Tagged: 地図

オーサグラフ世界地図

メルカトル図法を捨てる時がきたか?

世界地図

小学校の社会の時間で習う世界地図。
おそらく今でもその基本がメルカトル図法で書かれた世界地図なのではないかと思う。
メルカトル図法は1569年に現在のベルギー出身の地理学者ゲラルドゥス・メルカトルによって発表された地図に使われた投影法で、その性質と作成方法から「正角円筒図法」と呼ばれている。
円筒図法であるため、確かに紙に書きやすいという性質があるにはあるのだが、この投影法には一つ重大な問題がある。
それは緯度が高くなるにつれて距離や面積が拡大されるという事である。つまり、メルカトル図法で書かれた地図では、グリーンランドがオーストラリア大陸よりも大きく見えるが、実際はオーストラリア大陸の方がずっと大きいわけである。しかも地軸に対して芯を一致させての投影であるため、球体という事を意識していないことから、各地の方向や位置関係も本当の事実からはかけ離れたものとなるのである。
例えば、日本の東をそのまま真っ直ぐ東進した場合、メルカトル図法だと北アメリカにぶつかるが、本当の位置関係でいうと、日本の真東はメキシコ、さらには南アメリカへとぶつかる事になる。そう、完全に方位からして違うのである。
他にも、モルワイデ図法なんてのも習った記憶があると思う。
1805年にドイツの天文学者・数学者のカール・モルワイデが考案した投影法で、こちらは正積図法と呼ばれ、面積比を正しく投影する図法である。
しかし、この図法でも距離比が一定ではないため、分布図としては使われるが、それ以外の用途ではあまり使われる事はない。
他にもグード図法、サンソン図法、ボンヌ図法、ミラー図法など、いろいろな図法があるが、どれもが何かしらの問題を抱えた図法であり、それぞれの特徴を踏まえた上で、各分野で利用されているというのが現状である。
では各地域を限りなく歪みが少ない形と面積比率で表す事ができる世界地図というのは、存在しないのだろうか?

デジタル技術の産物

1999年、日本の建築家・構造家の鳴川 肇が率いる研究開発チームは、地球上の陸地の面積、形状をほぼ正確に四角形の平面に写し取る事ができる地図「オーサグラフ」を考案、発表した。
メルカトル図法と同じように、海にも切れ目がなく見やすいという利点を持ちながら、高緯度地方の面積表現も比較的正確で、方位に関してもほぼ問題なく再現でき、また特定の中心点を持たない事から、全体を平等に見渡す事も可能という、今の所欠点らしい欠点が見当たらない万能地図である。革命的世界地図オーサグラフによる地図の作成方法は、正球体の地球の表面を96等分し、表面比を保ったままその擬正球面を正四面体にデジタル変換し、その正四面体のそれぞれの面である正三角形の4面を切り離し、縦横の比が1:1.73の長方形に組み替えて作成する。まさにデジタル技術が可能にした、新時代の世界地図と言えよう。
このオーサグラフ世界地図が、2016年のグッドデザイン賞大賞に選ばれた。
選ばれるべくして選ばれた…私にはそう思えてならない、ある種一つの発明ではないかと思う。

これで、日本の教育はメルカトル図法を捨てる事ができるのか?
何事も正しい方向で進むべきと考えるとが…伝統と新事実、日本の教育は果たしてどちらを選択するのだろうか?

AuthaGraph株式会社
http://www.authagraph.com/top/?lang=ja

Desktop Version | Switch To Mobile Version