(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: 金融

金融を理解するために

今更ならがら、インベスターZを読んでみる事にした。

マンガならわかりやすいかと

つみたてNISAを9月から開始し、2023年の40万円枠を2023年内に使い切る方向で投資を始めることにしたのは、当Blogでも過去に記事にした。

とりあえずつみたて設定をして、その設定に従って積み立てていくという事をし始めるわけだが、この記事にも書いたとおり、分かっていて投資を始めるわけではない。
投資の事がよく分からないので、手始めに自由が利く予算で初めて見た、というのが実情である。
当初「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」を70%、「eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」を30%という比率にして積立設定したのだが、実際の運用が始まる前に、この比率を逆転させている。
つみたてNISAの場合、購入できるファンドが決まっていたり、そもそも普通の投資とちょっと違うところがあるのは事実だが、それでも投資に関する用語などは知っておかないと自分が何をやっているのか等が見えにくい。
NISAは、そうした金融特有の専門用語が飛び交う中に存在しているので、基本的な知識というのはすべて金融用語に由来する。
それらを理解する事が最初に必要になってくるのだが、NISAはそうした知識がなくても始められやすい特徴があるので、案外基本的な事を知らずに投資を始めてしまっているという人は多いのではないかと思う。
かくいう私もそうで、まだまだ知るべき事を知らないでとりあえず始めた、という感じが拭えない。
そこで何か金融の事が理解できる方法がないかといろいろ調べて見たら「インベスターZ」という投資を題材にしたマンガがある事を知った。
これなら理解しやすいかもしれない。

とりあえず一気買い

というわけで、基本的な知識を得るという事を目的として、インベスターZのマンガを一気に21冊購入した。
お試しで1冊読んでから決めればいいのに…と自分でも思ったが、どうせ読むなら最後まで読まないとと思い、一気に全巻揃えてみた。
真面目な設定もありつつ、やっている事が現実からかけ離れている所はあるものの、そこで語られる金融用語はまさしく理解に苦しむものばかりだが、それらがマンガの中でちゃんと説明され、読み側の理解に繋がるところは読んでいて理解が早くてイイと思った。
今から投資を学びたいという人の理解を進めるには丁度良い教材のようなマンガといえるかもしれない。
ただ、ちょっと思ったのは、おそらくこのマンガの中で語られている理解で投資をそのまま実行するのはかなり危険ではないかと思う。
あくまでも用語理解の一助としてのみ活用するのが良いような気がしている。
ま、もともと投資に回せる金額が小さい私からすると、あまり参考になるような手法ではない事は明白なわけで、そのつもりで読む事にした。
目的は用語の意味を知るという事。そのための教材としてマンガを利用している。そういう事である。

Continue reading…

キミのお金はどこに消えるのか

金融とかそういう事を知るために読んでみた。

ようやく読破

当Blogでも以前に紹介したのだが、ここにきてようやく井上純一氏著作の「キミのお金はどこに消えるのか」、「キミのお金はどこに消えるのか 令和サバイバル編(2)」、「がんばってるのになぜ僕らは豊かになれないのか」というマンガを3冊読み終えた。
がんばってるのになぜ僕らは豊かになれないのか「がんばってるのになぜ僕らは豊かになれないのか」は、今年の5月16日にはKindle版を購入していたのだが、この本の大元である「キミのお金はどこに消えるのか」、「キミのお金はどこに消えるのか 令和サバイバル編(2)」の2冊を先に読んで見たくて、結局その後のらりくらりと読み終えることなく、今まで引っ張っていた。
で、それを本日、ようやく読み終えた。
マンガなので、小難しい文字ばかりが並ぶ本よりはずっと読みやすいのは事実だが、これだけで金融がわかるほど金融の世界は狭くないし、甘くもない。
ただ一つわかったのは、この本の情報を信じるなら、今の日本の政府は目に見えない何かにおびえ、結果間違った金融政策をしている、という事である。
間違った政策をしている、という事を言い切ってしまっていいのか? という疑問がないわけではないが、少なくとも海外の施策を考えると、日本は世界常識と真逆の政策を採り続けているので、個人の消費は冷え込み、その結果国家の財政も厳しくなるという悪循環を繰り返している事は間違いなさそうである。
しかしながら、この本に書かれている事を、一人の国民として知る事はよかったものの、結果知ったところでどうする事もできないという事はとても残念である。
この本の情報こそ、読むべき人は政府要人ではないかと思う。
日本が、失われた20年と呼ばれる不況を迎えたのは、間違いなくその金融政策の間違いを正せなかったという事だが、それは政策が間違っているかも知れない事を知りつつも、今までの常識やセオリーの一面に思い切った舵取りが出来ずにこの事態を引き起こしたという事に他ならない。
これは、旧来の日本人的思考や判断だからこそ起きた事であり、そう考えれば、今の世の中こそ、新人類が政治の世界に入らないと行けない時代に突入したのではないかと思わせる。

