Tagged: AV機器

ながら聞きデバイス

介護するようになって特に欲しいと思うようになった。

外音が絶対に必要な状況

YouTubeやSNSに投稿された動画などを見たり聞いたりするだけなら、普通にヘッドフォンだけで良いし、周囲の音を完全に消したければアクティブノイズキャンセル機能が付いたヘッドフォンを使えばいい。
今まで、私はそうした状況に使えるヘッドフォンを購入してきたし、音質に拘ったヘッドフォンも購入していれば、アクティブノイズキャンセル機能が強力に効くヘッドフォンも購入してきた。
だが、この2年の間、そうしたヘッドフォンを使う機会が極端になくなってきている。
理由は単純で、要介護者を抱えるようになると、外音が全く聞こえないという状況にできないからだ。
母は何かあれば家庭用ナースコールを鳴らすので、その音を聴き逃す事はできないし、一応ナースコールが鳴ると、スマホに連絡が来るようにもしているので、スマホと連動しているヘッドフォンにそうした連絡が来るようにもしているのだが、それでも絶対はないので、ヘッドフォンそのものを使う機会がほぼ亡くなってきている。
だが、私自身はヘッドフォンからの音が好きというのもある。周辺に音を大きく鳴らす事なく、目的の音を耳で聞くには、ヘッドフォンが最適だからだ。
そうした私の状況と、母の状況は残念ながら相反するもので、それを一度に満たす製品というのは今まであまり存在していなかったが、ここ最近になって“ながら聞き”を可能にする製品がいろいろと出てきている。
いわゆる“耳を塞がないヘッドフォン”というヤツで、場合によっては骨伝導デバイスもその部類に入る。
耳を塞いでいないので、外音は耳を通して聞くことができるが、目的の音も骨への振動で聞くというのが骨伝導デバイスだが、それ以外にも耳のすぐ横に小さなスピーカーを配置するような仕組みのオープンイヤー型が登場した事で、この“ながら聞き”デバイスは一つのジャンルを作り上げたような状態になっている。

実は案外音漏れしている?

以前にも介護の生活では骨伝導イヤフォンが欲しくなるという記事を書いた事がある。

そこで軟骨を利用したオーディオテクニカ製の骨伝導イヤフォンを紹介した事もある。

こういう製品を利用すると、確かに外音を聞きながら目的の音も聴くことができるので、目的を達する事はできるのだが、実際問題それらを使った時、どれぐらい音漏れするものなのだろうか? という事が気になっている。
自宅で使用する事前提なので、多少音漏れしていても問題はないのだが、骨伝導イヤフォンの常識的なところというものを私は知らない。
骨に伝導させるという事は、少なくともその骨の振動を感知できれば、外側からも音を聞く事はできるのではないか? 実際問題、骨伝導イヤフォンは振動子が外に出ているので、結構音漏れがあるとの事。
そういう時はボリュームを落としたりする事で対処できるとの事だが、もともと音を聴く上で音のエッジが荒れる骨伝導イヤフォンで音を小さくしてしまうと、おそらくかなり聞きづらいものになるのでなはいかと考えられる。
そう考えると、今あるノイズキャンセル機能のあるヘッドフォンの外音取り込み機能を使用して自宅で使用する方が意味があるのかもしれない。

Continue reading…

LE Audio

Bluetoothオーディオの新しい形がようやく見えてきた。

LinkBuds Sが新しく

Sonyが完全ワイヤレスイヤフォン「LinkBuds S」のアップデートを公開し、遂にbeta版ではあるが「LE Audio」に対応する。
「LinkBuds S」の本体ソフトウェアのバージョンは3.0.5になり、EndelのQuick Access設定もより簡単になる。

