(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: 勉強

2級QC検定、その後

受験後、いろいろ考えた。

タダの言い訳

昨日、2級のQC検定の受検日だった事はBlogでも記事にした。
正直、合格している事はまずないだろう、と思っている。
昨日の記事では、不合格になった理由を「時間がない」という事にして、やむを得ず、という事を言った。
だが、それが単に自分に対しての言い訳にしかならない事はよく分かっている。
世の中、私のように時間のない中でも生き方を変えるために大変な努力をして、資格を取得しようと頑張っている人が多数いる事は、言うまでも無くわかっている。
だから、昨日の私の思いは、単なる甘えでしかない。
詰まるところ、私は自分に対する言い訳をいろいろ考え、他の人にその事を知ってもらった上で不合格でも仕方が無いじゃないか、と、ダメだった事の言い訳をしたに過ぎない。
だが、実際はそんな言い訳したところで意味は全くない。
資格が取得できなかったという結果だけが残り、私自身は、受検はしたけれどその後得られたものはないという事に違いはないのである。
もし得られたものがあるとするならば、受検した事でその受検の雰囲気や感覚を得たぐらいである。もちろん、これが何かの役に立つかどうかは、おそらく今後の私の活動に係ってくる。
このままではダメだという事はわかっている。
であるなら、やることは一つである。

再挑戦へ

と言うわけで、私は自分の心の中で、半年後のリベンジを既に考えている。
もちろん、このリベンジもすんなりと出来るとは思っていない。私に時間があまりないという事自体に変わりは無いし、半年後の試験だって今回の経験で得た会場の雰囲気や試験傾向がそのまま対策になるとは限らない。
だが、自分で言い訳をしているだけでは前には進めない、という事は判っている。
判っているから、進む為に再挑戦する事にした。
やり方としては、基本はもう過去問題集を徹底して繰り返すしかないと思っている。
もちろん、そこで判らない事、覚えていない事が出てくれば、eラーニングで得た教材や過去問題集の解説を見て理解を深めていくしかない。
学問を修める、という観点でするのではなく、点数を稼ぐためにする。
私の中学の時から感じていたポリシーを投げ捨て、ただ合格する事のみを考えて進んで行こうと思っている。
正直、このやり方は好きではないのだが、今はとにかく得られるものを目的とするしかないので、現行の資格試験の仕組みを考えて、合格するためのやり方を貫く事にする。
ただ、一つ知っておかねばならないことがある。
それは2級のQC検定合格率がどのような推移をたどっているか、である。
基本的に合格率は3割を切る事が多いという事である。超難関、とは言わないが、それなりに難関である事はいうまでもない。
合格率はかなり低い
(画像は「小さな総務法務」というサイトより引用)

Continue reading…

QC検定2級を受験

ハッキリ言って、合格する可能性はゼロに等しいだろう。

言い訳にしかならないが

本日、山梨県の会場でQC検定2級の試験を受けてきた。
初めての会場突入6月に受験申込みが始まり、6月末までに申し込む必要があったのだが、私は6月10日ごろには申込みをしていて、その前から受験する為の準備をしていた。
極端な事を言えば、今年の4月前から準備そのものは進めていたのである。
これは会社の私の所属する部門の取組みの一つとして、各自が何かしらの資格を取得する勉強をしていこう、という主旨の元、薦めていたものである。
私は当初、英語を勉強するつもりだったのだが、私の英語理解力が恐ろしく悪いという事から、英語を切り捨て、QC検定2級への挑戦に切替えた。
本当は2年ほど前にQC検定3級の勉強をしていたのだが、3級は受験直前に発熱、結果として試験を受ける事が出来ずに終わってしまったのである。
その後、3級に再チャレンジするつもりだったのだが、受検申込みを忘れてしまい、そこで半年を無駄にした。
そこで再度3級を受検…と考えていたのだが、上長より「今更3級もないだろう?」と言われてしまい、3級を取得する前に2級へのチャレンジが始まってしまった。
だが、これを決めた時期が悪かった。
正直に言って、この時期は勉強どころではなかったのである。
母親が脳梗塞と診断され、急に入院する事となり、その入院から今度は要介護1の認定を受ける体になってしまった為、初めての介護保険という事もあり、いろいろ時間を食い潰しながら介護の為の手続きや状況の変化に私が翻弄された。
そしてその入院から1ヶ月後、またしても母親が入院となり、今度はベッドでの寝たきりになる事が判明、そのまま介護認定も要介護4の認定となる事態に陥った。
要介護4となると、自宅に介護ベッドを置いたり、車椅子を準備したり、自宅にヘルパーさんを入れたり、要介護者である母親にはデイサービスの予定を組んだりと、やることが倍増した。
この状況で、QC検定2級の勉強を進める事など、普通では到底無理である。
削られる体力と睡眠時間が、私から確実に勉強する時間を奪っていったのは言うまでも無い。