次に考えること

井上純一氏のマンガを読んだ事で、国のお金の考え方は理解できたが、それだけでは私の今後には何ら変化は生まれない。
何故なら、国のお金の考え方は、国民のお金の考え方とは根本が異なるので、この本を読んだからといって、個人が今後のお金の在り方を判断できる要素にはならない。
ただ、国家経済の在り方を知る事で、だったら個人はどうするか? というキッカケにはなる。そういう意味で、このマンガを読む意味は大いにある。
なので、私は次のステージへと進む必要がある。
個人の資産をどう考えて、今後どう運用していくか?
むしろ、これからが本番という感じだろうか。

Continue reading…

負債、完済?

今日の話はいつもと異なり、私の個人的な問題に関して話をしよう。

自分の借金じゃないのに?

私は長年、自分の借金ではない(だろう)借金を返済しつづけている。
自分の借金ではない、と言い切っていないのは、一部、私の生活費用にも関係があった為であり、全部を私は無関係と言い切るのには無理があるだろう、と考えての事である。
だが、この返済を父が存命の頃から、それこそ20年以上にわたって返済しつづけている。
重く苦しい返済状況この借金は、民主党時代の「公共事業の仕分け」によって、親の仕事が薄くなった事により、個人経営会社が立ちゆかなくなった事で膨れあがったものである。問題は、その個人経営会社の代表取締役を未来を考えて私にしていた事で、会社の借金は親名義の借金ではなく、私名義の借金になっていた事である。
内訳として実際には数多くの金融機関(それこそ銀行だけでなくカード会社などを含めて)に鏤められて借り入れ先があったのだが、父が存命の頃に一度その借金を一括化する事が運良く出来、そこで一括化した事で返済できる金額にはなったものの、返済期間が延びた事で長期化した。この一括化が可能になったのは、いわゆる街金からは借りていなかった事が理由である。
そして問題はさらに増える。
その長期化した返済の中で、親が再び私の知らないところで私のカード含めた親たちのカードを使って借金していた事が発覚した。これらも複数のカード会社への返済で、次第に自転車操業状態に支払いが横に広がり、手に負えなくなった。そこでこれも何とか銀行に相談して再度一括化し、先程の返済をしつつもこちらも返済していくという地獄の返済マラソンとなった。ハッキリ言って終わりが見えないマラソンをしている気分である。
とりあえず父が亡くなる前に最初の返済は完済し、残るはもう一つの返済のみとなったのだが、これもかなり長期にわたるもので、現在も実はあと数年は返済しつづける必要がある。
2度目のカード利用による借金が発覚した際、何故こうなったのかを親に問いただしたところ、生活苦だと言った。
私自身も一緒に生活していたのだが、私はそんなに苦しい家計状況だという事を知らなかったし、それならもっと節約していく生き方もあったのだが、何も親は言わないので気づかなかったのである。
親からすると、子供に生活が苦しい、という事を言い出す事ができなかったのかもしれない。だが、私はこの親の判断はバカだと一刀両断した。
それからの生活は基本的に月末に私に報告してもらうようにして、健全化を図った。
その後、父が亡くなり、母が入院した時に、家計の支出を全て私が手続きしなければならなくなった時から、一部の家計を私が預かるようにした。公的な支払いは母に任せ、食費などの支払いは全て私が預かったのである。
自分の借金ではない、と言い切れない部分はあるにせよ、親に振り回された返済人生であると私は言いたい。ただ、自分が関与してきた事で、ここにきてようやく先が見えてきた。