beta版ではあるものの、LE Audioに対応するという事で、いよいよ新世代のBluetoothオーディオの世界に突入する事になるわけだが、そもそもこの対応は今から約一年前から言われていた事であり、ようやく実現した、というものである。
今回、アップデートされたのは「LinkBuds S」のみであり、他のSony製品には対応してはいない。
何故LinkBuds Sのみなのかはわからないが、まだLE Audioがbeta版だというところからみても、やや実験的な側面があるのかもしれない。
新しい規格により速く対応したと言えるまた、SonyのワイヤレスイヤフォンのフラッグシップであるWF-1000XM4には、現時点でLE Audio対応のアナウンスも出ていない。これは対応できない、というよりも、そもそもLE Audioという新しい規格と従来のBluetoothオーディオである「Classic Audio」に大きな違いがあり、音質という面において必ずしもClassic Audioが劣っているわけではなく、Classic Audioの規格コーデックであるLDACはそのままの形ではLE Audioに適用できないので、フラッグシップは従来の規格に留めて置き、高音質を維持するという意味から、LE Audioに対応させる方向にない、といった結論ではないかと思う。

LE Audio

そもそもBluetoothオーディオは、通話用としてスタートしている。HSPというプロトコルから始まり、そこに通話用としてHFPが登場した。音楽用としてはA2DPが規定され、それがアップデートを続けては来たが、その後は基本的なところは何も変わってはいない。
問題は、このBluetoothオーディオの進化とBluetoothの進化は同一ではないという事。
Bluetoothは、それぞれバージョンが引き上げられてきているが、それらバージョンが上がったとしても、時には伝送距離の強化だったり、伝送速度の強化だったり、データ品質の強化だったりと、バージョンナンバーが上がっても変化のない技術要素も存在していた。全ての規格技術がアップデートしているわけではないのである。
その後、Bluetooth4.0でlow Energyに対応こそしたが、これはBluetoothオーディオには何ら関係のないアップデートであったし、その他のバージョンでも伝送距離が伸びたようなアップデートが行われたとしても、それが音質に影響を与えるようなアップデートではなかったワケである。
それがBluetooth5.2の時、アイソクロナス転送に対応したと同時期にLE Audioが発表され、いよいよBluetoothオーディオにも変化が訪れる事になった。だが、この時はまだBluetoothオーディオそのものに大きな変化が適用されたわけではない。
しかしながら、LE Audioが発表された事で、目指すべき方向というか技術方針は明確になり、それらを実現するための共通規格が定められることになった。

Continue reading…

軟骨伝導のヘッドフォン

オーディオテクニカから発売された世界初の軟骨伝導ヘッドフォン。

軟骨伝導とは

骨伝導ヘッドフォン(イヤフォン)が数年前から話題になっていたりするのだが、正直、私は今までコチラに手を出したことがない。
一応、気にはなっていて、過去の当Blogでも記事に取り上げた事はある
その際にはShokz製の「OpenRun Pro」という製品を取り上げたのだが、この製品は、いわゆる硬い頭蓋骨を振動させてその振動を音を感じる蝸牛に直接伝える事で音を感じさせる製品で、鼓膜や中耳内の三骨(つち骨・きぬた骨・あぶみ骨)を軽油しないで直接蝸牛へ振動を伝える仕組みを利用している。
ものすごく簡単に説明すると、頭蓋骨をスピーカーにして、蝸牛へ直接そのスピーカー振動を伝えているという感じである。
しかし、この方式のデメリットは、左右の耳に届ける音が頭蓋骨を経由する段階で混ざってしまうというもの。
また、高域の抜けはよいものの、低域の音の出方が非常に悪いのだが、この低域の弱さに関しては、前述のShokz製の「OpenRun Pro」ではアクチュエータ部に複数の開口部を設ける事で、低域特性を大幅に改善できた。
だが、それでもステレオ感は弱いという問題は仕組みの関係上どうする事もできないのが弱点と言える。
軟骨伝導という世界初のデバイスだが、オーディオテクニカが発売した「ATH-CC500BT」は軟骨伝導という方式を世界で初めて採用した。
この軟骨伝導は2004年に発見された新しい方式で、500年以上前に骨伝導が発見されて以来の大発見と言われているものである。
耳の周りには軟骨が多く、また外耳の周囲も軟骨で覆われているため、この軟骨に振動を伝えることで外耳道内に空気振動を作りだし、それを鼓膜がキャッチする事で音を聞く事ができる、というのがその仕組み。なので通常の骨伝導では使用しない人体部位も使用するのが、軟骨伝導というわけである。
メリットは左右それぞれの軟骨に振動を伝えるので、独立したステレオ音声を再生できるという事。そしてデメリットは鼓膜や中耳の三骨を使用するので、骨伝導補聴器としては使えない、という事である。
ATH-CC500BTは、軟骨伝導を利用した世界初の骨伝導ヘッドフォンと言われている。やはり気になるのはその音質だと思うが、実際の使用感はとても気になる所である。

