(function() {function signalGooglefcPresent() {if (!window.frames['googlefcPresent']) {if (document.body) {const iframe = document.createElement('iframe'); iframe.style = 'width: 0; height: 0; border: none; z-index: -1000; left: -1000px; top: -1000px;'; iframe.style.display = 'none'; iframe.name = 'googlefcPresent'; document.body.appendChild(iframe);} else {setTimeout(signalGooglefcPresent, 0);}}}signalGooglefcPresent();})();

Tagged: Inspiron 14

Inspiron 14を使ってみて

まだ一週間に足りていないが、使ってみて感じた事。

思ったりより断然イイ

昨日、MacBook Proの売却の話をしたが、その入れ替え機としてDellのInspiron 14 5420モデルを購入した(納品された)のが8月11日。
あれから5日ほど使ってみて感じたのは、Windows11をこれだけ快適に使えるノートPCだったのか、と少なからず感動したという事である。
実際、重作業はさせていないし、マルチタスク的な事もさせてはいないが、Windows11を普通に使う分には何ら問題はないし、それどころか何をするにしてもサクサク動作する。これがTDP 15W枠のCPUなのか? とすら思えるが、要するに第12世代Coreぐらいになると、普通に使う分にはその動作が重くなるワケがない程の性能を持っている、という事なのだろう。
また、Microsoft 365などを使っていても、その動作は実に軽快で、多少重めのWord文書(画像を大量に貼り付けてあるような文書)を読み込んでも、目次あたりで一度突っかかりが見られるものの、その読込み処理が終わってしまえばその動作は軽いもので、予想よりずっと軽快に使える心地よさに驚いている。
MacBook Proの時は、最初こそmacOSの軽快さに驚きはしたが、ストレージの読込み速度に関しては、wait状態になる事が結構あり、それが第10世代Coreの影響なのか、それとも単純にストレージの問題なのかはわからないものの、突っかかりをいろんなところに感じていた。実はMacBook Proの突っかかりに関しては、結構初期の頃から出ていた問題で、ただ、今から数十年前に私がMac使いだった事から、それらの突っかかりは当時から当たり前の現象だったので、おかしな挙動という風に思っていなかった。またSSDに変わってからはその突っかかりも解消されるまでの時間が短縮されていたので、そう気になる事はなかったのだが、今回のDellのInspiron 14 5420モデルと改めて比較すると、案外Windows11の方が軽快に動くのではないかとすら思えてくる。
ま、おそらくその影響(効果)は第12世代Coreの、Eコアの性能によるものではないかと私はみているのだが、今後、もう少し経過をみていく必要はあるかもしれない。
質感も悪くないあと、Inspiron 14のキーボードに関してだが、案外と打鍵感は良い感じだった。一部、キーピッチを稼ぐ関係で他のキーと隣り合う間に隙間がない部分もあるが、表面的にはそれらキーを分ける溝が設けられているので、違和感は思ったより感じない。
MacBook Proのシザー構造のキーボードも打鍵感は良かったが、この価格帯の割に負けず劣らずの打鍵感だったのは予想外だった。

メール

最近、地味に困っているのがメールの扱いである。
普段から積極的に使っているのは、あくまでも仕事で使うメールだけであり、個人的なメールのやり取りはほぼ連絡を受取るだけの用途でしか使用していない。
メインPCは、現在はもう完全にBecky2からThunderbirdへ移行してしまっていて、通常はThunderbird上で運用しているのだが、これは会社でも同じ環境だからそうしているという事に過ぎない。
その例でいくと、今回のDellのInspiron 14 5420モデルに関しても、Thunderbirdをインストールして運用するのが正しい事になるのだが、今、これにちょっとした躊躇いがあるのも事実である。
というのは、一層の事Gメールに統合してしまっても良いのではないか、と考えているからである。Gメールなら基本がWebメールであり、そのクライアント(Webブラウザで動作するが)に、今使っているメールのドメインなどを紐付けて、一元管理してしまう事であえてクライアントソフトをインストールしなくても良いのではないかと考えたのである。
もちろんこれにもメリットもあればデメリットもある。
そもそもGメールの割り振り設定は慣れるまでは非常に判りにくいし、今現在も慣れているとは到底言えない。その割り振りが上手くいかないと、私の最古のメールアドレスなどはあらゆるメールが混在してしまう事から、管理がとても難しくなる。
また、基本的にIMAP接続なので、サーバの残り容量を気にする事が何れやってくる。この辺りをどう処理するか、考えておく必要がある。
このような小難しい事を考えるくらいなら、Thunderbirdをインストールしてそのままメールデータを複製してしまうと言う手もあるが、さてどうしたものか?