eラーニング

こうした事態になった事で、販売されている解説書や過去問テキストだけでは検定は受からない、と考えた私は、急遽eラーニングサービスを行っている業者から教材を購入、eラーニングによる勉強へと切替えた。
だが、介護で時間がないのだから、結局は何をやってもムダなのである。そもそもeラーニングを実施する時間がないのだから。
ただ、それでも折角eラーニングを受けられる環境を用意したのだから、と、とりあえず動画による講座は全て聞き、それに伴うテキストも確認した。
もっとも、ここで私自身の勉強というものに対する向き合い方、そして理解度が悪い方向に邪魔をしたのも事実である。私は昔から試験の為の勉強というのが嫌いで、苦手なのである。
勉学とは、役に立てて初めて意味があるのであり、修めただけでは意味がない、と私は常々思っている。これは私が中学生の頃からの考え方であり、それ故に私は試験勉強という名のものはやったことがない。だが、今このQC検定というものを目の前にして、いつまでその拘りを貫けるというのか?
そして遂に、私は今までの私を否定するに至った。
試験に合格するだけの勉強には意味がない、と考えていた今までを否定し、点数を取るための勉強に切替え、苦手なものを切り捨てて比較的理解が進んでいるものを中心に掘り下げて行くやり方に変えた。もうなりふり構っていられない。
というわけで、ここ2週間くらいは、比較的得意と言える部分を反復記憶するという事を繰り返した。

Continue reading…

勉強の仕方がわからない

コレ、皆さんわかりますか?

勉強の仕方を知らない

こんな事を今更言うと、お前バカだろ? と言われかねないのだが、私は勉強の仕方をホントに知らない。
学生時代から、自宅で勉強というものをしたコトがなく、高校受験の時ですら、受験勉強をしなかった。というか、自分の能力で確実に合格できる学校を選択せざるを得ない状況になった事で、勉強の必要性がなかったのである。
カッコイイ言い方をしているつもりは全くなく、自宅で遊びたいが故に自宅で勉強しなかっただけの事で、必要な宿題などは全て学校で済ませていた事から、自宅で勉強しなかった、というだけの事である。
なので、具体的に勉強をどうやっていいのかわからない。
過去、当Blogで勉強の事を書いたり、Ankiというアプリの事を書いたりもしていたが、それらもそうしたものを利用すれば良い、というぐらいの認識でしかなく、使ったからどう勉強した事になるのか、などを意識していたわけではない。
だから、勉強しなければ…と思った所で、私はどうやって勉強すればよいのだろう? と悩むばかりで、勉強の方法というものを知らない事から、結構焦る事が多い。