お金の管理

基本的に私はあまりお金の管理を緻密にしない。
ホント、他人から見れば「ザル」なんじゃないかと思うぐらい、大雑把な管理である。
ウチは2週に一度スーパーで買い物をしてくる買いだめ型なのだが、一度買い物にいくと大凡いくら支払うから、今月はこれぐらいの食費、他ドラッグストアに月に4回出かけるので大凡これぐらいの雑費、など、その程度の管理である。
だが、案外お金を貯めている人というのは、このような管理の人が多い、という人もいる。
緻密に家計簿を付けて分析して…というのが、おそらくファイナンシャルプランナーなどの指導にもあるようだが、そこまで緻密に果たして実現できるものなのか?
私は、人間は結構テキトーな生き物なので、そこまで計画的に活動できるとは思っていない。ただ、大枠としてある程度のまとまりで数字の動きは見ていく必要はあるという自覚はあるので、毎月の口座の入出金履歴だけは欠かさずチェックし、大きな支出がないかの確認はしている。
それが良い結果を招いたのか、私の口座に気がつけば結構な金額の残金が確認できるようになった。自分でも驚いている。これなら残りの借金の返済ができるのでは? と考えたのは、つい先日の事である。
そこで借り入れ先の金融機会に現在の返済残金を確認したところ、全ての返済を精算したとしても、まだいくらか私の口座に残るという事が判明した。
私としては、口座から全ての残金がなくなるというのは問題だと感じている。私のようなザルのような管理では、一時的に支出がドンとくる場合がある。もちろんそれは一定期間で平均すればいつも通りの支払い額になるのだが、一時的に纏まってくると、思いの外、大きな支払いになる。だから残金ゼロはあり得ない。
なので、一定金額、例えば給料二ヶ月分程度は残しておきたい。そんな感じである。
まぁ、給料二ヶ月分で足りるのか? と言われれば心許ないのだが、それによって余計な金利がかかる返済を残すのか、それともその心許ない残金でやりくりするのかとなれば、考え方は人それぞれかもしれないが、支払いがなくなる分を心許なさを埋めるものとして運用していく事を考える方が、私としては建設的かな、と判断している。

Continue reading…

お金の勉強

本当なら、もっと昔から学校でもお金の教育は必要なのではないかと思っていたのだが、ここ最近になってその必要性はもっと高くなったんじゃないかと思う。

貯金が最強だった頃

1980年代の日本は、おそらくお金の勉強など不要と考えても困らない時代だったと思う。
何しろ、銀行にお金を預けるだけで、10年で2倍近く増えるという夢のような時代だったのである。
実際問題、郵便貯金の定額貯金3年以上の利回りでは、1974年では年利8%、1990年は6.33%と、今では考えられない利回りだった。
これだけの利回りがあると、お金に対してあまり知らなくてもとりあえず貯金しておけばその利息で一定の利益が得られるわけで、未来の心配など不要だったわけである。
しかし、2000年に入る頃には利回りは1%を軽く下回り、0.2%、そしてそこからさらに下へと下降線を辿っていき、今やゼロ金利が当たり前の時代に突入してしまった。
その間に絶対に潰れる事はないと思われていた銀行は統廃合を繰り返し、メガバンクと呼ばれる大きな銀行すら合併して体質強化を図る始末。
既に、貯蓄が安泰という時代は終わりを告げている。
となると、やはり必要になってくるのが「お金とはそもそもなんぞや?」という事。
どうすれば賢く資産運用でき、生活のリスクを抑えられるのか? という勉強が必要になってくる。
そもそも、こうした勉強を一切してこなかった日本人からしてみると、お金は地道に積み立てていくもの、という固定概念しかなく、これからの未来を生きていくための知識としては、何とも未熟な状態が今、という事になる。
そんなワケで、私は今、このお金に関していろいろ勉強したい、と思っている。
不労所得を増やしたい、という希望がないとは言わないが、そもそもお金はどうやって増やし、活用すべきなのか、という事の根本が知りたいのである。

全てが怪しく見える…

だが、このお金に関しての勉強を純粋にしたい、と思っていても、それに対して真っ向から受け止めてくれるような存在があまりにも見つからない。
いや、実際にはあるのかもしれないが、パッと見た感じ、どれもがうさんくさく見えてしまうのである。
今更ながら、投資を教えるスクールなどを見ると、その謳い文句などがいかにも人をだましに架かっているような文句に見えてきたり、そもそも投資はリスクがついて回る者なので、確実に儲かるとは言えない、という事を免罪符にして人を集めようとしているものに見えたりするのである。
繰り返し言うが、もちろん中には真っ当なスクールもあるとは思っている。だが、残念な事に私にはその区別が付かないのである。
お金に関する知識はどうやって身に付ける?勉強なので、お金はかかってもいいと思っている。授業料は一定額必要である事は理解しているのだが、前述したように全てがいかがわしく見えてくるので、どこかに参加してみようと思っても直前でその信憑性を疑ってしまう。
こういうの、悪いスパイラルだと思うのだが、お金が絡むと残念ながらどれもが怪しく見えるので、ここで私の歩みが止まってしまうのである。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version