Continue reading…

Inspiron 14 Intel 5420が到着

注文していたInspiron 14 Intel 5420がようやく到着した。

思ったよりしっかりしてる

Dellのオンラインストアで購入した「Inspiron 14 Intel 5420」が本日ようやく到着した。
先日、遅れているような話を記事にしたが、結果的にはDellが当初から予定としていた納品期日の最短日での商品到着だった。という事は、製造は一日早く終わっていたものの、流通で時間がかかって結果的に予定の早い段階で納品された、という事であり、Dellの弱点はやはり流通にあるのかもしれないという事が少し見えたとも言える。
…まぁ、当初の予定をオーバーしているわけではないので、別に弱点という程の事ではないのだが、せっかく製造で一日短縮しているのだから、流通でも頑張ってくれれば、より顧客へのサービス強化になるのにな、と思う次第である。
品物が届いて、すぐにセットアップを開始し、結果的に使える様にするまでに約4時間ほどかかった。この、使える状態というのは、あくまでも仕事で、という意味であり、普通のセットアップそのものは30分ほどで終わっている。
まず、セットアップはオフラインで進めておき、ローカルアカウントでセットアップを完了させるのも予定通りである。そのローカルアカウントでセットアップした後、Microsoftアカウントに紐付けて、その後、Microsoft365のインストールまで進め、必要なGoogleアカウントの登録などを進めていく。この辺りは仕事でも他人のPCを多数セットアップしてきているので、もう慣れたものである。
唯一、現時点でメールの設定だけはしていない。Thunderbirdをインストールする予定だが、これは仕事で使用している会社のPCのデータと同期を取る予定にしているので、休み明けにやろうと思っている。
今できるセットアップをとりあえず終わらせて、本体を今一度よく見てみると、案外としっかりとした作りになっている事に気づいた。
案外ちゃんとした作りだった14インチというモニタサイズである事から、筐体の横幅も13.2インチモデルよりも長めに取られているせいか、キーボードのキーピッチも広く採られていてタイピングも随分とやりやすい。ちょっとタッチパッドのクリックが硬めかな、と思う事もあるが、これはタッチパッドの左下、右下をクリックするように作られたもので、MacBookのようなパッド全体がスイッチになっているようなものと異なるからだと使っていて気づいた。この辺りはMacBookの作りの良さを感じる部分でもある。
Intel第12世代Alder LakeのCore i7-1255Uの10コア12スレッドのパワーは思ったよりも強力で、セットアップもサクサクと進み、この使い心地が12万円しない価格で買える時代になったというのは、実に喜ばしい事だと感じた。

リモートデスクトップで…

セットアップを一通り終わらせた後、運用の関係で自宅のメインPCを同じ自宅でリモートデスクトップ接続して使用する事を考え、試してみたのだが、ここで問題が発生した。
リモートデスクトップ画面が見れたものじゃない状態になったのである。
何故リモートデスクトップだけがこうなるのか?画面が…なんでこんなカラーになるのよ?
一応、映っている内容をなんとか見る事はできるのだが、とても使えたものではない事に違いは無い。とにかくカラーがまともじゃないので、これで仕事をするとかはあり得ない。
何故こんな事が起きているのか、ネットで同現象が起きている人がいないかを検索してみたが、今の所、おなじ現象は確認できていない。リモートデスクトップ以外は全く以て普通なので、ドライバか何かの問題ではないかと思うのだが、解決の糸口が見つかっていないので、今後解決策を見つけつつ対策を進めていく事になるだろうが、原因が全くわかないので、難航しそうではある。
誰か…こんな現象に出会った事がある、なんて人はいないだろうか?

Continue reading…

Dell直販は発送が遅い?