記憶力は衰えるばかり

で、勉強というのは、知識を記憶に留める事と考えれば、今までは比較的本を読んでその内容を覚えるという事は出来ていた。
ただ、そうした曖昧かつ安易な記憶法で詰め込んだ記憶なので、試験にめっぽう弱く、いざ本番となるとその弱さから不合格なんて事は多々ある。
だが、その曖昧かつ安易な記憶法ですら、最近芳しくなく、記憶も衰えてきているなと実感する事が多い。
勉強の仕方がわからない…
自分の興味のある事だと、異常な記憶力を発揮する事が多々あるのだが、そうでないと短期記憶に留めておけず、ましてそれを長期記憶にする事など出来ようはずもない。
もう本を読んで、その書かれている事を実践するという事では記憶に留める事は難しいのかもしれない、と考えると、どうやって資格の勉強をすればよいのか、行き詰まってしまう。
今まで、当Blogで挑戦してみるつもりで挑んでいた資格勉強は、全て頓挫してしまっている。勉強の途中まではなんとかなっても、途中で家庭の問題が噴出したりして、結局最後まで進める状況にできなかったというのもある。…言い訳のように聞こえるので、それを理由としたくはないのだが。
iPad Proを導入して勉強の効率化を図る…なんてカッコイイ事をBlogで書いたが、その実iPadでその準備までは進めることが出来たとしても、いざその方法を試しても記憶に留めることができていない事から、勉強できているという実感がない。
こうして、試す方法がどれも上手くいかないと、さらに焦りが募り、結果として悪循環を生むというのが今の状態である。
コレ、私の悪い癖なのかもしれないが、いざ上手くいかないとなると、目指すべきゴールまでの道筋そのものが揺らいできて、最後まで続けられないという事がよくある。
このままいくと、また同じ結果を招く事は想像に難くない。
コレ、どうしたらよいのだろうか?

Continue reading…

独学で英語はキツイ

仕事の関係で英語に慣れていく必要があるのだが…。

どうやって学ぶ?

当Blogで、以前に仕事の関係で英語に触れなければならない事を書いたが、それに合わせて地道に独学で英語の勉強をはじめている。
特に私は学生時代も英語が苦手で、その理由も以前の記事に書いた。とにかく苦手意識を植え付けられる事態になった事が致命的で、未だに体が英語に対して拒否反応を起こす。
まず単語を覚えるという所からして上手くいかない。特に過去形など形を変えていくものは、もうワケが分からなくなる。
コレ、読み書きだけ何とかなれば…なんて生易しい事を考えていては、克服できないかも…と思い始めたのは、購入したテキストを読み始めてから。
中学で習う単語をひたすらなべているのだが、当然だがその単語だけで文章の理解など出来ようはずもない。言語なのだから、当然文法などというものがあるわけで、それにまつわる話になると、品詞として名詞、動詞、形容詞、定冠詞など、日本語にしたって難しい区分があり、しかもそれに合わせて単語がころころと形を変えていく。
しかも語尾につくアルファベットによって、必ずしも同じパターンで変形しない。
…よくこんなの理解できるな? と日本語を理解する私が思うわけだが、日本語を勉強している外国人からすれば、日本語の方が難しいだろ? と言うのだろうから、言語とは一筋縄ではないかないものだと改めて思う。
だが、私は現時点で読み書きしか意識していないからこのような形なワケだが、これ、会話から入っていくと、また違うのだろうか?
もし会話が出来れば、逆に会話から読み書きに落とし込む事で、理解が早まるのだろうか?
…いや、そもそも会話にならなければ、読み書きに落とし込む以前の話である。
世の中、どうやって英語をマスターしている人は勉強したのだろうか?

学業で学ぶという利点

学生時代だと、この辺りが形式化されていて、悩む事もないのかもしれない。
組織的に、学生全体が教科書の順で習っていくので、強制的に丸暗記させられるので、力業で覚えるにしても何とかなるのかもしれない。
中学2年の英語は基礎学習の上でとても重要なのだが…ただ、中学の頃の私は、そもそもそういった教育を否定していた側面があるので、それがいけなかったのかも知れない。
…という事は、そもそも私には英語は無理って事なのか?
言語の勉強って、こんなにも難しいものなのか?
改めてそう思ってしまう。
歴史の勉強だと、こんなにも苦労しないのだが、言語は何か根底が違うように思えてくる。
日本語だって言語だが、通常自分が使っている言葉の場合、そもそも意味を理解できないという事がないので、何とかなっている部分があるが、確かに古文も私は苦手だった。
つまり、私の脳はそもそも言語理解脳ではない、という事なのかもしれない。
どうやって、言語理解脳にするか?
まず最初にココに到達しないと、習得は難しいのだろうか?
言語勉強している人、教えて下され…。