音は良いようだが…

軟骨伝導によって、従来の骨伝導とは異なるアプローチから音を耳に伝えている仕組みのおかげで、音そのものは従来品よりもずっと良いらしい。
実際に私も聴いたことがあるわけではないので、詳細な事は言えないが、従来の骨伝導が苦手としていた低域の音再生は無理なく達成しているようである。
ただ、残念なのは全体的な音のボリュームが小さいようだ。
本来、この手の製品は日常生活の中で周囲の音を聴きながら音楽など別の音源を聞くという事に使用する事を想定しているものだが、その周囲の音が大きすぎるような環境に入ると、本機からの音がかき消えて聞こえなくなるようである。
例えば、駅のプラットホームなどで電車が通過する時の音などであれば音がかき消えても仕方が無いと思えるが、そんな大きな音ではない音であってもかき消えるような弱さのようだ。
全くダメだ、というわけではないだろうが、各所で音は小さいと言われている事を考えると、周囲がうるさい環境ではあまり使えない可能性がある。
また、ATH-CC500BTにもマイクは付いているが、このマイクで拾う音についても小さめのようで、ATH-CC500BTを付けたまま通話した際、相手側には声が小さく遠くで話しているように聞こえるようだ。
今回、ATH-CC500BTが世界初の軟骨伝導機器という事を考えると、まだまだ改良の余地があるのかもしれない。

Continue reading…

シリーズ最大のNC進化

新型が登場したのはいいが、さらに高価格帯になったのはどうかと思う。

WH-1000XM5

Sonyから、ノイズキャンセリング機能付きBluetoothヘッドフォンのフラッグシップモデル「WH-1000X」シリーズの最新モデル「WH-1000XM5」が発表された。
発売は5月27日で、価格はオープンプライス。店頭予想価格は5万円前後と、シリーズ最高価格になると予想されている。
今回、この新型モデルが発売になるにあたり、旧来は従来機が生産中止になり、完全に入れ替わるのだが、今回の「WH-1000XM5」の場合は、従来機である「WH-1000XM4」はそのまま併売されるとしている。
おそらく、Sony側も価格の高さを理解している、という事でもあり「WH-1000XM4」の性能でも十分ノイズキャンセリングヘッドフォンとして利用価値があるという事なのだろうと思われる。
現時点で最強のノイズキャンセル性能とは思うが、価格がね…「WH-1000XM5」の最大の特徴は、そのノイズキャンセル機能にある。
従来機では外音を取り込むマイクが片側2基、計4基だったものが、片側4基、計8基と倍増。これに組み合わせるのが従来機にも搭載されていた高音質ノイズキャンセルプロセッサ「QN1」と、ワイヤレスノイズキャンセルイヤフォン「WF-1000XM4」に搭載されていた統合プロセッサ「V1」の2個のプロセッサで、8個のマイク信号を制御する事でシリーズ最大のノイズキャンセル性能を実現したという。
マイクの音の制御が高度化した事で、ノイズキャンセル性能が向上しただけでなく、アンビエントサウンド機能における自分の声の取り込み機能も向上、よりクリアな音を取り込めるようになった。