8月2日に工場出荷したという話だが、未だに追跡サービスが使えない。

変わらぬステータス

8月1日の当Blogの記事にも書いたが、Dellの「Inspiron 14 Intel 5420」を購入した。
Dellのオンライン注文での購入で、OSをWindows11 Proにした関係から、即納モデルではなく、カスタマイズ注文による購入となったのだが、この注文に関して、何故こんなに遅れるのか? という疑問が今、私の中でぐるぐる回っている。
というのも、実は注文そのものをしたのは7月30日で、生産が開始されたのはその翌日である7月31日である。そしてビルドが完了し、工場から出荷されたのが8月2日だという事が、Dellの注文履歴から見て取れる。
変わらぬステータスで、この8月2日から、ずっとオーダーステータスを確認しているのだが、一向に発送状況が見られる状態にならないのである。

発送追跡リンクは出ているが…

このDellのオーダーステータスのIRN番号のリンクをクリックすると、注文した後のステータスのより細かい内容を表示できるページが表示される。そのページには「注文を追跡」というリンクボタンが表示されているのだが、その追跡リンクを見てみると、8月2日からずっとこんな表示が出てくる。
書かれている事は正しくないのだろうか?追跡情報は72時間以内に利用できるようになる…と書かれているが、これが表示されるようになったのは8月4日ごろからである。つまり、8月7日には利用できるようになっていないと、この言葉は間違った情報という事になるワケだが、9日である今日に至っても同じ表示が出てくるだけである。
ココまで来ると、何を信じていいのかわからない状況になるが、2日に工場を出荷した製品は未だ行方知れず、というのが今の状況である。

Continue reading…

ノートPCを買った後の話

やはり気になるのは購入したPCが搭載するAlder Lakeの後の世代。

思った程の変化はない?

Intelがモバイル版Raptor Lakeを2022年下半期に投入する、という話がある。
元々デスクトップ版のRaptor Lakeが2022年中に投入としていて、モバイル版はその後に続くという予定だったものを、結果的に投入時期を早める形になる。
私は先日、Alder Lake-Uを搭載したDellのノートPC「Inspiron 14 5420」を購入したが、実はこのタイミングで購入するにあたり、次世代の投入時期を随分と意識していて購入を結果的に遅らせた、という事実がある。
モノは良いのだが何かが違う…というのも、以前からの情報でAlder LakeからRaptor Lakeに切り替わる際に、Eコアの搭載数が増量される、という噂があったからだ。
Alder Lakeは、高性能コアであるPコアと高効率コアであるEコアに役割を切り分けた事で、ハイパワーと省電力を達成するという手法を採った初のx86コアである。
この話をそのまま受取ると、結果的に性能を示すのはPコアだと思われがちだが、Alder Lakeの核心は、実はEコアにあると私は思っている。
というのは、Eコアは仮想スレッド機能を持たない代わりに、性能を補えるだけの数を搭載していて、省電力動作ながら、Skylakeレベルの処理を延々と処理し続けるだけの性能を持つと言われている。つまり、通常使用するPCの処理において、Pコアが処理する命令よりもEコアが処理する命令の方が圧倒的に多く、また全体的なパフォーマンスを左右すると言うワケである。
もちろん、圧倒的なパフォーマンスが必要になれば、Pコアが消費電力を顧みず全開で動作して、その処理能力を見せつけるのだが、通常使用の時に活躍するのは主としてはEコアという事になる。
そのEコアがRaptor Lakeで増量されるとなると、今Alder LakeのノートPCを購入してよいものか? と悩むのは当然だろう。
限られた予算の中で買い物をするなら、ゲームチェンジャー的な世代でPCを切替えたい。
それが真実である。
が、いろいろ情報を調べてみると、どうもモバイル版のRaptor Lakeは、基本的にコア数は変わらないだろう、という予測が出ていた。つまりEコアを増量するのはデスクトップ版だというのである。そうであれば、モバイル版Raptor Lakeは2ndキャッシュ増量や最適化からのクロックアップが主となるはず。
そう考えると、Alder LakeでのノートPCの購入でも、劇的変化は少ない、と判断できるわけである。

さらにその先は…

Raptor Lakeの次の世代の話をすると、どうも2023年にはMeteor Lakeが登場するとされている。
Meteor Lakeは製造プロセスが進化し、Intel 4プロセスを用いて製造されると言われている。こうなると、Intel 7プロセスとはそもそも製造プロセスが異なるので、より省電力化する可能性がある。もちろん、その際の動作クロックによっては排熱がより難しくなる事から、その熱設計によって性能が変わってくると思われるが、微細化からもたらされるコア数の増量、省電力化などは未知数である。
なので、Meteor Lakeが登場すれば、また状況は大きく変わると言えるが、それを今語っても確たる話は何もない。
来年に入って、私が購入したDELLの「Inspiron 14 5420」が陳腐化する事は避けられないが、おそらく業務で使用するレベルで困る事は一切無いだろう。
とにかく、Raptor Lakeが登場した後のAlder Lakeの立ち位置は、思ったよりも悪くない。今の段階では私はそう考えている。