Continue reading…

「わからない」という恐怖

知らないという事ほど恐いものはない、と思うこのごろ。

資産運用に悩む

私はひょっとしたら石橋を叩きすぎて既に渡りたくても渡れなくなっているのかも知れない。
そう思うのは、資産運用を意識しだしたのが2014年で、その時に楽天証券で口座を作ったにも拘わらず、今まで一度もその口座に入金した事もなく、NISAでの運用まで可能にしているにも関わらず、その後一切運用を開始していないからである。
何故そうなのかというと、どの株や投資商品を買えばいいのか全く検討が付かないからであり、買った事がないから運用する術も知らない。
損をしたくない、という思いが、わからないところに飛び込むという事を恐怖として拒絶し、結果、何もしないで7年が経過した、というワケである。
流石に7年も経過すれば、叩いていた石橋も壊れてしまって渡れなくなっているのではないかと思う。
資産運用を勉強しているつもりで、実は身についていないと感じるのは、まさにこの恐怖を感じているからである。
資産運用の本は結構読んでいると思う。もちろん万全ではないが、基本的な知識として押さえておくべきところは既に既読なハズだ。
しかし、それであってもいざ頭の中に入っているかといえば入っていない。実際の行動が伴っていないからだろう。
なので、私がこれら知識を身に付けるには、もう損をする事を前提に、まずやってみるという実践をしてみるしかないのかもしれない。
体で覚える…ではないが、行動が対になっていないと、身につかないほど、私には不向きだという事なのかもしれないが。

今更ながらすがる書籍

そんなビビリまくって何もしていない私に、最後のチャンスとも言える書籍を見つけた。
これを読んでもう少し理解を深めれば、ひょっとしたら実践が今より楽になるかもしれない。
自由国民社より2021年8月3日に刊行された「誰でも学べば一生役立つ投資の基本技術」という本である。
この本で私は変われるだろうか?あくまでも、基本に特化した内容で、何をすると儲かるとかそういう事が書かれている本ではない。
基本に立ち返り、そもそも投資とは何か? から始まり、投資で成功するための考え方、儲かる仕組みとは何か、値動きの分析方法、利益につながる戦略とは何か、といったものを説明する本である。
つまり、基本的な仕組みと何がどうなると正解なのか、という事を押さえ、自分で戦略を立てて判断する事ができるようにする方法論が書かれている本である。
チャートの動きを理解するという事も時には必要だろう。そうした事が説明されている本だからこそ、今一度私が読むべき情報が書かれていると言える。

Continue reading…

オーディオCDが取り込めない?

久々にCDを取り込んで見たら上手くいかないという現象が発生。

やり方、忘れた…

当Blogで、英語に挑戦する必要が出てきたという記事を書いたことがあるが、その為に購入した書籍に、発音やリスニングをカバーする為にオーディオCDが付属していたので、それをPCに取り込もうと考えた。
オーディオCDをPCに取り込むなんて行為、ここ数年はやってないという事に気づき、自分が昔どのようにやっていたかを振り返る必要が出てきた。
ま、その振り返りそのものはすぐに解決する事になる。
私はiPhoneを使用しているので、PCにiTunesを入れているのだが、そのiTunesでCDを取り込んでいた。
CDなんて何年ぶりだ?だから、今回もそれでやればいい、という結論でiTunesを起動、CDの取り込みを開始した。

あれ?