搭載ドライバーは30mm径

従来モデルでは搭載されているドライバーは40mmを使用していたが、今回の「WH-1000XM5」では30mm径のドライバーとサイズダウンしている。
音質に影響があるように思えるが、エッジ周りの部材の変更や最適化で、低音域感度が上昇、ノイズキャンセリング性能を向上させると共に低音域の再現性を向上させている。
またドーム部には高剛性カーボンファイバーコンポジットを採用し高域感度が向上したとしている。
総合的にドライバー径は小さくなったものの、その音質はSony品質に達しているとする。
気になる対応コーデックだが、これは「WH-1000XM4」と同じくSBC、AAC、LDACとQualcomm系のapt-Xシリーズには対応しない。
この辺りは従来機と同じで、スマホなどにインストールするアプリ「Sony | Headphones Connect」で、圧縮音源をハイレゾ相当にアップコンバートするDSEE Extremeも引き続き搭載する。
また、360RA認定を取得しているので、立体音響にも対応するし、ハウジング部をおさえると一時的に外音を取り込むクイックアテンションや、自分の発する声に反応して音楽再生を停止し、外音を取り込むスピーク・トゥ・チャットなども引き続き搭載しているが、唯一、NFCは非搭載になった。
連続再生時間はNC ONで30時間、NC OFFで40時間で、3分の充電で最大1時間再生できるクイック充電に対応する。また、3分の充電で最大3時間再生できるUSB PD充電にも対応しているので、突然のバッテリーアップでも困る事はないだろう。

Continue reading…

VT-4、使ってみる

とりあえずボイスチェンジャーやってみる。

マイクとしてのみ使用

先日入手したRoland VT-4だが、日々の忙しさからセッティングできずにいたが、この土曜日にいよいよPCと接続、使用できる状態へとセッティングしてみた。欲しいとは思っていたのだ通常、VT-4だけをPCと接続するのであれば、USBケーブルを使って接続し、ドライバをインストールすればそれで事足りる。電源はバス出力で供給されるので、ホントにケーブル1本で接続すれば完了する。
だが、今回の私の構成は、YAMAHA AG03をメインのオーディオデバイスとして使用し、VT-4はあくまでもマイク入力として使用、但し電源はUSBから供給というスタイルを採る予定である。
問題は電源をUSBから供給するというところにあり、その電源元をPCにせざるを得ない状況があるという事。これは即ち、VT-4もまたPCのオーディオインターフェースになり得る事を意味するので、設定をちゃんとしてやらないといけないという事である。
ま、別段難しい話ではないのだが。
とりあえず、VT-4をPCに接続して電源を入れてみると、早速認識し、ドライバが組み込まれた事を確認。先にVT-4のみを接続して、ファームウェアが最新のものになっているかを確認する。
VT-4は、発売後にファームウェアがver1.02にアップされている。この新しいファームウェアではいくつかの機能が追加実装されているので、便利に使うならアップデートは必須である。
調べてみたら、以前使っていた人がアップデートは済ませているらしい。なので、次はAG03と繋いでみた。
AG03は、通常マイクを接続する部分は1チャンネルの入力を受け持つ仕様になっている。なのでVT-4のラインアウトからフォーン端子ケーブルを引っ張ってそのままAG03に接続する。こうする事でVT-4からの出力をそのままAG03ではマイクからの入力として扱えるので、VT-4でボイスチェンジさせた声をそのまま入力する事ができる。あとはVT-4とAG03の出力ゲインを調整してやればそれで終了である。

リアルタイム

使える状態にしてしまえば、あとは実際に使ってみるだけである。
VT-4は予めプリセットされた設定もあるが、単純にボイスチェンジさせるだけならManualで操作する方法でもいい。
実際にピッチとフォルマントを変化させれば、ソフトウェアの恋声と同じように声が直接変化する。
驚くのはその変化速度。恋声では明らかに遅れて聞こえる自分の声が、ほぼリアルタイムで聞こえてくる。これなら違和感なくボイスチェンジできるというのもうなずける。
VTuberがこぞってVT-4を欲しがるのもよく分かるというものである。
ただ、基本的にピッチとフォルマントを変化させるだけでは、望んだ声にはならないとも言える。そこら辺は要調整を繰り返し、必要なら元々の声に何らかの変化を付けていくしかない。
ただ、その中で気付いたのが「キー」というツマミと「オートピッチ」と呼ばれる真ん中にあるダイヤルである。
「キー」は音の高さとかを表しているのだろうとおもうが「オートピッチ」はダイヤルがピッチ変更の効きぐあいをダイヤルで決めるようである。
つまり、ピッチやフォルマントで変化させた音に対し、さらにキーでもって変化修正を行う様な感じなのかもしれないが、今一つその効果がどのようなもので、どう変わるのかが分からない。
使っても、大きな変化として見られないのも気になる所で、これらは一体どのような変化で使うものなのかが分からないのが問題である。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version