Continue reading…

Windows11ノートPCを再び考えた

現在あるMacBook Pro 2020 Intelを処分し、Windows11ノートPCにしようかと。

Intelに拘らない

当Blogにおいて、5月22日に「理想に近いノートPCを見つけた」と題し、DellのノートPCを挙げた記事を書いたが、その後、本当にそれで良いのかを再検証してみた。
というのも、私が異様にIntel第12世代に拘っているところがあり、普段AMD推しの私なのになぜこうも第12世代に拘るのか、と改めて自分を問い直したわけである。
Intel第12世代、つまりAlder Lakeを推すのは、BigLITTLE戦略にも通じる、高性能コア+高効率コアの組合せによる、タスク割り振りの最適化とそれによる省電力化が従来よりずっと進化しているからだ。ビジネス系ソフトを使う為に、高性能コアはほぼ不要で、高度な演算を必要とする時以外であれば、高効率なコアを多数動作させて処理させる方が動作光立が良いという事が分かっている。
だからIntelは高性能コア2コア+高効率コア8コアの計10コアを搭載したCore i7-1255UというCPUを15WレンジのCPUの頂点に用意した。
モノは良いのだが何かが違う…一方、AMDのRyzen 5000シリーズのモバイル版では、Ryzen7 5825Uという8コアのCPUを同じく15Wのレンジに持ってきた。AMDのRyzen7 5825Uは8コアではあるが、全てのコアでSimultaneous Multi Threading、つまりIntelでいうところのHyper-Threading機能が使えるため、最大16スレッドで命令を処理できる。
IntelのCore i7-1255Uでは、高性能コアである2コア分のみHyper-Threading機能が使えるため、高効率コア4スレッド+高効率コア8スレッドで最大12スレッドでの命令処理にしかならない。
だが、スレッド数が少ないからIntelが不利という事ではない。Intelはその分物理コア数が多いので、論理コアが苦手とする命令であっても、物理コアが効率良く処理するという寸法である。
つまり、Core i7-1255UとRyzen7 5825Uでは、高負荷へのアプローチが全く異なる性質のCPUなので、一概にどちらが高性能だ、とは言いにくい側面がある。
もっとも、シングルコアでの処理性能はIntelのAlder Lakeが優れている事は明白で、AMDはどうしてもマルチコア性能でしか優位性を語れない。
私が理想とした前述のDellの14インチノートPCは、このCore i7-1255Uを搭載したモデルとRyzen7 5825Uを搭載したモデルが存在しているのだが、今まではCore i7-1255Uを搭載したモデルしか観ていなかったのである。
ではRyzen7 5825Uを搭載したモデルはどうなのか?

CPUの違いがそのまま反映

Dellの今発売されている14インチノートPCは、Inspiron 14というシリーズなのだが、このシリーズには世代毎に番号が付けられている。
今のInspiron 14は5400シリーズで、Core i7-1255Uを搭載したモデルが5420という番号が付けられており、Ryzen7 5825Uを搭載したモデルは5425という番号が付けられている。
5420の価格から比べて、5425は2万円ほど安い設定になっている。Intelモデルの方だけがなぜかストレージが1TBという大容量モデルが用意されていて、AMDモデルはストレージは最大512GBまでという差はあるのだが、全般的にAMDモデルの方が圧倒的に価格は安い。
そして搭載しているCPUとストレージ量以外の差は何もない。詳しく見ていけば、当然マザーボードが異なるハズなので、仕様が違うとは思うが、使える機能としてのインターフェースはどちらも同じものを用意している。
なので、消費者サイドは単純にCore i7-1255Uが良いのか、それともRyzen7 5825Uが良いのかだけを判断して、価格優先で決めてしまうのか、それともブランドで決めてしまうのか、判断すれば良い、
実際、私がBTOしてみたのが以下である。
今回はストレージ量を同一の512GBに統一している。

Inspiron 14 Intel 115,823円(20%OFF価格)
https://dell.to/3aLdgGS

Inspiron 14 AMD 94,223円(20%OFF価格)
https://dell.to/3zxc7NE

こうして見ると、2万円安いAMDモデルで十分なのではないかという気になってくる。

Continue reading…

Desktop Version | Switch To Mobile Version