ところが…iTunesで上手くCDが取り込めない事実にぶつかった。
取り込みを始めると、光学ドライブがギュンギュン周り、データの取り込みをはじめるのだが、何トラックかを取り込んだ後、iTunesの動作が止まったかのように固まり、その後ドライブがギュンギュン回ったり止まったりを繰り返した。
そのまま見届けていたら、最終的にはiTunesがエラーを吐き出して取り込み失敗となってしまった。
エラーを吐き出して止まったので、再取り込みするもの、また数トラックを取り込んでエラー、の繰り返し。しかも、その読み込む数トラックも、たかだか1分のデータに対して5分以上かかっている感じ。どう考えても普通の取り込みをしていない。
ただ、毎回数トラックは進んでいるので、とりあえずCD一枚分を取り込んで見たのだが、それにかかった時間は4時間というバカげた時間だった。
しかも問題はそれだけに留まらない。
取り込んだデータのいくつかが、再生時間0:00と、全く読めないデータになっていたのである。読み込めるデータでも、オリジナルは1分のものが何故か40秒くらいしか取り込んでいなかったりと、どれもこれもが不完全かつ壊滅的な結果だったのである。

Continue reading…

分散学習帳

便利なツールだからPC版があれば良いと思ったのだが…

地道に勉強

以前、当Blogで資格を取るために勉強をしているという事を書いた事がある。
実はこの勉強、いつもどこかのタイミングで中座してしまい、結局未達成のまま数年が経過している状態で、三日坊主ではないものの、有言実行になっていないという状態になっている。
ただ、私はそれらを諦めたわけではなく、どこかで実行したいと考えているのだが、そういう時に限って本業で追い込まれたり、或いは家の問題でそれどころではなくなったりと、結局進まない状態に変わりが無い事は間違いない。
そこで、少しでも知識を頭に入れられるよう、いろいろな方法を考えて試しているのだが、その中でもとびきり使い勝手が良い、と思えたのが「分散学習帳」というアプリだったりする。
この「分散学習帳」というアプリは、メンタリスト「DaiGo」氏が監修したスマートフォン用のアプリで、登録したカードに問題と答えを記載し、それを単語帳のようにして利用して学習するというアプリになる。
何でも「分散学習」という方法で、一定期間をあけて復習を繰り返し、復習回数を重ね、復習間隔を伸ばしていく事で脳に記憶を定着させる事を可能にするアプリらしい。
…この理屈っぽさ、実にメンタリストっぽい感じだな(爆)
他にも単語帳アプリはあるのだが、基本そうしたアプリは単語を覚える事を想定しているものなので、長文説明などには向かないところがある。
分散学習帳は、単語に限定していないところがあるので、そのあたりの使い勝手は他アプリよりはよさそうな感じだったので、今の所、このアプリ一択で考えている。
ただ、問題はスマートフォンアプリなので、長文を扱うのに私が不慣れというのが問題である。
音声認識で入力すると言う手も考えたが、できればPCで入力したい…何とかならないものだろうか?分散学習帳

PCで起動できる?

で、いろいろ調べて見たところ、どうもPCで起動できるような感じである。
といっても、普通にWindowsプログラムが存在しているわけではなく、WindowsやMacにAndroidの開発環境エミュレータをインストールし、その上で実行する、というものである。
…これならスマホアプリ全てが動作させられるじゃねーか(爆)
という事は、ここにあるアプリ全部Windowsでもエミュレートで動くって事だな。

DaiGoとKeigo(弟)制作のメンタル系アプリまとめ
https://ch.nicovideo.jp/mentalist/blomaga/ar1712447

ただ、個人的にはこの方法はあまり好きではない。
エミュレータが嫌いというわけではなく、PCの上でスマホのアプリを動作させるという事に抵抗があるのである。
というのは、スマホは基本画面タッチで操作するが、PCはそうではないのでインターフェースに多少問題が出る。また、私は基本的にiOS使いなので、Androidと連携させる事に多少なりの抵抗がある、という事である。
ま、実際には使ってみて問題無ければそのまま使うんだろうが…。
今の所、この方法以外に実現する方法がないようなので、どこかで一度実験してみようと思っているが、これならiOSでの入力に音声入力を使って入れていく方がいいのだろうか?

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version