなメーカーがあって登録が大変という事もあるのだろう。できれば最初からプリセットしていてくれると助かるが、難しいのだろう。
ただ、こうしてシーンで登録して、そのシーンをAlexaが検出できれば、シーン名で声の操作を受け付けるというのだから、やってみるしかないだろう。

Continue reading…

スマートリモコンに悩む

種類がいろいろあると、何を選ぶか迷ってしまう。

統一規格がない?

スマートハウスにしたい…のは究極の理想だが、介護者を抱える我が家では、このスマート化によって生活の質が向上する事は昨日のBlog記事でも書いた通りである。
実際に使えるのかどうかは、幾分試してみるしかないわけだが、理屈上は声だけで操作できる事のメリットは、動けない要介護者であっても基本の音声コマンドさえ知っていれば扱えるわけで、その利便性はいうまでもない。
という事で、導入すべくいろいろスマート化する為のデバイスを探し始めたのだが、音声アシスタントそのものは、ほぼAmazon Alexaを使用する事に決めたのだが、問題はスマートリモコンにある。
スマートリモコンの基本は、赤外線でコントロールするリモコンの代わりに機能するもので、要は赤外線通信のリモコンで操作できる家電であれば大凡スマートリモコンでも操作出来る、というものである。
問題は、その各機器との連携、操作するためのアプリケーションにあり、これで各社いろいろなメリット・デメリットが存在する。
またスマートリモコンそのものの性能や信頼性もあるので、これらを考慮した上でスマートリモコンを選ぶというのは、初心者には中々難しそうである。
各社競争しているためなのか、はたまた先行企業があるからなのか、こうしたスマートリモコンの統一規格というものが、あるようでなく、ないようである、というのが今の現状のようで、一応はスマホアプリで統合化できるものがあるようだが、時に各社のアプリと連携させて使用する、という感じで、実際に導入してみないとこれもよくわからない、というのが、今の私の状況である。
定番アイテムに落ち着いたなので、スマートリモコンに関してはまずは導入してみるしかないか…と諦め、とりあえず「Nature スマートリモコン Nature Remo 3」という、定番のスマートリモコンを購入する事にした。

Amazon Echo

スマートリモコンだけでは音声アシストできないので、前述したようにAmazon Alexaの端末も必要になる。
Alexaの標準的なデバイスは、やはりAmazonデバイスである「Echo」シリーズや一部の「Fire TV」シリーズが該当する事になるが、これも機種が複数あるため、何かを選ぶ必要がある。
Echoシリーズだと、最安値のものはEcho Dotになるが、コイツは性能的にどうかな? と悩む部分が多い。もちろんAlexaを導入する入門的な立ち位置であればコレでも十分ではあるが、個人的にはその上位版であるEchoの方が導入するには最適に見える。
デザインが何とも…Echoは2個用意すると、Fire TV 4K Maxの出力としてステレオ化させる事ができる。今すぐは2個導入できなくても、いつかはステレオ化させられれば、と、AlexaデバイスとしてEchoを購入するコトにした。それにEchoは、Echo Dotと違い、音声アシストで対応機器の登録ができるので、扱いも楽だというのもある。
価格は高いが、それなりの性能があるという事である。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version